見出し画像

紅葉を踏む

 この世が真っ新になってしまえばいい。神か仏のどちらかが、我が願いを聞き入れてくれたのかと思った。土御門惟雄が侍従に叩き起こされて、外へ出てみれば、一面雪化粧の有様であった。あまりの美しさに、「おお……」と月並みな反応をしていると、先に出ていた乳兄弟である高倉朝綱が彼を呼んだ。
 父に似て、いつも落ち着き払った強面の朝綱が、この日はどこか冷静さを欠いていた。何かへまをする、というのではないが、いつも険しい目元が今日は惟雄に縋るような気配を帯びていたのだった。
「何やら慌ただしいな、朝綱よ。こんなにも美しい朝だというのに」
「ええ、左様でございます。今朝はたいへん、美しゅうございます。私も日が上る前に庭を見ておりましたが、朝陽に光る雪が見事でございまして――」
「雪のことなどどうでもよい。私は、何があったのかと聞いておるのだ。お前らしくもない」
「申し訳ございません……」
 朝綱は真冬だというのに額に汗を滲ませ、頭を下げた。
「西条殿が殺されたそうでございます」
「……そうか」
「驚かれぬのですか?」
「あの家は近頃不穏であったからな。お子がお生まれになってから、他の妾どもが何やらよからぬ動きをしておったというのも噂に聞いておるし」
「ええ、それは私も耳にしておりましたが……しかし、よりにもよって西条殿を殺す必要がおありで?」
「まともに考えれば、妾の誰かが憎しみに任せて殺した、となるだろうが……果たして。一先ず邸に行くとしよう。どんな顔で死んだか見てやらねばな」
「はっ」
 惟雄が歩き出すと、朝綱もその後に続いた。まだ誰も歩いていない雪が、踏むたびにか細い鳴き声を上げた。

 西条の邸では、何人もの侍従が蒼白な顔面を並べて惟雄たちを出迎えた。西条の女どもはまだ寝床らしく、邸のどの部屋も静まり返っていた。
 侍従の一人が惟雄たちを西条の寝殿へと案内した。ぴったりと閉じた襖の前まで来ると、侍従は惟雄たちの後ろへ回った。朝綱が訝しがって侍従に襖を開けるように命じたが、彼女は逡巡してみせた。二人は顔を見合わせ、仕方なく朝綱が襖を引き開けた。
 その瞬間、強烈な臭いが部屋から溢れ出てきた。朝綱と侍従が思わず顔を顰め、袖で鼻を覆った。
「おお……これはこれは……」
 たじろぐ二人を置いて、惟雄が平然とした顔で寝殿に足を踏み入れる。
 敷かれた布団の上に、腹を食い破られた首無しの死体が大の字になって寝ていた。臭いの元凶は食い破られた腹から漏れ出した糞尿であった。食い千切られた腸が無残にも風穴から垂れ下がっている。
 布団や板敷を汚している、夥しい量の血に指先を浸し、惟雄は眉間に皺を刻んだ。まだ乾いていなかったが、冬の冷気に当たってすでに冷たくなっていた。
「腸が根こそぎ喰われているな。鬼の仕業とみて、間違いなかろう」
 惟雄は何のことはない、とでも言いたげに告げると、朝綱にも死体を見るよう促した。朝綱はさすがに死体の惨さに狼狽えているようで、蒼い顔で傷を覗き込んだ。
 侍従は堪らない、といった顔で襖の向こう側に立ち尽くしている。
「正室たちはまだ寝ているのだな?」
「は、はい……起きている方もいらっしゃいますが、お声がけはしておりませぬ。言われた通り、真っ先に貴殿にお知らせ致した次第でございます。私共も、この有様を奥様方の目に入れとうはございませぬ」
 近頃、この辺りで鬼が現れる、という噂が後を絶たない。実際に近辺では何件もの殺しがあり、その殺され方も尋常なものではなかった。頭の半分を齧られていたり、体中を鋭い牙で抉り取られていたりするような死体ばかりが見つかった。
 どの殺しも、人の為せることではなかった。正体は定かではないが、人以外の何かがこの辺りをうろつき、人々を襲っているというのである。話はすぐに検非違使である惟雄の元へ届き、彼はすぐに一帯の邸の侍従の元へ、殺しがあったならば誰よりも先に自分へ知らせるよう使いを走らせたのである。
「左様であろう。後は朝綱が巧くやる。下がってよいぞ」
「は、はい」
 侍従は安堵の表情を浮かべて、立ち去っていく。
「面倒ごとはいつも私に押し付けて――」
「そう言うな。私がこういう仕事を請け負うと、必ず事態をややこしくしてしまうのだ」
「それは貴方が遺された家族を無碍にするからでしょうが」
「私は真実を暴くために必要なことを訊いているだけだ。それなのに勝手に怒り出すのは向こうで――」
「もういいです。死体のことも、奥方への聞き取りも私がやっておきますから。それで、これもまた、先ほど仰っていた通り、鬼の仕業なので?」
「それ以外に何がある?」
 訊き返すと朝綱は肩を竦めた。見たものしか信じぬ質である彼も、西条の殺され方を目の当たりにし、惟雄の推察に異論はないようであった。
「それにしても、殿はどうしてまた、鬼をすんなりと信じられたのです? 私はこれを見るまでは半信半疑……いや、殆ど信じていませんでしたが」
「現実に見てしまえば、疑いようもなかろうて」
「見たことがおありで?」
「まあ、昔の話だがなあ」
 惟雄はそれ以上語らず、口を噤んだ。朝綱も主君の表情から、踏み込んだことを訊いてしまったと悟った。彼も西条の死体に目を移し、具にその死に様を観察する振りをした。
 汚臭に二人の鼻が慣れた頃、惟雄が唐突に言った。
「少し邸の中と周りを歩いてこよう。何やら見つかるやもしれぬし」
「え、はあ……」
 朝綱の訝しげな返事を背に、惟雄は邸の外へと出た。
 雪はまだ解けずに残っていた。惟雄と朝綱が足跡を残したところだけが薄く水溜りを作っている。
 惟雄はそのまま邸の裏側へ回った。邸の北の路地はまだ日の光は届かず、淡い影の中にあった。その分、表の道よりも冷える。惟雄は首を竦めて身震いをした。
 開け放たれた裏門の前までやってきて、邸の中から続く、赤い痕を雪の上に見つけた。
 やはりか、と心の中で呟き、その痕を目で追った。季節外れの紅葉を散らしたような痕は、路地をまっすぐ歩き、山の方へ折れている。惟雄は白い息を短く吐き出して、その痕の上に自分の足を重ねながら、山へ向かった。

   *   *   *

 竜照寺のある山は、四季折々に様々な姿を惟雄に見せた。春には桜が雑木の中に彩りを加え、夏には深緑が生い茂り、秋には紅葉が広がり、冬には枯れ木の枝に雪の花を咲かせた。
 それぞれの季節の変わり目にも、その時々の顔を見せ、幼い惟雄の目を楽しませた。父に連れられ寺のある山を登るのは、惟雄の数少ない楽しみでもあった。父からすれば、誼の和尚にあれこれと便宜を図るために参っていたに過ぎないのだろうが、それを惟雄が理解するのには十年ほど後のことであった。
 ともあれ、惟雄は父や他の大人たちに混ざって寺へと続く山道を登る前夜には、決まって心躍り、明日はどんなものを見つけることができるか、と寝床で母に訊ねるのが常であった。
 そんな幼き日の惟雄が、奇妙な少女と出会ったのは、晩夏も過ぎた秋の日であった。紅葉にはまだ日はあり、山の緑も酷暑にくたびれたような気配を漂わせていた。
 連日喧しく鳴いていた蝉の声も疎らとなり、後は灯の消えるときを待つだけである。山全体が夏の盛りを過ぎた寂しさを抱えているように思えた。
 その日も父は惟雄や従者を引き連れて寺へ向かっていた。大人の脚でも険しい山道であったが、邸宅の広がる麓とは全く異質の雰囲気に、惟雄は疲れも忘れていた。
 大木を見上げ、枝の分かれ目に天狗が腰掛けてはいまいか。生い茂る木々の間に見知らぬ獣が過りはしないか。そんなことばかり考えていると、あっという間に本堂に着いてしまった。いつもであれば、寺の小僧と共に読経に付き合わされるのだが、今日に限って父は外で遊ぶように惟雄に命じた。ちょうど小僧どもは別の修行の最中らしく、惟雄は一人で父が戻るまでの時間を過ごさねばならなくなったのだ。
 仕方なく惟雄は石段に腰掛け、父を待った。従者の何人かが守り役として外で待たされることとなったが、主人の目を離れた彼らが与えられた役目を全うするはずもなく、父が本堂へ入ってしばらくすると、これ幸いにと無駄話を始めた。
 誰も惟雄の相手をする者はなく、退屈極まりない。彼は従者らの目を盗んで、石段を下り、山へと分け入っていった。ちょうど、寺へと続く道を歩くだけでは物足りないと感じていたところだった。もっと山の奥へ踏み入って、母上も知らぬ花を手折って土産に持って帰ってやろう。
 幼い惟雄はそう心に決め、草木茂る山奥へ向かって、帰り道のことなど忘れて進んでいった。
 しばらく行くと、沢が流れているところへ出た。どこからか水が湧き出しているのだろう。冷たい水を小さな手に掬い取り、その透明さに嘆息を漏らした。
「何をしておる」
「――っ!」
 山に自分一人だと思い込んでいた惟雄は、突然の声に飛び上がった。振り返ると、みすぼらしい格好をした少女が立っていた。身に纏う衣服の汚らわしさとは裏腹な美貌に、惟雄は思わず息を呑んだ。少女は怒りを含んだ目つきで惟雄を見、そして、近づいてきた。
 土に生えた苔を踏み散らして、惟雄の鼻先に自分の鼻頭が触れんばかりに歩み寄ると、少女は犬のように鼻を動かした。
「何だ……公家の子か? 柔そうな体だな」
「何奴っ!」
 急な接近に惟雄はしばらく固まっていたが、少女の美貌が傍にあると気づいて慌てて飛び退いた。
「何奴、とは我が訊きたいわ。公家の者が足繁く通うておることは知っておったが……こんな子供まで連れてくるとはな」
「子供ではないわ! じきに元服して、父上の元で働くのだぞ! 無礼者めが!」
「人の邸に土足で上がるような男に無礼呼ばわりされる筋合いはないわ!」
 少女とは思えぬ低い声で一括され、惟雄は圧倒される。
「や、邸……?」
 周りは一面、草木に覆われた山である。邸などどこにもない。一瞬、寺のことかと思ったが、こんな少女が住んでいるなど聞いたこともない。
 しかし、少女は呆れたように頷き、惟雄に言った。
「ここは我の邸も同然。この山にあるものは、全て我のものだ」
「え……ここは和尚の山じゃないのか?」
「あいつは後からやってきて、何の断りもなくアレを建ておったのだ。後からみっちり懲らしめてやったら、泣いて詫びてきたわい。まあ、供物をくれるというので、許してやったがな」
 呵々、と笑って、少女は土の上に胡坐を掻いた。裾から剥き出しの脚が覗き、惟雄は思わず目を逸らす。彼の狼狽も露知らず、少女は沢に手を差し入れ、見事な蛙を掴み取ると、それを躊躇いもなく頭に齧り付いた。
 蛙は足をびくびくと痙攣させ、息絶えた。少女は二口目でそれを平らげると、じっと惟雄を見つめた。
「う、美味いのか? それ……」
「自分で食ってみればいいだろう? お前たちが日ごろ喰っているものよりも、数段美味いと思うが」
 少女は再び沢に手を突っ込んで蛙を捕らえる。今度はそれを惟雄に向かって投げ捨てる。咄嗟に受け止めると、蛙は沢に逃げ帰ろうと暴れた。惟雄は必死に伸び縮みする足を鷲掴みにして、蛙を我が物にする。
 上目遣いで少女を見つめるが、彼女は何も言わずに惟雄の手元を睨んでいた。
 ――喰わねば、俺が喰われる。
 そんな予感がした。惟雄は意を決し、蛙を宙吊りのように持ち上げ、大きく口を開けた。
 ごくり……と音まで鳴らして蛙を丸呑みにする。粘液に覆われた蛙の皮膚が喉を撫でていく感触に吐き気を覚えながら、何とか胃袋に納める。
「どうだ?」
「ま、まあまあ、だな」
 青ざめた顔で返事をすると、少女は満足げに笑った。
「そうだろう、そうだろう? 気に入った! 他にもまだまだ美味いものがある。ついてこい」
 そういうと少女は立ち上がり、惟雄に背中を向けて歩き出した。なかなかついてこない惟雄を振り返ると、彼女は急かすように「おい」と声を掛けた。
「あ、ああ」
 何とか惟雄も立ち上がり、少女に追いつく。すると彼女は振り返って、眉間に縦皺を刻んで小さく唸った。
「せっかく気に入ったのに、おいとか呼ぶのは味気がないな。名は何という?」
「惟雄」
「珍妙な名だなあ。まあ、よい。我はよろづ。よろづのものが眠る山の主だ」
 名乗りもそこそこに、よろづは山奥へ向かって歩き出す。惟雄もそれに続く。蛙を飲み下した不快感はすでになくなっていた。それよりも、山の案内人を得たことで好奇心が湧き、すでに彼女の後を追うことで頭がいっぱいになっていたのだ。
 それから惟雄は寺へ行くたびに少女と会い、山中を駆け回ったのだった。
 山鳥の巣を襲ってその卵を貪り、鹿を殺してその肉を喰い、魚や蟹を捕らえては焼いて喰った。蛙が美味いなど大嘘だと明かされたときは、怒るよりも先に笑いが込み上げ、二人で笑い転げた。
 新たな楽しみができた惟雄は、今まで以上に寺へ参ることを楽しみにするようになった。寺へ参るたびに少女は新たなことを惟雄に教えてくれた。惟雄はそれを純粋に吸収し、公家の子でありながら、山の民顔負けの知識を有するようになる。
 しかし、そんな日々も父が病に倒れたことによって終わりを迎える。
 元服を終えて数年が経ったころ、病に臥していた父が死んだ。その後を追うようにして母もこの世を去り、惟雄は本格的に家を継がなくてはならなくなった。
 最初に行わなければならなかったのは、竜照寺の和尚へ自分が家督を継ぐことになったことを伝えることであった。父に代わって、今度は自分が寺に様々な便宜を図ることになると告げたとき、年老いた和尚はひび割れた顔にさらに多くの皺を刻んで、亡き父を手放しに讃嘆した。しかし、その裏で微塵も父のことを尊敬していないことを惟雄は悟った。
「一つ、和尚殿にお尋ねしたいことがござりまする」
 惟雄は事実上の主に向かって、最大に下手に出た口調で切り出した。和尚は濁った眼を彼に向け、無言の下に続きを促した。
「この山に住まう少女についてでござりますが――」
 そこまで言うと、和尚は顔色を変えた。
「皆まで言うな」
 一言で惟雄の話を制して、咳払いをした。そして、こう続ける。
「父上の代までは、土御門家の当主殿に来てもらっていたが、貴殿の代からはそれをやめにしようではないか。ことが起こるたびにこの山道を登るのも、骨が折れるじゃろうて……。月に数度、使者を寄越すだけでよい。貴殿がわざわざ、ここに出向く必要もなかろうて。下界では、鬼も出ると言うしのう……」
 卑しい笑みを作って和尚は言った。言外に、寺には来るなということだろう。惟雄はそのわけを何となく悟りはしたが、麓の集落を手中に収めている和尚を敵に回すわけにはいかなかった。
 要するに素直に彼のいうことに従うしかなかった。惟雄は静かに頷き、寺を後にした。少女との逢瀬もそこで途切れてしまった。

   *   *   *

 黒い枝に白雪が咲いている。土を覆い隠していた落ち葉の上にも雪は積もり、視界のほとんどが白一色であった。日はすでに高くなっていたが、山の雪が解けるにはもう数日は掛かるだろう。
 先代の和尚が死んだのが、惟雄が寺を最後に訪れてから数か月の後であった。死体を見たわけでもないし、葬儀にも参列できなかったから、話でしか聞いていないが、凄惨な死に様だったらしい。何でも鬼に喰われたのだとか。
 それからというもの、麓では鬼の噂が絶えない。惟雄に鬼退治の勅命が下ったのも、それからすぐのことであった。
 雪に記された赤い足跡を追って、さらに山道を行くと、すっかり寂れてしまった竜照寺の本堂が見えてくる。惟雄は久々に訪れる本堂に懐かしさを覚えながら、足跡の続く本堂の中へ入った。
 本堂の中は薄暗く、破れた屋根や格子戸から漏れてくる日光が唯一の頼りであった。しかし、乏しい光の中でも、惟雄は彼女をすぐに見つけることができた。
 汚らわしい衣服の背中をこちらに向け、一心不乱に肉を貪っている様は、その昔鹿肉を一緒に喰らった頃と変わらない。朽ち果てた板敷が軋み、寂しげな音を立てる。
 肉を貪っていた背中がぴたりと止まり、その向こうから白髪の頭が現れる。くるりと振り返ると、鋭い眼光が惟雄を見据えた。
「よろづ」
 声が震える。永い、永い時を隔てた再会に、心が躍る。長く伸ばした白髪が揺れ、瞳に宿っていた殺意が消える。
「惟雄か?」
 驚き半分によろづは言って、持っていた肉を投げ捨てて立ち上がった。どうやら彼女は、西条の臓腑の一部を持ち帰っていたらしい。すぐ傍には首が転がり、こちらは頭蓋の半分ほどが喰われていた。
 血で汚れた口元を歪めて、彼女は満面の笑みを浮かべた。
「どこに行っておったのだ。あれから顔も見せんで……」
「いやあ、すまない。元服してからあれやこれやと忙しくてなあ」
「心配させおって……おっと、今のは忘れろ。全く、退屈させおって。それにしても、背丈も伸びて、見違えるのお」
「お前は何一つ変わらんな」
 幼い頃の記憶にあるままの姿のよろづを見下ろし、惟雄はほっと安堵の顔をする。よろづは小馬鹿にされたと思ったのか、頬を膨らませて惟雄の横腹を小突いた。
「それにしても、やってくれたなあ。そいつは身内なんだよ」
「左様か。それにしては、平気な顔をしておるではないか」
「気に食わない奴だったんでね。これまではこいつも含めて、村人やら取るに足らん奴を喰ってくれてたから見逃してきたが、これ以上のことをしてもらうと、私もこれをお前に対してこれを抜かねばならん。ここいらで手を引いてくれんか?」
 惟雄は腰に佩いた刀の柄に手を置いた。
「……それは、我にここを出ていけ、ということだな?」
「まあ……そうなるな」
「先に我の縄張りに踏み込んできたのは、貴様らぞ?」
「わかってるよ。でもなあ、それが私たちの性ってもんさ。ほかから奪って我がものとするってな。その片棒を担がねばならんのよ。私も、こちら側だから」
「……お前は面白い奴だ。できれば、喰らいたくはないのだが?」
 よろづは一歩引き下がり、惟雄を睨んだ。
「それは私も同じさ」
 柄をぐっと握り込み、惟雄も構えた。静寂が堂内に満ちていく。どこかで鳥がけたたましく鳴いて、飛び去った。
 枯れ枝に降り積もった雪が、日の光に晒されて、虚しく崩れ落ちていった。
 薄暗い影の中で、二つの光が閃き、交錯した。固い金物同士が撃ち合う音が鋭く響き、雪の尽きた薄雲が広がる空に吸い込まれていった。

#小説 #短編小説 #短編 #物書き

ここから先は

0字

¥ 100

つれづれなるままに物語を綴っております。何か心に留まるものがありましたら、ご支援くださいまし。