マガジンのカバー画像

ウクレレ ワークショップ用参考資料

42
僕が学んだ音楽の味わいをまとめておきます。 ウクレレ教室や指1本で弾けるウクレレワークショップで の参考資料にでもなれば。
運営しているクリエイター

#音楽

この録音は、
先日ふと「1コードでウクレレを弾いたとして、ギターでベース(低音)のルートを変化させてみたらどう聴こえるかなぁ?」と思って、スマホの多重録音できるアプリで録ってみました。(今度は時間見つけてもっとちゃんと録音しますね)

千葉でもギターを用意して、参加者さんが1コード(指1本)でメロディを弾いて、残りの弦を開放で鳴らしている間、ベースを移動させて曲調を変化させてみようと思います。

もっとみる
ドとソの関係。ドとファの関係(5度の関係と4度の関係)

ドとソの関係。ドとファの関係(5度の関係と4度の関係)

現代は平均律ですが、12音階の成り立ちはピタゴラス音律でした。
ピタゴラス音律は倍音の揺れが協和するところ。
ドを基音としたらソ。
ド(261Hz)の音波が1回波打つときに3回波打つのが1オクターブ上のソの音です。
だから、ドの弦を弾くと1オクターブ上のソの音が聞こえてきます。
https://note.mu/hirasakana/n/n270c1e62a98d?creator_urlname=h

もっとみる
00:00 | 00:00

前回、ピタゴラス音律からドレミの成り立ちを話しましたが
自分が正確なことを語れたのか不安になり、もう一度「ここに全てが書いてある!」と学んだ本を読み直してみました。

「ゼロ・ビートの再発見 著:平島達司」

15年くらい前に倍音のことが気になり始めて図書館で検索して、故・永六輔さんの読みやすい倍音本からの紹介でたどり着いて、図書館から何度も取り寄せてもらって1/3くらいしか読み進めなかった。

もっとみる