見出し画像

ヤドカリ放浪記2011〜三河・東濃編〜

10月18日
AM7:27
道の駅アグリステーションなぐら

この日も快晴で開けた名倉での朝
道の駅も準備中だけど物色しても注意されなかったので甘藍を購入する
スタンプも捺したし、先に進む
AM8:12
道の駅どんぐりの里いなぶ

どんぐりの森・どんぐりの湯・どんぐり工房・どんぐりテーマ館が隣接するどんぐり横丁がある道の駅
とりあえず寒いので自販機で花畑牧場の練乳ミルクセーキを買い、温まる
近くには武田勝頼ゆかりの武節城址があるみたい
道の駅からはお墓にしか見えないんだけど…
AM8:34
武節城址

やっぱりお墓だったw
正確にはお墓の上
メジャーなスポットじゃないから道が荒れている
途中に空堀や蔵屋敷跡等の史跡も観られた
AM8:40
城山八幡神社

本丸跡地建つ神社
物見台・狼煙台の跡も観られる
しかしなんか凄いパワーを感じたよ
AM8:47
武節城址入口湧水(仮)

来た道と違う整備された道を降りて帰るとパイプ菅から引かれた水がコンコンと湧き出てた
湧水の脇の岩には、こう書かれている
『見える限りは野よ山よ
瞬時もとまらぬ此の水は
かしわ手せすとも飲むがよい』
飲めるって事で一口飲んでみる…
うん普通に美味しいw
AM8:54
どんぐり工房

昔の建築物を補強した味のある建物
居間や囲炉裏間が懐かしい雰囲気で残っている
そんな此処は体験館
蒟蒻作りや南瓜饂飩作り、工芸体験や草木染めが出来る様だ
AM8:59
どんぐり横丁

道の駅の物産館
館内にはパン工房があり、焼立ての米粉入りパンが購入出来る
AM9:16
メロディートンネル

隧道に入ると何やら聴こえて来た
どうやらメロディーロードを走っている様だ
リズム的に日本国家かなぁ〜と思ったけど最後にどんぐりコロコロと気付くw
AM9:21
押川大滝

国道257号線にあった看板に惹かれ立ち寄る
案内板に習って突き進むと行き止まり…
どうやら柵を越えて行く様だ
そして柵を越えると見事に豪快な滝が現れる
なかなか爽快である
でも後で気付いたんだけど257号線に架かる滝見橋から観た方が良い景色が観られる…

AM9:38
岐阜県突入
AM9:55
道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里
横に流れている川は綺麗だし自然に囲まれた長閑な道の駅
売店は素朴なんだけどレストランは結構良い感じ
暫日向ぼっこする
AM10:22
岩村城址

別名・霧ヶ城
日本三大山城の一つらしく、日本名城百選にも選ばれている名城
立派な石垣も残っているし、城好きには楽しい所かもしれない

俺っていつから城好きになったんだろ?
ちなみに織田信長が本能寺の変の八十日前に泊まった城らしい
AM10:31
昇龍の井戸

本丸跡地にある井戸
特に説明書きはない
どうやら井戸も埋められているらしい
AM10:41
富田

農村景観日本一の称号を持つ町
町全体が観光スポット
長閑だわ〜w
AM11:26
恵那峡温泉

この日も温泉雑誌を使ってタダ風呂する
恵那峡グランドホテルをひとっ風呂する
野天風呂に出ると絶景が広がる

湯に浸かると肌が滑らかになる
なかなか気持ち良い温泉だ
野天風呂には水風呂もあるので交互浴
マッタリと一時間半タダ風呂するw
PM1:43
道の駅きらり坂下

なかなか広い道の駅
売店も広いし、そば処もある
何より敷地内にショッピングセンターがあるのが良い
P泊向きの道の駅だけどまだ時間が早いので先に進む
PM2:26
出雲福徳神社

大黒様と恵比寿様が鎮座する宝くじにご利益あるらしい神社
大黒様と恵比寿様のお腹を撫でながら願い事を念ずれば大願成就らしい
また境内には金精神社もある
もちろん参拝するw
PM2:36
中山稲荷神社

京都伏見神社の御分霊なり神社
商売繁盛・夫婦円満・五穀豊穣にご利益あり
PM2:39
坂下八幡神社

なんか髪の毛逆立つすげーパワー感じる神社
御祭神に譽田別命・事解男命・菊理姫命の三柱を祀っている
また左に大縣神社、右に八柱神社を構える厳格ある神社
でも人気があるのは出雲福徳神社なんだって
PM3:01
道の駅五木のやかた・かわうえ

五木と書いて、ごぼくと読む
それ以外は分からない…
だって定休日だったんだもん
だから道の駅の定休日ってどうなのさ
PM3:21
道の駅花街道付知

広い道の駅だが此処も定休日…
でも観光協会は開いているのでよしとするか
更に敷地内にある物産館や売店等も開いている
足湯もあるが此処は道の駅が管理しているみたいで利用出来なかった…
ただ驚く事に展示住宅が敷地内にある
こんな道の駅は初めてだ
PM3:56
付知峡

手付かずの原生林が残る山紫水明の彩りが観れる東濃有数の峡谷
四季折々の顔を魅せる滝も多く点在するスポット
そんな自然豊かで花の森と呼ばれる入口から森林浴の森百選に選ばれている地に足を入れる
PM4:02
観音滝

不動明王参道を下って不動滝を目指していたら何故かこの滝に着いた
滑らかな流れの穏やかな滝
心洗われますな
PM4:03
不動滝

そんな観音滝のすぐ下にあった豪快な滝
要は観音滝と不動滝の二段滝になっている
同じ流れなのに豪快さがまったく違う見応えある滝だ
不動明王を祀っている社もある
PM4:09
仙樽の滝
更に奥にある滝
吊り橋を渡って進むと…これ?

これが滝なの…と思ったら、まだ先だった
足場の悪い岩場を突き進むとこれまた豪快な滝が姿を現した
いや〜もっと近くでみたい

そんな見事な滝でした
PM4:18
お食事処不動滝ひろづき

花の森入口にある食事処
店の前には岐阜県の名水五十選に選ばれている不動の水が湧く
もちろん汲んで帰る
PM4:38
加子母観音

昔から前を通るあらゆる人々の幸せと安全を守ってくれて願い事も聞いてくれる素晴らしい観音様を祀る
前に立つと自動にお経が流れるからチと驚く
先祖供養の鐘を鳴らしてお祈りする
隣の無料休憩所には加子母観音様の御水で煎れたお茶と茶菓子をサービスしてくれる
どうやら仏壇屋らしい
お茶だけ頂き先を目指します
PM4:49
道の駅加子母

国道257号線沿いに申し訳なさそうに建つ小さな道の駅
それでも食堂・売店・農産物コーナーと好感触に展開している
でも十七時に閉めるのはどうしたもんかなぁ〜
PM5:43
下呂温泉

結構出没率の高い温泉地
いつもの駐車場に愛車を停めて湯巡りに出掛ける
PM5:54
ホテル富岳

ホテルの最上階にある大浴場
露天風呂もあるが気持ち程度の広さ
まぁ〜夜景は綺麗やけいOKw
湯心地も良いし、なかなかの温泉だ♪
PM6:24
下呂ロイヤルホテル雅亭

いつもなら足湯を利用させてもらっている旅館
初めて温泉を借りるがビックリした!
畳敷きの大浴場はともかく、そこから結構急な階段で露天風呂へと続く
年配の方には優しくないなぁ〜
その露天風呂は横長で湯舟に浸かったら夜景は全く見えず…
そんな温泉
湯上がり後は売店横で百薬茶をガブ飲み
無料の百薬茶を三杯飲みしました
PM6:53
水鳳園

大浴場と露天風呂が別階に分かれている不便な旅館
非常に焼肉の香りが漂うw
腹減るなぁ〜
露天風呂しか浸からなかった
PM7:25
こころをなでる静寂みやこ

なんか高級感ある宿
その割には浴場は狭い…
露天風呂も狭い…
テラスがあるんだけど露天風呂との間にサッシがあり開閉式で内風呂に出来る
うん、冬の間も楽しめる造りだね
PM7:57
下呂彩朝楽別館

快楽リゾート系の施設
此処もまた大浴場と露天風呂が離れている
やっぱり露天風呂だけ利用する
ちなみに漫画コーナーもあり、読み耽る事が出来る
でもそんな時間はないので次の温泉へ向かう
PM8:30
菊半旅館
真っ暗…
休み?
それとも潰れてるの?
謎のまま次の候補へ向かう。
PM8:31
湯の宿いずみ荘

ちょっとレベルが低い宿
多分この日は宿泊客がいなかったのでスタッフがロビーで寛いでいた
そんな中、温泉を借りる
やっぱり貸切状態だった
小さな露天風呂がまた可愛らしい
温度もぬるめでマッタリと浸かれて気持ち良い
この日浸かった温泉でナンバー1だね
PM9:24
しらさぎ横丁
こんな時間まで開いている土産屋
特に何を買う訳でもなく、ただ単に物色するだけ…
いつもの如くw
ただ非売品の酒ってのが気になった
2480円だって…
PM9:37
華甲園

台湾料理と書かれた飲食店
台湾料理が懐かしくなり入るが台湾らしい料理がない
って言うか中華屋じゃん
メニューにも『中華料理ならこれ〜三十三種類』的な事が書かれてたしw
台湾っぽい料理は二〜三品しか無かった
仕方ないので回鍋飯と焼き餃子を注文

ま〜ま〜旨いじゃん
PM10:06
噴泉池

この日の〆に入浴
確か水着着用が義務付けされた筈なのに誰も水着を履いていない!?
ダメだろ入っちゃ
でも地元の人達も素っ裸で入ってるから良いのかな?
俺はちゃんと水着を履いて浸かったが…
しっかしぬるいなぁ〜
一時間半浸かりっ放しでも全く温まらなかった(笑)
PM11:33
デイリーヤマザキ下呂病院前店

それでもやっぱり喉が渇く
なのでビタミンウォーターを購入しテクテク歩いて帰る
PM11:38
ヤドカリ帰還
速攻床に就く!
速攻寝る!
そんな下呂温泉での夜。
はぁ〜湯疲れした(*´Д`)

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,677件

#至福の温泉

4,477件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います