見出し画像

「ツラい環境から逃げる」ための準備~逃げられない人の特徴②~

こんにちは、ひとり好きのチロです。

「内向的・隠居・幸福感」をテーマに、ひとりでいることが好きな方に役立つ情報を発信しています。

今回は、「逃げられない人の特徴」について解説2回目になります。

前回の記事では、「期待に応え続ける人」は逃げられないことが多い、というお話をしました。

以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです。

今回はそれを踏まえて

・理性が働きすぎている

という、逃げられない人の特徴について解説していきます。

また、この特徴を持っているときの、考え方を変えるコツも紹介していきたいと思います。

大人になるにつれて、理性が優先されるようになり、感情を押さえつけてしまうこともありますよね。

特に、深く考えてしまいやすい内向型HSPの方にとっては、役立つ情報になっています。

自分も当てはまるかも……という方は、ぜひ参考にしていただければと思います。


1.「逃げられない人の特徴」について振り返り

まず、「逃げられない人の特徴」について、簡単に振り返っていきます。

基本的に、頑張り屋な人ほど、逃げ道を塞いでしまうことが多いです。

頑張り続けるうちに「無理をする」ことが癖になってしまい、倒れるまで頑張ることになってしまうのです。

そういった方は「逃げる」ということ自体がタブーになっている可能性もあるので、まずは「逃げる」という選択肢を持つことが大切なんですね。

また、細かく見ていくと、「逃げられない人」には他にも共通している特徴があります。

・期待に応え続ける
・理性が働きすぎている
・罪悪感が強い
・我慢が癖になっている
・自分よりも他人を優先してしまう

・自己評価の基準がとても厳しい
・自己犠牲の傾向が強すぎる
・「人に嫌われたくない」と思ってしまう
・正義感が強い
・やる気が起きない状態(燃え尽き症候群)になってしまっている

こういった特徴があるんですね。

2.理性が働きすぎていると、「逃げたい気持ち」を無視してしまう

・「深く考えること」が得意な場合、理性が強すぎるときがある

私は普段から、内向型やHSPといった「ひとり好き」の方に向けて、情報を発信しています。

私自身も内向型HSPであり、「ひとり好き」な人がどうすれば幸せに生きられるか? といったことを考えているからですね。

そして、内向型やHSPに多い特徴として、「話すことよりも考えることが好き」といったものがあります。

深く長く考える才能というのは、思考を突き詰めることや情報を整理する上では、非常に役立ちますが、短所になってしまう場合もあります。

というのも、理性というのは、感情を無視させてしまうことがあるんですね。

特に

「逃げるのは恥ずかしいこと」
「逃げるのは弱い人間」
「逃げるのは卑怯」

といったことが当たり前の環境で育つと、自分に対しても他人に対しても「逃げる」ということを許せなくなってしまいます。

「疲れた」「ツラい」「しんどい」「もうやめたい……」といった感情も、理性で抑圧してしまうのです。

高い思考力が、悪い方向性で発揮されてしまうんですね。

これは、悲鳴を上げている自分の心の声(感情)を無視している、ということです。

たとえば、

残業でヘトヘトに疲れているのに「このくらいで『疲れた』なんて言ってはいけない」と自分に鞭を打ったり。

他人と比較して「先輩や同僚はもっと頑張っているんだから、このくらいで音を上げてはダメだ」と考えたり。

キャパオーバーな仕事に対して「無理でも、何とかするしかないでしょ」と自分を説得したり。

このように、感情を理性で押さえつけようとしている時点で、かなりの無理をしています。

体が「休め」「逃げろ」と言っているにも関わらず、無理を続けていれば、体や心を壊すのは当たり前です。

ちなみに私は、初めて就職した会社で、この3つの例をすべて実践してしまいました……。

その結果、見事に体と心を壊し、約1年間、何の気力も湧かなくなってしまいました。

これを読んでくださっている方には、こんな経験をしてほしくないのです。

感情を抑圧しても、一時的に感じなくなるだけで、後々になって体や心に強く影響してきます。

そして、体や心に現れた時点では、もう遅い。

その病気や体調不良を治すために、たくさんのお金や時間を使うことになります。

私はたまたま1年間という期間で何とかなりましたが、もっと時間がかかっていたら……と考えると、ゾッとします。

・「深く考える」を上手く使うには?

しかし、深く長く考えることが自然に出来てしまう人は、

「これは正しいのか?」
「これは本当にいいのか?」
「ここではどう振る舞うべきか?」

といったことを、どうしても考えてしまうでしょう。

繰り返しお伝えしたいのですが、これは高い思考力が悪い方向性で発揮されている状態です。

「深く考える」という才能が、短所として発揮されてしまっているんですね。

以前、「内向型の才能」という記事でお伝えしたのですが、才能が長所・短所のどちらで発揮されるか、ということは、環境で決まります。

なお、「深く考える才能」については以下の記事で解説しているので、興味のある方は参考にしていただければ幸いです。

たとえば、「深く考えること」が……

・自分の目標を達成するために使う

・自分のやりたいことを叶えるために使う

・思考を突き詰める、情報を整理する、といった形で、仕事をスムーズに進めるために使う

こういった形で発揮できている環境にいる場合、長所として使えています。

逆に「深く考えること」が……

・他人の目標を達成するためだけに使っている

・自分を押さえつけるために使っている

・悪い思い込みや、「当たり前」を無理やり納得するために使っている

このような形で発揮している場合、短所として使ってしまっている、ということですね。

悪い思い込みや、「当たり前」を守るために理性(考えること)を使ってしまうと、先ほど説明したような

「逃げるのは恥ずかしいこと」
「逃げるのは弱い人間」
「逃げるのは卑怯」

といったことに、自分を縛り付けやすくなります。

その結果、自分の心が悲鳴を上げているにも関わらず、「当たり前」を守ることを優先して、理性で押さえつけて……。

最後に残るのは、ボロボロになった心と体だけです。

そのため、「深く考える」という才能を持っている方は、自分の環境に変なルールや常識がないかどうかを、注意深く観察していただきたいのです。

・残業をするのが当たり前
・この程度の仕事は、出来て当然
・他人の要求を受け入れるのは当然
・社会人として、このくらいは出来て当たり前

こういった、あなたを縛り付ける「当たり前」が存在する場合、理性で無理やり理解する必要はないんです。

あなたの「深く考える才能」を発揮する機会は、そこではありません。

ぜひ、自分のやりたいことや目標を達成するために、使ってくださいね。

自分の心身を壊すために働いている、という人はいないでしょう。

多くの人は、自分や大切な人を幸せにするために働いているはずです。

理性が強く働くのであれば、まずは「自分を大切にする」というルールを守ってみましょう。

・誰にでも適用できる「常識」は存在しない

それでも、やはり「自分の感情を優先する」というのは、難しいときがあります。

特に、新しい環境では何が普通で何がおかしいのか分からず、「とりあえず提示されたルールを守ろう」と考えてしまう場合も多いでしょう。

その先で自分の心の違和感に気付ければまだ良いのですが、真面目な方の場合、「それでもルールは守らないと」と思ってしまうことがあります。

そんな難しい環境の場合は、自分の心の微妙な動きに、細心の注意を払っていただきたいと考えています。

「これ、何かおかしくない?」
「これ、守る必要あるの?」
「これって、本当にやったほうがいいこと?」

そんな気持ちが一瞬でも生じたのであれば、メモをするなりして、忘れないようにしていただきたいのです。

というのも、理性が強い人の場合、こういった思考が一瞬のうちに「いや、こんなことを考えてはダメだ」と消してしまう場合があるのです。

そして、小さな「いや、こんなことを考えてはダメだ」が積み重なっていき……。

大きな疲労感やツラさになって初めて、自分が理性に縛られ過ぎていたことに気付くのです。

そうなることを防ぐために、自分の心の微妙な動きに細心の注意を払う、ということです。

違和感をメモし続けていけば、感覚ではなく記録に基づいて、

「あ、自分は違和感を感じているんだな」
「ツラさや疲れを少しずつ溜めてしまっているな」

ということが分かると思います。

そうなれば、その環境の常識に、理性でしがみつく必要はありません。

「このままここにいたら、さらに苦しい思いをしてしまう」

と判断して、そこから離れる準備をすることが出来ます。

「こんな常識も守れないようでは駄目だ」などと考える必要も、まったくありません。

その環境で「当たり前」とされていることは、その環境で生きている人たちが勝手に作ったものです。

どうしてもその環境にこだわる理由がある場合は別として、あなたが苦しいと思うのなら、それでいいんです。

あなたの実感に他人がとやかく言う筋合いはありませんし、そこから離れるあなたが、その「当たり前」を守り続ける必要も一切ありません。

他人と比べて「あの人はもっと苦しい思いをしているんだから……」などと考えることも無意味です。

今、自分の中に「苦しい」「ツラい」「疲れた」という感覚、もしくは記録がある。

だから、そこから離れる、逃げる。

そんなシンプルな理由で充分だと思います。

2.まとめ

それでは、今回の内容をまとめていきましょう。

・理性で自分の感情を押さえつけると、逃げにくくなってしまう

・「深く考える」才能を短所として使うと、世の中の「当たり前」に自分を縛り付けてしまう場合がある

・自分の感情の記録を付けることで、客観的に観察し、自分の逃げるタイミングが分かる

今回は、この3点がポイントになります。

今回は「逃げられない人の特徴」の中でも、「理性が働きすぎている」という特徴について解説してきました。

今後は、他の特徴についても解説していきたいと思っています。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

読んでいただきありがとうございます!皆さんの「ひとり時間」が良いものになりますように。