見出し画像

HSPブームの功罪を問う

唐突だが、
頭痛がして病院へ行き、
医者から「原因不明」と
言われたらどうだろう?

気持ち的に
モヤモヤしないだろうか。

「片頭痛」など
名前がつくことで、
少しはホッとしないか。
*病名にもよりますが^^

では、生きにくさはどうだろう?

コロナ禍もあり、
未知の症状に
人々の不安は高まり、
私たちの生活は一変した。

またコロナ禍前から続く、
日本社会の閉塞感もある・・・。

なんとなく生きにくいが、
原因がわからない。

これでは、モヤモヤは続くばかりだ。

ただ、この原因が
HSP(繊細さん)だ
と言われたらどうだろう?

HSPとは、とっても
感受性が高い人のことを言い、
アメリカの心理学者エレイン・アーロンによって
HSP(highly senstive person)
と名付けられ、5人に一人がHSPと言われる。

つまり、生きにくさの原因は、
わたしが普通の人より
感受性が高いからで、
いろいろなことを感じてしまう、
だから生きにくいのだ。

生きづらさに
名前がつくことで
やっとホッできるのである。

そういう背景もあり、
広がっているのが、
今のHSPブームだ、という。

しかも、HSPは、
「繊細であるがゆえに、
人よりも物事の
良いところに気づき、
感動したり共感したりする
ことができる」という
ポジティブ面にも
スポットがあたる。

さらに、有名人がSNSで
自らHSPを公言する人も
いるので、受け入れやすさもある。

が、物事には表裏はある。

『HSPブームの功罪を問う
~繊細さんがもたらす危うい流行~』
 (飯村周平著)では、
その功罪もしっかり述べている。

HSPは医学的ラベルではないため、
医師による検査や
診断の対象にはならない。
だから保険の効かない
自由診療で
治療行為を行なっている。

そもそもHSPかどうかを
診断する基準が存在しないのに、
それがまかり通る矛盾があると。

また、
HSP資格ビジネスだったり、
カルト団体だったり、
マルチ商法だったり、
消費のターゲットにも
されているという。

HSPブームをきっかけに
生きづらさから解放されるような
社会的風潮であれば、
それはそれでよい現象だという。

ただ、HSPの明確な基準がないのに
それをビジネスとする
弊害があることだけは、
認識しておきたい。

ちなみにここではHSPと「繊細さんの本」(武田友紀著)の繊細さんを
同義語としていますが、わかりやすくするためにそのようにしております。
本書『HSPブームの功罪を問う~繊細さんがもたらす危うい流行~』 (飯村周平著)は、とってもバランスよく、HSPの功の部分、そして罪も部分にメスを入れた本です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?