見出し画像

旅はコーヒーとともに(岩手県盛岡市)|ホンタビ! 文=川内有緒

作家の川内有緒さんが、本に動かされて旅へ出る連載「ホンタビ!」。登場人物を思うのか、著者について考えるのか、それとも誰かに会ったり、何か食べたり、遊んだり? さて、今月はどこに行こう。本を旅する、本で旅する。

 喫茶店には魔力がある。ひとつはれたてのコーヒーという魔力、もうひとつはコーヒーを淹れるひとが放つ魔力だ。とりつかれた人たちは、喫茶店をめぐらずにいられなくなるとか。

 そんなことを普段から思うわりに、数年前、喫茶店がひとつもない街に住んでしまった。チェーンのコーヒー店はいくらでもあるのだけど、魔力のある店はひとつも存在しなかった。その街は電子音だけで構成された音楽みたいで、長く暮らすことは難しかった。あれから時が経ち、今は喫茶店が多い街に住んでいる。

◇ ◇ ◇

 盛岡市も喫茶店文化が花咲く街らしい。それを教えてくれたのは『コーヒーを、もう一杯』という本で、著者は盛岡で独立系書店〈BOOKNERDブックナード〉を営む早坂大輔さん。ガイドブックではなく、それぞれのお店における思い出を書き綴った日記のような一冊だ。

「僕は人が多い場所や都会が苦手。人は少ないけど、喫茶店や映画館がたくさんある盛岡は、僕にとってちょうどいい街なんです」と早坂さんは言う。

[今月の本]
早坂大輔著
コーヒーを、もう一杯(BOOKNERD刊)
盛岡市の書店「BOOKNERD」店主の早坂大輔さんが綴る、8軒の喫茶店にまつわるエッセイ集。「お客様からおすすめの喫茶店を聞かれることが多くて、まとめてみたんです」と早坂さんは語るが、単なるガイドブックではなく、盛岡の街に根差す喫茶店へ想いを寄せる一冊。オンラインストア(https://booknerd.stores.jp/)でも購入可 
*本文中太字の箇所が本書からの引用です

◇ ◇ ◇

 盛岡で最初に私が訪れた店は〈クラムボン〉。ドアに手をかけると、店の外までコーヒーの香りが漂ってくる。中には大きな焙煎機があり、どっしりしたカウンターとテーブル席がお客さんを迎える。カウンターの中にいるのは、高橋真菜さん。4年前に他界した父・正明さんから焙煎技術を習い、同じ味のコーヒーを守り続ける。店の隅には、さりげなく、お父さんの写真が飾ってあった。

 痩せっぽっちでいつも黒ずくめのその姿は、なんとなく初期のボブ・ディランやニューヨークのブリーカー・ストリートをうろついていた実存主義者のような雰囲気をまとっていて、なんとも格好が良かった。

 カウンター席に座ってブレンドを頼むと「うちのブレンドは深りですが、大丈夫ですか」と優しく声をかけてくれる。

 はい、大丈夫です。

 カウンターの中にはコーヒーをドリップするための種火が燃え、カップがお湯のなかで温められていた。

【クラムボン】
盛岡市民憩いの場所。優しい笑顔で迎えてくれる店主の高橋真菜さん。父・正明さんの遺志を継ぎ、店を切り盛りする
☎019-651-7207
店内に飾られている正明さんによる猫の絵

 さし出されたコーヒーをひと口飲む。そしてまたひと口。苦味のなかにほんのりとした甘味。最高。朝起きた瞬間からずっとこれを待っていた。

 ああ、居心地が良すぎて、いつまでもいたくなってしまいます、と私が言うと、高橋さんは「そうですね、たまに席で寝ている方もいらっしゃって。そういう方を見ると、ゆっくり休んでいってください、と思います」と微笑んだ。

コーヒー豆はすべて自家焙煎で、深煎りが中心。毎朝店内で焙煎しているので、店先に香ばしい匂いが漂う。豆の販売もしており、こちらも人気
真菜さんがハンドドリップで一杯一杯丁寧に淹れてくれるコーヒーは、ブレンド3種とストレート10種を揃える
オリジナルブレンド
卵の風味豊かな自家製プリン(写真はカスタード。クルミや枝豆味のプリンもあり)
淹れたてのコーヒーの豊かな香りに川内さんもにっこり

◇ ◇ ◇

 クラムボンから歩いて3分ほどのBOOKNERDを訪ねる。人文書、写真集、アートブックがすっきりと感じよく並ぶ。どの本も自分の居場所を見つけたように空間になじんでいる。店の奥ではレコードが回り、柔らかい日差しの中、気ままに散歩しているような曲が流れていた。

【BOOKNERD】
日本文学やエッセイ、絵本や雑誌、ZINEまで、古書・新刊合わせて5000冊ほどが並ぶ店内。気になる一冊を見つけて喫茶店で読むのもよさそう。
☎019-677-8081
川内さんも目を輝かせながら店内を物色
会社員生活を経て書店を開業した店主の早坂大輔さん

『コーヒーを、もう一杯』には8軒の喫茶店が登場する。行きつけにしてはけっこうな数だから、よく喫茶店には行かれるんですか、という世界で一番凡庸な質問をしてしまった。

「そうですね、喫茶店にはお休みの日にひとりで行くことが多いです。書店の仕事が一段落したときに本を読みに行ったり。人がいる場所のほうがかえってページが進みます」

 わかります。私も時々、ただ本を読むためだけに喫茶店に行きますから。家を出る前にその店に合う本を選ぶのも楽しい。静かな喫茶店で読みたい本と、賑やかなカフェで読みたい本は、それぞれ違うような気がする。

◇ ◇ ◇

 まだ17歳の頃、背伸びしてカフェバー風の喫茶店で待ち合わせをしたことがある。私は約束の時間より早く着き、ひとつ年上の男性を待っていた。バレンタインデーだった。付き合っていたわけではないけれど、そうなるだろうという予感があった。ところが、である。その人はなかなか現れない。ついにしびれを切らして公衆電話から電話をかけると、本人が出た。時間を過ぎてものうのうと家にいたことがショックで、ずっと待ってるんだけど、と嫌味を言うのが精一杯。彼は言い訳をぐずぐずと繰り返し、結局のところ「今日はいけない」とのこと。電話を切った後も、もしかしたら……と待ち続けたが、本当に来なかった。悔し涙があふれ、カウンターで働いていたパンクなお姉さんがコーヒーをご馳走してくれた。帰り道、あーあ、と思いつつ、お姉さんのおかげで心は軽かった。

◇ ◇ ◇

 古い街並みや公園を散歩しつつ、いくつかの喫茶店をめぐった。もう夕暮れで、その日の最後となるコーヒーを飲みに〈羅針盤〉に向かう。

風に揺れる柳を眺めながら、中津川沿いを歩いて羅針盤へ

 店に入ると、街の喧騒がすっと遠のいていった。奥に長く細い空間には硬い木のベンチが並び、ピアノが置かれ、さながら小さな教会のようでもある。

 もともとここは〈六分儀ろくぶんぎ〉という老舗の喫茶店だった。40年も続いていたのに、「まるで小さなくしゃみをするように、その店は何の告知もせず静かに店を閉めた」と本には書かれている。

 その後、現在の店主が店を引き継ぎ、羅針盤へと生まれ変わった。内装や一部の什器は六分儀時代と同じものだ。

 興味を引かれるのはクリーム色の壁で、波に洗われたような模様に覆われている。この不思議な模様は、六分儀時代にタバコやコーヒー豆の焙煎の煙が堆積して形成されたのだそうだ。

【羅針盤】
地元で長らく愛されていた喫茶店「六分儀」を、都内でコーヒーとチョコレートの店・蕪木かぶきを営む蕪木祐介さんが引き継いでオープン。
☎019-681-8561
店長の菅間 唯さんに壁の模様について尋ねる川内さん
メニューはネルドリップコーヒーと自家製チョコレートがメイン。季節ごとに変わるチョコレート菓子やアイスカフェオレもおすすめ
お土産にカカオニブクッキー(右)、珈琲サブレをぜひ

 店内には何人かのお客さんがいて、考えごとをしたり、手帳に何かを書きつけたり。きっと彼らもまた喫茶店の魔力にとりつかれた人たちなのだろう。

 音楽はずっと古いシャンソンで、シャルル・トレネの「La Merメール」も流れてきた。海への憧れや愛をのびやかに歌った名曲で、私はこれを聞くたびに港から船に乗り込んで長い旅に出たいような気分になる。

 そういえば六分儀も羅針盤も、かつては海をわたる旅人たちが持つ道具だった。六分儀で自分の居場所を測り、羅針盤で目指すべき方位を知る。そうか、みんな喫茶店にいながらにして、心の中で旅をしているのかもしれない。どこか遠い場所へ。

 そして喫茶店は、今日もそんな心の旅人たちを待っている。一杯のコーヒーを淹れるために。

明治期の建築「岩手銀行赤レンガ館」。盛岡ではこのほかにも明治・大正期の建築が今も文化施設として活用されている。市内にたくさんの喫茶店があるので、ひと休みしながら散策を楽しみたい

文=川内有緒 写真=荒井孝治

川内有緒(かわうち ありお)
ノンフィクション作家。米国企業、パリの国連機関などに勤務後、フリーの作家に。『バウルを探して』(幻冬舎)、『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』(集英社インターナショナル)など著書多数。

出典:ひととき2023年8月号

▼連載バックナンバーはこちら。フォローをお願いします!

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この街がすき

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。