見出し画像

連載 扇谷孝太郎 「身体と動きの新法則 筋共鳴ストレッチ」15

身体と動きの新法則
筋共鳴ストレッチ
第15回 第5&第4チャクラのバランス ~顎と腕の筋共鳴®その3~
文●扇谷孝太郎

画像1

Image: iStock

私たちが「肩の動き」というとき、それを生み出す主な骨格は、

・肩甲骨
・鎖骨
・上腕骨

です。そこに、

・肋骨
・胸骨
・頚椎
・胸椎

などのの小さな動きが加わることで、よりスムーズな「肩の動き」が生まれます。

鎖骨の動きを改善する意味

第5チャクラと第4チャクラをつなぐ頚椎の下部と胸椎の上部は、背骨を柔軟に動かせる場所の一つです。

しかし、ここが固まってしまっている人が多いのも事実です。

そこで、今回はまず肩甲骨を胸郭につないでいる「鎖骨」の動きを改善していきます。

肩の動きの中心になる骨格は肩甲骨ですが、その肩甲骨は鎖骨を介して体幹につながっています。

そのため、肩甲骨の動きを最大限に引き出すには、まず鎖骨が自由に動かせるようになる必要があります

鎖骨を動かす筋肉としては、鎖骨下筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋(上部線維)、大胸筋(上部線維)が挙げられます。

それぞれの筋肉の位置と働きは以下のとおりです。

ここから先は

3,802字 / 7画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?