保護者の願い?ちょっとぼやいてしまう。

日本の中学校の教員になってはや3年目。
慌ただしく過ぎていく毎日に、気づけば、自分の思いを文字にするという機会が少なくなってしまった。

ぼやいてばかりではあるけれど。

教師は、将来日本の未来を背負うであろう子どもたちの成長に携われる素敵な職業だなと感じる反面、ストレスの溜まる職業である。

これは世間の感覚とずれているのかと感じ、できれば保護者の方から意見を聞きたいな、と思っていることが1つ。

かなり具体的な内容になってしまいますが。

中学3年生の担任をしていると、進路懇談の業務がある。
3年生の進路懇談第1回目は夏休み直前にあった。

一人ひとりの生徒の進路希望を確認し、1学期の成績と照らし合わせて話をする。
要は今の成績だとまだ届かないから夏休みはこんなことをして頑張ろうとお尻を叩く会である。

ある男の子は福祉科への進学を希望していた。受験には苦手科目の適正検査と言う名の筆記試験もある。その科目の点数は20点前後。
これは頑張らせないとな、と挑んだ懇談だった。

改めて、再度進学希望の確認をすると、母親が悩んでいると。
「この学科は男子が少ない」「聞けば、今の1年生には数人しか男子がいないようだ」「奇数だと二人組の実習が辛い」「この子は優しいから必ず一人を選んでしまう」と相談があった。

確かにこの生徒は修学旅行の班決めも部屋割りも誰とでもいいよと言い、主張することはなかった。(でも楽しかった様子を伝えてくれていた。)だから、そんな場面があれば、そうだろな、と思った。

男子が少ないという話で、具体的な人数を言われたので、私は、そんなに少ないのか、と驚きの反応をした。
すると母親が「そんなこと先生の方が知っているのではないんですか」と。正直に「すべての学校の男女の人数は把握していません。オープンハイスクールで、今年度の希望者の様子がわかるかもしれません。いく予定にしていますか」と聞くと「行きません」と。

気にしてるのになぜ行かないのかと思ったが、懇談で話したい内容はたくさんあったので、ここでこの話を終わらせると、懇談終了後、その母親から学校に電話があった。


「担任以外と話がしたい」と。

要は、母親としては男子の人数が気になっており、そこを解決したかった?もしくは相談したかった?別の教員に男女の人数を聞いていた。担任では話にならないらしい。


私としては、この生徒を含め、一人ひとりの希望と学校を確認し、足りないことは何か、どんな言葉をかければその生徒がやる気になるかを考えた上で懇談に挑んでいる。その生徒のことを一番考えているのは担任である私である。少し残念な懇談になってしまった。

私の失敗は、保護者の方の意見に親身になれなかったことである。
それは反省点としてこの先も忘れない。


けれど、生徒の口から男子が少ないからと言う話を聞いたことがなかった。
不安要素かもしれないけれど、それで受験を諦めると言う母親の意見を重く捉えることができなかった。


この母親のような心配は、当たり前のことなのでしょうか。

子どもに対して過保護ではないのか、と感じる部分があったのですが、
これが子を持つ親の想いというものでしょうか。


「若いうちの苦労は買ってでもしろ」

「可愛い子には旅をさせよ」


これが私の共感する言葉なので、すっと理解できなかった。



価値観の違いが不信感に繋がるのは、本当に悔しい。


誰かをワクワクさせられるような記事を書けるように頑張っていきます。