I_A

Web/UIデザイナー、グラフィスト créateur d'interfa…

I_A

Web/UIデザイナー、グラフィスト créateur d'interfaces, Graphiste https://i-archi.jp/

最近の記事

Seasons greetings

Seasons greetings

    素振りタイポグラフィ

    素振りタイポグラフィ

    シミュラークルに思いを馳せる

    90年代、ボードリヤールの「シミュラークルとシミュレーション」という本を読んだことを思い出していました。 大量消費の時代は、イメージを「盗用(アブロブリエーション)」することによってオリジナリティから脱却し、社会的システムとイメージの関係性を考え直す時代になっている、というような趣旨の内容だったのですが、そうしてできたアブロブリエーション美術がヴィトンとリチャード・プリンスとのコラボやコム デ ギャルソンが打ち出していたシンディ・シャーマンとのキャンペーンフォトなどで再び表

    シミュラークルに思いを馳せる

    作家の顔を作家の文章でつくる

    ストレージのファイルを整理していたら、前に暇つぶしに作ってみたものが出てきました。作家の肖像を、作家の文章をバラして文字で描いてみたものなのですが、割と似せることができたなぁと思っていますので、公開。 宮沢賢治(銀河鉄道の夜) 萩原朔太郎(猫町) 泉鏡花(高野聖) 特に発表するところがなかったので、なんとなく貼っておきます。

    作家の顔を作家の文章でつくる

    Glyphsでローマン体に挑戦(2019/3/29若干加筆)

    ここのところ温めていた書体のアイデアがありまして、せっかくだからフォントにしてみようと思い立ちました。 アイデアの概要を書いておきます。ローマン体を骨格としたもので、ステムの細い部分が曖昧になったような、ちぎれたりかすれたりしたような書体を描いてみたい、というもので、名前は「Obscure(朦朧とした)」と決めていました。 ネヴィル・ブロディが90年代にデザインした書体「FF Blur」という書体があります。サンセリフ書体をPhotoshopでぼかしフィルタをかけたような、溶

    Glyphsでローマン体に挑戦(2019/3/29若干加筆)

    お仕事について

    主なお仕事 主にWebデザインを中心に、UIデザイン、グラフィックデザインを行なっております。広告キャンペーンや商品サイト、映画の公式サイトなどをよくやっていましたが、最近は企業サイトなどが多いです。Webが「表現」よりも「ビジネスツール」としての側面が重視されていることの現れではないかと思っています。「変わった、尖った表現」を求められることが以前は多かったのですが、最近は道具として伝わることであったり、使えることを求められることが多いです。 家庭の事情で東京を離れた頃と、

    お仕事について

    Glyphsを使ってフォントを作ってみました

    ロゴやWebの仕事で使うためにいくつか描いた欧文書体が手元にあったので、ふと思い立ってGlyphsでフォントにしてみました。今回フォント化したのはドットで描いたサンセリフ書体です。 こういうのなんですが、ずいぶん前、装飾的に見出しで使うためにIllustratorで描いたものです。これを、Glyphsにコピペしていきます。 Griyphsを開いた状態がこういう感じです。Glyphsでゼロから書体をデザインすることもできますが、今回はIllustratorで作ったものをフォ

    Glyphsを使ってフォントを作ってみました

    HTMLの「デザイン手法」の推移とWebタイポグラフィ

    前回、いくつかのWebによるタイポグラフィの初歩的手法を書きました。 文字表現を含め、現在のWebデザインの手法に落ち着くまでに、実は幾度かの技術の刷新と、それに伴う手法の変化がありました。まずは現在の手法をざっとおさらいしてみます。 現在:CSS3によるレイアウトとスタイル 主に、文書の意味をあらわす構造を持たせたHTMLと、デザインやスタイルといったレイアウト情報をコントロールするCSSは、完全に分離して書くことができます。CSSはあらゆる要素に対して適用でき、スタイ

    HTMLの「デザイン手法」の推移とWebタイポグラフィ

    オンスクリーン組版の実践(Windows対策含む)

    前回、Webフォント+CSSで、ブラウザでの組版っぽいことを試してみました。Googleフォントなど、無償のWebフォントの普及により、長年の悩みのタネだった、デバイスフォントによる表示の差はあまり気にしなくてもデザインできるようになってきています。また、いくつかの文字組み関連のCSSプロパティのブラウザ実装が進んだことで、「フォントが選べる」で止まっていたオンスクリーンでの文字表現は、さらに豊かになってきており、いい時代になってきたな、という実感がここ数年でやっとわいて来た

    有料
    100

    オンスクリーン組版の実践(Windows対策含む)

    ブラウザで組版っぽいことを試してみる

    プロポーショナルメトリクスの情報を持ったWebフォントが普及するまでは、あまり積極的にいじる気になれなかったWebの文字周りですが、GoogleFontから有料Webフォントサービスまで選び放題の今、ちょこちょこと組版っぽい感じを出してみたくて、試してみたので貼っておきます。雑誌の紙面のように、タイポグラフィに少しでも近づければ、と考えて、ちまちまとCSSを書きました。 カーニングはプロポーショナルメトリクスを適用し、主にletter-spacingの適用でトラッキングをいじ

    ブラウザで組版っぽいことを試してみる

    で、デザイン思考はそう特別なものじゃないはず

    わたくしが「デザイン思考」を知ったのはずいぶん前です。こういうワードは、いわゆる「意識高い系」な感じがしてアレだなぁとも思ったりしたのですが、デザイナーがデザインを実行する上で、ごく当たり前の行動じゃないかと理解しています。 わたくしの話で申し訳ないのですが、デザインする上でまずアイデアは拡散していって、若干とっちらかったりすると「めんどくさいなぁ...」となるものですが、とりあえず少しとっちらかった状態になったままタタキ台を作り、バリエーションを展開します。とっちらかった

    で、デザイン思考はそう特別なものじゃないはず

    エディ・スリマンについて雑感

    エディ・スリマンについて触れたので、ちょっとエディについて書いてみます。DIOR HOMMEの立ち上げから多くの人々を熱狂させた彼のクリエイションはあっという間に伝搬し、世間の「ふつう」までもアップデートしてしまった感があります。エディは自身のスタイルが模倣されていることに対して「人生そんなもの」と鼻で笑いましたが、彼の目論見は、自分のスタイルが世の中に浸透することを確信犯的に望んでいたのではないかとすら思います。 DIOR HOMMEの世界観は、それまでのメンズファッショ

    エディ・スリマンについて雑感

    ストリートファッションとラグジュアリーストリート雑感

    パンクについて書いた時に、ファッションにも触れたので、ファッションのことも知っている限りで書いてみようと思います。 モード界の台風の目と目されるデムナ・ヴァザリアが立ち上げたVETMENTS(彼の提案した襟をスカしたオーバーサイズのシャツは日本の某ファストファッションブランドが「襟抜き」と称してパクったのは記憶に新しいです)、そして彼がクリエイティブディレクターに就任して、急にむさ苦しく、もとい、ストリートっぽくなったBALENCIAGA、LOUIS VUITTONメンズのク

    ストリートファッションとラグジュアリーストリート雑感