見出し画像

“違うところ”より“同じところ”を

どうも。伊田錦です。

今日は、自分と他人の“違い”をどう捉えるのかというお話。



自分と他人は違う

ときに人は、他人に憧れる。

自分にないものを持っている。

自分にはできないことができる。

同じことをやっていても結果が全然違う。

あの人みたいになれたらなぁ。

自分なんて。


一方で。

ときに人は、他人に優越感を感じる。

あいつよりはできる。

あそこまで落ちぶれちゃいない。

俺のほうが優秀だ。

あいつにできるなら俺にもできる。


違いに“優劣”をつける

できる/できない。

知っている/知らない。

向いている/向いていない。

上手い/下手だ。

得意だ/苦手だ。

それらは、ただの違いでしかない。

のに。

人はそこに優劣をつけることがある。

① 自分は優れていて/相手は劣っている

② 自分は劣っていて/相手は優れている

①のパターンだと、人は相手を見下す。

できる自分が優れている。

できないあいつが劣っている。

そう思ってしまう。


そして、優れている自分は何をしても良い。

劣っているアイツは何をされても良い。

と間違った認識をしてしまう。


これは、いじりやイジメにつながる。

②のパターンは自分を卑下する。

あるいは、相手を神格化する。

常に、「自分なんて…」が付きまとい、思考や行動が制限される。

必要以上に、自分を否定する。

必要以上に、相手を肯定する。

行き過ぎれば。

憧れや尊敬が。

嫉妬や恨み、憎しみに変わる。

これも、トラブルや最悪の場合、事件につながる。

“違うところ”ではなく“同じところ”を


自分と他人が違うのは当たり前である。

その、自分と他人との違いを、“変だ!とか“おかしい!”と捉えるのではなく。

“違っていい。”
“違うからいい。”

と捉えられないだろうか。

違う部分を指摘する、責めるのではなく。

同じ部分を共有できるのではないか。

違うように見えても。

同じところはある。

その同じ部分を大切にできれば、違いなんか気にならない。


“違い”をおもしろがり、“同じ”をおもしろがれば、

もっと人付き合いは、おもしろがれる。

と思う。

おわりに

どうか。

“違い”に過敏にならず。

“同じ”を共有して。

お互いをおもしろがって、生活してほしい。

僕もそうありたい。

そんな人が増えれば。

では。また。いつか。





















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?