見出し画像

最近話題のスーパーフード!?【菊芋】

みなさん、
キクイモってご存知ですか?

これです!

生姜みたい?


そうなんです。
生姜みたいですよね。 (笑)

でも、これが菊芋なんです。

昨年のこと、
春頃に食べるタイミングをはずしてしまい、
気づいたら芽がでていたので埋めてみました。

そしたら、
すくすくと育ち…

何もしないのに夏には2メートル近くになり、
黄色の花が咲きました。

まさかこんなに大きくなるとは!?


秋になり、

どんな感じなのかな?とワクワクしながら、
枯れてきたタイミングで掘りおこしてみました。

すごい大収穫♪


掘っても掘ってもでてきてビックリ。
予想も及ばない量でした。

ちっちゃな株を数個端に埋めただけ、
それも手入れのされていない土だったのに…

すごいタフな植物さんなんですね。

あまりの量だったのでおすそ分けをして、
わが家でも食べて、
それでもまだまだ沢山。


どうしようかな~と調べたところ、
土の中で保存可能とあったので、

一番簡単♪
まとめて土の中に戻しました。

この中にいます

春になり芽吹きのシーズン到来。

もう寝かしておくのも限界かなと
掘り起こしてみました。 

あ、やっぱり…
ぎりぎりセーフかな?
あらら…芽と根が育ち始めています。(笑)


それでも芽と根をとって、
なんとか間に合いました。

本体は、
まだしっかり。



さっそく食べ始めます。

生、煮る、焼く、揚げる、汁物、漬け物…
なんでもいいようですね。

すごい万能!

わが家は、
まずはカレーに使う予定。

あとは、きんぴらとか。
サラダも食べてみたいかな〜


【菊芋】
キク科ヒマワリ属の植物。ヒマワリや菊に似た黄色く可愛い花を咲かせるのですが、食用になるのは生姜のような見た目をした塊茎の部分。

菊芋の原産地は北アメリカで、日本には江戸時代の終わりに家畜の肥料用として伝わったため、ブタイモやアメリカイモと呼ばれることも。

[代表的な栄養素と効能]
・イヌリン (水溶性食物繊維)(フラクトオリゴ糖)
イヌリンには腸内の有害物質の排出を促し、善玉菌を増やす効果が期待できる。

「天然のインシュリン」とも呼ばれ、小腸で糖の吸収を妨げる事で食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれる。血中の中性脂肪の低減にも働く。

・食物繊維(イヌリン以外)
整腸作用

・カリウム
むくみ、高血圧予防や改善

すべての野菜の中で、
イヌリンが最も多く含まれているのが菊芋だそうで、
スーパーフードとよばれる理由のようです。


みなさまも、
ぜひ目にしたら食べてみてください。(笑)


では、またね~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?