見出し画像

みんなでSDGsを学ぼう!「信用金庫のSDGsのお話+お金について考えよう!」&「薬局でのSDGsの取組+聴診器を使って体の音を聞いてみよう!」開催

みなさんこんにちは🤗

「みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!」第二弾が8月15日(月)に開催されました🎈
本日は2つの企業のSDGsの取組を勉強しました✨

午前の部は・・・・
さがみ信用金庫さんの「SDGsのお話+お金について考えよう!」
午後の部は・・・・
株式会社なかいまち薬局・みなみぐち薬局さんの「薬局でのSDGsの取組+聴診器を使って体の音を聞いてみよう!」
と盛りだくさんの1日でした✨

まずはさがみ信用金庫から紹介していきたいと思います😊

🔵さがみ信用金庫の紹介とSDGsの取組(HPより)🔵

さがみ信用金庫は、SDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、企業理念に掲げる「地域社会との共生」「豊かさへの貢献」のもと、地域の経済・社会・環境の持続的な繁栄に向けた取組を推進しています。

さがみ信用金庫の目指すゴール(HPより)


ACT1 地域を元気に!
【11・17】 地域の持続可能な発展に向け、地域内外のパートナーと協力・連携し、明るく豊かな未来の共創をめざします。 

ACT2 人を笑顔に!
【 3・5・10・16】 お客さまや地域の皆さまをはじめ、次世代を担う子どもたちの笑顔あふれる街づくりをめざし、仕事も生活も充実した社会づくりに取り組みます。

ACT3 環境を守るために!
【 7・12・13・14・15】 当金庫が「環境宣言」に掲げた理念・方針のもと、地域の環境保全活動への参加や市民活動の支援をおこないます。また事業活動における環境への負荷を軽 減し、環境に配慮した適切な活動を行います。

ACT4 未来のために!
【8】 金庫職員に対しSDGsへの理解を図るとともに、お客さまや地域の皆さまにはFace to Faceを活かし、対話を通じてSDGsを広めることで、地域とともに持続可 能な未来を築いてまいります。

さがみ信用金庫HPより

🔵当日の様子🔵

お金がまだ存在しなかった時代の物々交換のお話から、紙幣の由来のお話など、分かりやすい内容の講義で始まりました。
銀行と信用金庫の違い、利子と利息のお話から信用金庫の仕組み、紙幣の材料費のクイズ、お金の役割、お金をたくさんもらったらどうするか等の難しい話も質問タイムを交えて飽きさせないような内容でした。
小学生のお子様達からも発言が飛び交ったり、真剣にメモを取ったりと、有意義な時間が流れていました🤓

参加者の皆さん真剣に聞き入ってました😎

🔵信用金庫のお仕事を体験しよう🔵

次に信用金庫のお仕事を体験しました。まずは模造のお金【信ちゃん】を
使用し、札勘の見本を見せていただきました。
ニセ札防止の見方、名刺交換を行い、終始楽しそうな様子でした。

お仕事体験タイム💴
【信ちゃん】のお札を使って札勘の見本。さすがです🙌
お仕事体験キット💰
名刺交換の名刺の紙は自然に優しい素材を使用♻

🔵お金を使ってヨーヨー釣り🔵

最後はお楽しみのヨーヨー釣りが行われました🙌
【10信ちゃん】と【20信ちゃん】を払い、お祭りのヨーヨー釣りを体験🤗
参加者の皆様も好きなヨーヨーを選んで楽しそうでした🤗

🟡ヨーヨーコーナー🟠
真剣にヨーヨーを釣ってます🤓
集中!!!

後半はなかいまち・みなみぐち薬局さんです✨

🟢株式会社なかいまち薬局みなみぐち薬局さんの紹介とSDGsの取組(HPより)🟢

株式会社なかいまち薬局みなみぐち薬局さんは、神奈川県西部の足柄上郡中井町に本社を置く株式会社なかいまち薬局の鴨宮駅南口にある「みなみぐち薬局」です。
地域の健康拠点となる薬局を目指した経営を行っており、「街の健康な暮らしの相談所」として社会に貢献をすることを企業理念に掲げてらっしゃいます。

株式会社なかいまち薬局は、持続可能な未来をつくりだすためにSDGsへの積極的な取り組みを続けています。

HPより

【2】管理栄養士による相談予約を行っております。疾病、嚥下困難がある方に食、栄養相談を随時受け付けております。またフードロスを防ぐ為のアドバイスも行っております。 
【3】地域イベントで薬や健康をテーマとした講師として交流を図り、まちの健康活性化に努めています。管理栄養士による相談予約を行っております。またフードロスを防ぐ為のアドバイスも行っております。 
【4】地域イベントで薬や健康をテーマとした講師として交流を図り、まちの健康活性化に努めています。
【5】性別を直接伺うことなく、保険証等の媒体で確認させていただいています。
【7】薬局スタッフによる開局前の鴨宮駅前ゴミ拾い清掃活動を行っています。
【11】厚生労働省の国民運動でもある、スマートライフプロジェクトに参加し、健康寿命を延ばす取り組みをしております。
【14】薬局スタッフによる開局前の鴨宮駅前ゴミ拾い清掃活動を行っています。

株式会社なかいまち薬局HPより

🟢当日の様子🟢

当日はみなみぐち薬局の薬剤師さんがスライドを使って、聴診器がもっと身近になるまちづくりを実現できたらという考えや、地域の小学生が聴診器を使えるようになり、いざという時の自宅の緊急時、災害等の場面でバイタルだけでも確認する事が出来ればとお話されていました。
未病発見にもつながると考えられている聴診器をより身近に感じて欲しいという思いを、分かりやすく講義してくださいました。

スライドを使って講義👨‍🏫皆さん真剣に聞き入ってます
休憩時間にQ&Aタイム

🟢聴診器で体の音を聞いてみよう🟢

聴診器で聞いた時の呼吸の状態は、健康な時の方が音が聞こえづらかったり、喘息の時は口笛のような音だったり、痰が絡んでいる時はマックシェイクの最後の音に近い音だったりと、音の違いを分かりやすく解説してくださり、参加者の皆さんも真剣に聴診器を色々な部位に当て、身体の音を聞いていました🩺

聴診器が各自渡されました😃
身体筋肉が分かりやすく北斗の拳のTシャツにお着替え😁
聴診器の当て方をレクチャー✨
背面
小学生のみんなも体験

🟣最後に🟣

参加者の皆様、おだわらSDGsパートナーの皆様、ありがとうございました🙏
ご参加いただいた小学生の皆さんは夏休みの自由研究等のヒントになったり、親御さんは親子でSDGsを考えるきっかけになっていたら嬉しいです。

2大イベントだったのでお伝えする内容が長くなってしまいましたが、
最後まで御覧頂きありがとうございました✨

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?