見出し画像

随筆(2021/2/6):小学校算数水準での数の掛け算の「順序」という、しばしば「数学」「教育」上有害にはたらく、公理っぽい何か(D.数の掛け算の「順序」の、数学上の副作用の害とは、「頑張ったら罰がある」という学習的無力感を植え付けることである。これは、まずい)

2_7.副作用の害とは、具体的には何のことか

2_7_1.数学教育を真面目にやればやるほど、数学上誤ったこだわりを血肉と化してしまうというの、「頑張ったら罰がある」という学習的無力感の源に他ならない

数学として見た時の、副作用の害とは、何のことか。

***

「これは、数学としての観点からは、『小学校算数水準での数の掛け算の話』『ではない』
『社会生活で、性質としての単位や、個々の条件や、全体としての結果が問われて、しかもそこに数が出て来る場合の話』だ」

この話をしないと、本来は数学ではよしとしていない、数学教育上の話の責任を、数学に負わせることになってしまう。
こういう学習、重ねれば重ねるほど、数学から外れる。ということになる。

***

こうなると、

「どうも、やればやるほど、数学の理解に害があるのではないか」
「というか、正規の方法では、まともに数学を教えてくれないのではないか」

そう疑われる可能性が高い(何せ、現にそうなっちゃっているのだから、「その通り」としか言いようがない)。
一旦そう疑われたら、やる気のあった生徒はもう、数学教育や数学教師のことを何も信じてくれなくなる。
学習的無力感の塊になる。
数学の勉強を「やろう」などとは思わなくなる。

だって、
「頑張ったら罰がある」
んだから。
「数学の勉強、努力しましたね。
これはご褒美の、数学そのものには何ら役に立たない、数学の教材と称した別の何かです。
これをもって、数学の勉強における、さらなる頑張りを期待します」

というの、まあでしょう。
職場に7〜8年前の、今や到底実用的でない、劣悪なスペックのパソコンを、完全に善意で満面の笑みと共に支給するよりも、もっとずっと酷い仕打ちをしているぞ(この例え自体、されたら仕事が破綻するレベルの、相当酷い仕打ちだけど)
こんなもん、やってられるか。

***

数学教育を真面目にやればやるほど、数学上よくないこだわりを己の血肉と化してしまうというの、
「頑張ったら罰がある」
ということに他ならない。
こうなるようでは、その数学教育は、数学に対して有害だと言えよう。
挙句、やればやるほど酷い目に遭う。
お話にならない。

これが、数学として見た時の、副作用の害です。

それはいくら何でもあんまりであろう。
これは数学教育なんだ。数学に寄与していて欲しい。これが、数学を学ぶ、正規の方法であって欲しい。
当たり前のニーズでしょう。だから、それは満たして欲しい。

でも、そうならない。
そこには別の事情がある。
それは、何か。

(次回は、数学教育における副作用の害の話をします)
(これは数学のみならず、むしろ数学教育においてこそ、メリットを根本から吹き飛ばす、致命的なデメリットとしてはたらきます
(ということで乞うご期待)

応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。