見出し画像

大丈夫!子供は変わる 変わることができる!

毎朝の質問攻め

「先生、体操着は、どこに入れたらいいの?」
「お道具箱はどうするの?」
「本はどこに入れるんだっけ?」
「私ね、連絡帳にママが何も書いてくれないの。いいの?」

 1年生の始まりの頃、毎朝、こうした質問攻めに合いました。
 説明したり、一緒に考えてルールを作ったり、実際にやって見せたりしても、なかなか覚えられないものなのだと思いました。
 そして、これでいいのだとも思いました。
 これが、「今」はまだ当たり前なのだと。

「虫が怖い」と泣いた子

 ある朝、教室に入ると、レミさんが、しくしくと泣いています。
 どうしたのかを聞くと、「虫がいて、怖い」とのこと。
 一匹のカナブンがレミさんの机の上で、ころんとなって死んでいました。
どこからか入り込んだのでしょう。
 心配いらないことを伝え、ティッシュペーパーで取ると、「お墓」を作ってあげることにしました。何人か有志と共に、校庭の隅に埋めました。
 レミさんは、すっかり安心しました。
 
 これがきっかけになったわけではないでしょうが、レミさんは一年間、二度と教室で泣きませんでした。生活科で生き物の学習をしてもへっちゃらでした。

音読で泣いていたけれど

 ミソラさんは、音読の順番が近付いてくると、もうそれだけで緊張して泣いてしまう子でした。
 読めば上手なのですが、大勢の中で読むことに不安を感じてしまうのでしょう。
 保護者の方も少なからず心配をしていました。

 やがて彼女は、教師を目指す大学生になっていました。
 アルバイトで、放課後の児童施設で子供のお世話もするようになっていました。
 やがて結婚。子供を一生懸命に育て、張り切って教壇に立ち続けてもいます。

「手の掛かる」子

 ランちゃんは、「手の掛かる」子でした。
 入学間もない頃は、教室に入れずに靴箱の所で、よく泣いていました。
 授業中も、ぼんやりしていることが多く、忘れ物も目立っていました。
何かを言われても素早い反応を返す子ではありませんでした。
 そうした表れは、学年が上がってもほとんど変わらず、上学年の担任も、将来を心配するほどでした。

 月日が経ち、彼女は家業を継いで、地域を代表する経営者になっていました。
 店舗も順調に拡大し、テレビ番組にも取り上げられました。
 1年生の頃などの小学校時代を知る人は、口を揃えて言います。
「あの子がね~」

子供は変われる

 そうです。子供は変わるのです。
 いくらでも変われるのです。
 40年以上、教師を続けての実感です。
 もし今、「我が子の将来が不安だ」という保護者の方や、学級の子の不甲斐なさにイライラしている教師がいたら、こう伝えるでしょう。

「大丈夫!子供は変われます。だから、信じて一歩一歩、一緒に歩んであげてください」と。

 もちろん、時に未来が残酷なことも承知しています。
 しかし、子供が「変われる」存在だからこそ、私たちは「頑張れる」のではないでしょうか。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと