見出し画像

「読む側」になった 大学レポート/文系編

日々、大学で感じた事柄をアウトプットする為に投稿を始めた
そこで、今回は大学生なら必ず書くと言っていい「レポート」について筆者の体験を踏まえ述べよう
これは、大学生になる高校生へ、現在大学生の人へ読んでほしい記事である

そもそも、私がこの記事を投稿しようと思ったきっかけは教授にレポート採点を依頼されたことである
「読む側」になった時、どのような基準で採点したか
どのようなレポートであればいいかをここに示していく
ただし、ここで述べていることは筆者の体験に基づくため、確実性はない
あくまで、参考程度に読んで頂きたい

「深く」は読まない

少し考えてほしい、提出されるレポートは膨大な量である
筆者が採点した時には、1科目だけで150弱は読んだ
そんな膨大な量を端から端まで「深く」読むだろうか?

そんな膨大な量を採点するなかで筆者が高い評価を与えたレポートには以下2点の特徴がある

①テーマが大衆的ではない

そもそも、膨大な量を採点しているのだ
レポートテーマが大衆的(皆が選定している)であれば、先に採点したレポートと同じ評価が付けられがちである
なぜなら、内容は殆ど同じだからである
逆に言えば、大衆的ではないテーマについては興味、注目するのである

②選定理由、自己見解(考察)が述べられている

これに関しては、特に意識して書いてほしい
調査した内容だけを書いて提出する、これは評価が低いレポートにありがちである
重要なのは、
なぜそのテーマを選んだかこれを踏まえて自分はどう思ったのかである
また、テーマに関する否定的な意見も重要視される

これらの要素がレポート作成には、重要である
また、レポート作成時に意識してもらいたいのが読み手も人であるということである
何が言いたいかというと、読み手が読みやすいレポート構成にすることも採点に関わってくるということである
読む気にさせるという表現が適するだろう
また、作成日の1日後にレポートを見返して誤字脱字を確認すれば良いレポートに仕上がるだろう


以上が、体験談に基づくレポート作成に必要な要素である
また、どこかで大学で得た知識をアウトプットしていこうと思う...。

追記:改訂版を公開しました
   この記事より具体的によりわかりやすく書いてあります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?