見出し画像

本屋さんの謎

大型書店なら欲しい本があるだろうと思い込み、散々探し回った挙句見つからないという始末だったけれど、まぁこれは仕方がない。
本屋さんだって何でも在庫を抱えておくというわけにもいかないだろうし、それが気になるくらいなら事前に確認してから行けよって話で。だからぼくは本屋さんに対して文句など微塵もない。
でも、現実的にはこういったことが本屋さん離れのきっかけになる人もいるんだろうな。

それよりも目当ての本を探しはじめて早々に、そういえばと思い出したことがあった。これはこの書店に限ったことでも今にはじまったことでもなく、ずっと以前から気になっていたことなんだけれど。

扱われている数が多いので文庫本のコーナーが想像しやすいと思う。
大抵、本棚に並ぶものは「あ」とか「い」とか、あるいは「松本清張」とか「村上春樹」など著者名の記されたインデックスで五十音順に仕切られている。
この理由は考えるまでもない。
でも、中には同じ著者、タイトルの作品が違う出版社から刊行されていることもままある。そして本棚自体は「集英社文庫」とか「角川文庫」、「講談社文庫」、「幻冬舎文庫」・・・と出版社別に分けられているので、同じ作品が別々の本棚に散在していることになる。

なぜ?

率直に書くと個人的には勝手が悪く、煩わしい。
部屋にある文庫本を眺めながら推測するに背表紙の色が出版社ごとに違うとか、著者名の位置が上の方や下の方だとか、書体が若干違うとか、そういったデザイン的なことや見た目の統一感を考慮してのことだと想像する。あとは、ぼくらの目に触れない部分だからわからないけれど、在庫管理の都合もあるのかもしれない。

けれど、出版社名で探す人ってどれくらいいるのかな。

ぼくは、ずっと昔からタイトルと著者名で探すんだけれど。
自分がそうだからみんなが同じとは思わないけれど、おそらくほとんどの人はぼくと同じなのではないか。だとすれば、同じように煩わしく感じている人も多いんじゃないかと思う。
無論ぼくは門外漢なので書店の細かい事情などはわからないけれど、同じBtoCの商売をやっていた人間としては、これは何処(会社)都合なの?誰都合なの?お客さんの方を向いて商売をしているのかな?と思ってしまう。

やはりこの業界もまた旧態依然としたままの状態で、踏襲すべき謎の決まりごとや思考停止な慣習でも強いられているのだろうか。
取るに足らない程度のことなんだろうけれど、何となくそんなことを思った。

つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?