見出し画像

体幹の評価⑤

前回は体幹の伸展保持には腹筋群にも注目する理由を機能解剖から確認しました。機能解剖を確認することで基礎と臨床がつながり、評価の目的が明確となります。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回は前回の補足ですが、腹斜筋に注目するべきもう一つの理由について整理していきましょう。


1 どう可動しているのか?

今回も動作時に注目したいのが腹斜筋です。
立位・座位でのリーチや歩行時に体幹は屈伸・側屈だけではなく回旋が生じます。
下の写真を例に考えると右手で右にリーチングをする際には、右の胸郭を安定させ、左の胸郭を回旋させることでリーチングを行っています。
つまり、体幹を動かす際には回旋をさせるための腹斜筋がポイントとなることが理解できます。

2 特徴

では、体幹を回旋させるときには具体的にどのように腹斜筋は働いているのでしょうか?
先ほどの例で考えると、体幹が右に回旋する際には、右胸郭は内腹斜筋の作用により骨盤方向に引き付けられ安定します。左の胸郭は外腹斜筋の作用によって反対側へ回旋させます。
つまり、左右の内腹斜筋、外腹斜筋が協調し体幹を安定させながら、回旋させます。

引用:(c)teamLabBody

3 実際の評価方法

実際に評価する方法として、前回と同じですが、記載しておきます。
①膝を屈曲に誘導
②手を反対側の膝に伸ばすように指示
③筋力を測定
※ 背臥位にて測定

4 まとめ

機能解剖を確認することで、その動作時にどの筋が協調して働いているか?どのような役割を担っているか?が整理できます。それにより、その筋を評価する目的が明確となります。
一度機能解剖と筋の走行をご自身でも確認することをお勧めします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

セミナーの情報が漏れなくチェックできる
【リハカレメルマガ】
にご登録お願いします。
https://iairjapan.jp/rehacollege/mailmagazine

【リハビリテーションカレッジとは?】
https://iairjapan.jp/rehacollege/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?