見出し画像

決めた。 今日からスマホを半分やめてみる。

こんにちは! 北海道北斗市でブルーベリーとカシスを栽培している道産子カナダ人農家のJustinです。アクセスしていただきありがとうございます。

唐突ですが、僕は近頃この上なく疲れています😞 何に疲れているかっていうと、スマホに。

なんかここ最近、以前(もっと若い頃)にはなかったような焦燥感や倦怠感を頻繁に感じるようになりまして。

よくよく近頃の自分の生活を振り返ってみると、これが近年巷で囁かれている「スマホ疲れ」に当たるんじゃないかなと思ったんです。

事の発端はSNS運営の勉強を始めたこと

僕は農園を営んでいるので、普段の畑での作業の様子や商品関する情報を、気が向いたときにだけチョロチョロっとインスタやnoteなどで発信してきたんですが、農閑期である今時期(この記事を書いているのは2月)を活用して、SNS運営に関するノウハウを本格的に勉強してみようと思い立ったのが事の発端。

手始めに、Youtubeでインスタ運用のコツを紹介している動画をいくつか視聴して、そこでインプットしたノウハウをもとに、アカウントのプロフィールを添削したり、ホーム画面に統一感が出るように必要のない写真を削ったり、フォロワー数の多い競合アカウントの投稿を研究したりと、色々頑張ってみたんですよね。

気がつくといつの間にかSNS内を徘徊している

そこまでは良かったんですが、僕の意思が弱いからなのか、ヘタレだからなのか、すぐに気が抜けて、いつの間にかフィードをなんとな〜くスクロールしていたり、自分の好きな楽器演奏系のリール動画をダラダラ視聴していたりと、関係ないことばかりやっちゃうんです。

で、そこから今度は気づかぬ間にスマホをイジる時間自体がジワジワ増えてきて、ワケもなくメールやラインを開いたり、しまいにはYoutubeでお笑い芸人の漫才の動画を見てニヤニヤ笑ったりしてて。

で、時折フッと我に帰り、「いや、これ仕事と全然関係ないじゃん!」と自分で自分にツッコミを入れてムダに悄気げることが増えてきまして。

日増しに強くなる焦燥感・倦怠感・渇望感

それに、自分では気にしていないつもりでも、どうしても同業者のアカウントのフォロワー数やいいねの数を無意識にチェックしてしまって、それが、

もっとフォロワーを増やさなきゃ」とか、

なんで自分はこんなショボいんだろうう

みたいな、

焦燥感・倦怠感・渇望感を生み出すきっかけになってしまっていることに改めて気がづいたんですよね。

スマホからひっきりなしに届く通知も曲者で、やはりどうしても気になってついついアプリを開いてしまい、

SNSやネットを徘徊→無意識に他人と自分を比べて悄気げる or 予期せぬネガティブなニュースに触れて気分が落ちる

という負のスパイラルに陥いる始末。

(思えば、10年以上前にテレビを捨てたのも、こちらのご都合とはお構いなしに飛び込んでくる暗いニュースにウンザリしちゃったからでした)

とりあえず、「全部」は無理なので「半分」やめてみます

そもそもSNSのみならずほとんどのスマホアプリは、ちょっと悪意のある言い方をあえてすると「人間の可処分時間をなるべく多く奪う」ことをゴールに開発されているわけで、それは自分でもよく理解しているんですが、常にアクセスできる状態にあるとどうしても自制が効かないんですよね。

スマホの生みの親であるスティーブ・ジョブズが自分の子供にアップル社製のデジタル機器を触らせなかったというのは有名な逸話ですが、それもやはり、スマホやタブレットが手元にある状態で使用時間を制限するのは非常に困難なことを自覚していたので、物理的に遮断していたんだと思うんです。

とはいうものの、僕の場合、スマホがなければ注文の処理や取引先との連絡は行えないし、家族との連絡も取れないしで、今や日常生活におけるインフラと化しているので、手放すことは不可能

自分なりに考えた、スマホと上手に付き合うための緩〜い取り決め4か条

そこで、無理のない程度の緩めのルールを作ってスマホとの上手な付き合い方を身に着けようと思い立ちました

ちなみにですが、SNS(インスタとnote)はもちろん今後も続ける予定でいます。

仕事柄必要だし、実際、自分たちの農園の理念や美学をユーザーに届けることができる点においては非常に有効なツールだと思うので、むしろ、これまでよりももっと力を入れて運営していきたいと思っています。

そこを踏まえた上で、以下の緩〜い取り決め4か条を考えてみました。

1. 仕事用のデスクとは離れた場所に「スマホ専用ボックス」を置いて、自宅にいる時は基本的にそこに入れておく

2. インスタは農園の投稿をアップする際にだけ開く。リール動画やフィードは基本的に見ない(家族や親しい友達の近況をチェックしたいとき、またはフォローしてくれたり、コメントをくれたりした人に対して興味が湧いた時は、農園の投稿をアップしたついでに見てもOK) noteはPCだけで見る。

3. LineやSMSなど、家族との連絡に必要なアプリ以外は全て通知を切る。必要のないアプリは全て削除して、新しいアプリをインストールしない。

4. 自分にとっては絶対に欠かせないラジオアプリ・音楽配信のサブスクも基本的にPCで使う。畑での作業時や運転時、お風呂に入ってる時に関してはPCを持ち運べないので、スマホでこれらのアプリを使ってもOK。

まずは1週間やってみて所感をご報告します

ちゃんと続けていけるのか、はたまた3日坊主で終わってしまうのか、今の段階では皆目検討もつきませんが、ひとまず4時間ほど前にスマホを専用のボックスに入れて、そこから一度も触っていません。

これが禁断症状というやつなんでしょうか、

・やたらソワソワする

・なんか手持ち無沙汰で落ち着かない

・スマホの存在が気になってしょうがない

といった症状の連打に早速見舞われていますが(笑、ちょっとだけ、あくまでもちょっとだけ、年末の大掃除を終えた後のような、はたまた換気の悪い部屋の窓を開け放って清々しい空気を体内に取り込んだときのような、スッキリとした開放感も芽生え始めてきている気がします。

これが気のせいではないことを祈りつつ(笑、頑張りすぎない程度に頑張ってみたいと思います。

次は、1週間後に自分のメンタルがどんな状態になっているかをご報告する予定ですので、もしよければまたご覧くださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

↑後編はこちらから


この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?