見出し画像

首、寝違えたときも、寝違えないためにも。

朝起きたら「イテテテテ。」
首って、忘れたころに寝違えたりしませんか?先週の私は、しばらく顔を右に向けることができず・・・首から肩にかけて痛みをずっと感じていました。もうバレエは踊っていないから、右を向きたいときはカラダごと「右向け右!」すればいいだけなので特に私生活に支障はありませんでしたが、ずっとどこかに痛みを感じている状態は、できるだけ避けたいですよね。

なんで寝違えるの?

そもそもなんで寝違えが起こるのか、原因を調べてみました。

「寝違え」とは医学的な名称ではなく、正式には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」というそうです。なんとも覚えづらく、そして難しい病名。。

寝違える原因として、不自然な姿勢が睡眠中に長時間続くことで、首に負担がかかって筋肉や靭帯に炎症が起きるとのこと。

でも、不自然な姿勢が睡眠中に長時間続く原因って、単純に寝相の悪さでは?と思っていた私。調べてみると、意外にもさまざまな要因があることに驚きました。


寝違えてしまうのには共通したワケがあった

・精神的なストレス
・枕の高さが合っていない
・運動による筋肉疲労、過労や飲酒後の睡眠
・栄養不足
・夜や朝方の急激な冷え

人間のカラダは、以前のnoteでもお伝えしたとおり、精神的なストレスがたまると交感神経が活発な状態になり、不必要に全身の筋肉・筋膜を緊張させます。睡眠中は、基本的には副交感神経のほうが優位になりますが、過度なストレスによって自律神経系のバランスが乱れることで、交感神経が働いてしまい、全身を緊張させ筋肉や筋膜をこわばらせます。 これにより、関節の可動域が制限されて、さらに寝返りが打ちづらくなることで、首周りの筋肉への血液の供給が滞って不足の状態に陥り、炎症が起きてしまうというしくみだったんです!

枕が合わなかったり、運動や過労で疲れすぎて眠るときや、栄養不足や急激な冷えなども同じ理由で、全てはなんらかの要因によって、首周りへの血流がじゅうぶんに行き届かなくなって起きる炎症がいわゆる「寝違え」と呼ばれるものでした。

血液の循環って、すご〜く大切なことなんだなとあらためて思いました。

寝ている時も休まず働きつづける自律神経系(交通誘導員さん)は、やっぱり先週同様すごかった!!(※上記呼び方に関しては、前回のnoteをご覧ください。下記にリンク貼っておきます!)

寝違えが起きてしまったら


よく、カラダの一部を痛めてしまった時、冷やすのがいいのか、温めるのがいいのかどっち?と、迷いますよね。

どの部位でも基本的には、炎症が起きた直後には腫れや熱を持っている場合が多いので、患部を冷やすのがいいと言われています。人にも部位にもよりますが、目安として痛めてから2〜3日間は冷やしましょう。時間が経過すると、炎症部に疲労がたまってくるので重だるさを感じ、慢性的な痛みに変わってからの場合は、痛めた場所に十分な酸素と栄養が行き届くように温めて血流を改善してあげることが重要なのです。


寝違えたときにも、寝違えの予防にも


先ほど、寝違えは「首周りの血行不良」に起因するとお伝えしました。


ならば、寝る前の瞑想でも、寝違えちゃったあとも

アタを使って首周り・肩周りを温めればいいじゃん!!


と、思いついてしまった私、今日もイチオシのアタを推させてください。
(寝違えてしまった際は、痛めた直後ではなく、すこし時間が経って腫れや熱が引いてから温めてくださいね。)

ショルダーピローとしても、大活躍なアタ

以前、アタのアイピローとしてのおすすめポイントについてはこちらのnoteでもご紹介しましたが、

アタは、ショルダーピローとしてもお使いいただけるよう設計されています。

アタはレンジでインナーバッグを温めて使えます。温かいアタを首にかけることで、首周りを温め血行が良くなる効果が。結果として寝違えの予防にはもちろん、万が一寝違えちゃったとしても、慢性的な痛みをもつ炎症部の血流を促すようはたらきかけてくれます。これは使わずにはいられない!!

▼ アタの温め方はコチラ

この記事を書きあげた現在の私は、幸いにも寝違えの痛みは時間経過によってとれてしまいましたが、これからは寝違えの予防&寝違えの対処法にも、アタを活用してみたいと思います!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
疑問点やご意見等ございましたらコメントくださると幸いです。

このnote、イイネ。ってちょっとでも思ってくださった方は、
スキも何卒。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?