見出し画像

日本の労働者は、本当に毎年 50 万人ずつ減少していくのか?⑥技術革新と生産性の向上

はじめに



人材不足の現状と打開策について、テーマを見つめて、連載しています。
このままでは日本の労働者は、毎年 50 万人ずつ減少していくという問題の指摘があります。

そんなことには、ならないという意見もあります。その反論、要素、活路を考えてみたいと思います。

2.技術革新と生産性の向上


AIやロボット技術の進展により、労働力不足を補い、生産性を向上させることが可能です。自動化や効率化により、少ない労働力でより多くの成果を出すことができるようになると期待されていますし、現実に、次々に、実装されていますね。

技術革新と生産性の向上は、労働力人口の減少に対する重要な対策の一つです。具体的には、以下のような点が挙げられると思います。

(1) AIとロボット技術の進展

①自動化 

AIとロボット技術は、製造業をはじめとする多くの分野で作業の自動化を可能にします。これにより、人間の労働者が行っていた繰り返し作業や単純作業を機械が代行することができます。

②効率化

AIはデータ分析、意思決定支援、予測などの分野で活用され、業務の効率化を促進します。これにより、同じ時間でより多くの作業をこなすことが可能になります。

➂品質の向上

ロボット技術の使用は、製品の品質を一定に保ち、人間の労働者による誤差を減少させます。

④新しい職種の創出

AIやロボット技術の発展は、新しい技術を管理・運用するための新しい職種を生み出しています。この先端の技術者や運用する専門的技術者が、近い将来不足すると、専門家の方々が指摘していますね。

(2)生産性の向上

①労働効率の向上

技術革新により、従来よりも少ない労働力で同じ量、あるいはそれ以上の生産が可能になります。

②コスト削減

自動化により、この工程に関わる人件費などのコストを削減できるとされています。

➂柔軟な生産体制

AIやロボット技術を活用することで、生産ラインの柔軟性が高まり、様々なニーズに、迅速に、対応できるようになると実装して、改善が進められています。

(3)技術革新の課題

①製造業の自動化

ロボットは製造業において、組み立てラインの作業を自動化し、生産効率を大幅に向上させます。これにより、人間の労働者はより高度な技術的な仕事や監督業務に、専念できるようになります。

ロボットによる自動化は、製品の一貫性と品質を保ちつつ、生産コストを削減し、生産能力を高めることができます。

②品質管理の向上

ロボットは精密な作業が可能であり、品質管理においても重要な役割を果たします。

これにより、製品の品質が向上し、廃棄率が減少します。ロボットは繰り返し精度が高く、人間の目では見落としがちな微細な欠陥も検出できます。

➂危険な作業の代行

ロボットは人間にとって危険または困難な作業を代行することができます。これにより、労働災害のリスクを減らし、安全な職場環境を提供します。例えば、高温や有害物質を扱う作業、重い物の持ち運びなど、人間には適さない作業をロボットが担います。

これらの進展は、製造業における労働力の質と量の両面で大きな変化をもたらします。

高校の同級生が、エンジニアとなり、インドで、ロボットの生産工場を稼働させて、成功させた、その経験から聴き取りしていたことをまとめてみました。

ロボット技術の導入により、人間の労働者はより創造的で戦略的な業務に集中できるようになり、生産性の向上と労働環境の改善が期待されます。

また、これらの技術革新は、製造業における競争力を高め、グローバルな市場での競争において、重要な要素となっています。

(4)技術革新と生産性の向上の目的

戦略上の目的から付加価値と利益をあがるために技術革新と生産性の向上が行われますが、、そもそも、中小企業の事業展開の戦略には、どんなものがあるか?考えてみたいと思います。
企業の事業展開の戦略には様々な方法があります。


まず、市場浸透戦略だと思います。これは、既存の市場で既存の製品やサービスを展開する戦略です。競合他社との競争に勝ち、自社のシェアを高めることを目指します。シュアだ、シュアだと私でさえ、言わなければならないときが多くなっているので、とても身に沁みます。


次に、新市場開拓戦略だと思います。これは、新しい市場で既存の製品やサービスを展開する戦略です。新たな販路を探し、例えば海外展開をすることがあります。私は、外国人就労者たちの将来の雇用機会やビジネスチャンスを増やしたいといつも考えていますが、自分自身はなかな上手く行っていないです。がんばりたいです。

次に、思いつくのが、新製品開発戦略です。これは、既存の市場で新しい製品やサービスを展開する戦略です。既存の製品に新しい機能を追加したり、新しい製品を開発することで、既存顧客に、提供することを目指します。


そして、はやり、よく言われる多角化戦略ですね。これは、既存の事業を維持しながら、新しい市場で新しい製品やサービスを展開する戦略です。新しい分野で成長することを狙いますが、リスクも高くなります。


付け加えると、事業転換戦略だと思います。これは、既存の事業を縮小・廃止しながら、新しい市場で新しい製品やサービスを展開する戦略です。多角化戦略よりもリスクが高いはずです。

これらの戦略を適切に選ぶことで、企業は成長や競争力の向上を図ることができるのでしょう。

今日、こうしてみていくと、産業競争力の中では、実務は、実際の国際的な水準や競争力も考えながら、技術革新と生産性の向上は、顧客の創造のためにあることが、わかってきます。

次回以降は、技術革新と生産性の向上の側面などから、日本の社会について、続きを考えていきたいと思いますが、マーケティングの分野になりそうなので、控えて、また、考えていきたいと思います。

日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

お読みいただいて、本当にありがとうございます。
11月も本当にお世話になりました。
本当にありがとうございました。



#スキしてみて
#最近の学び
#私の学び直し
#日本
#日本人
#毎日note
#外国人就労者
#海外労働
#技能実習生度見直し
#特定技能
#技能実習
#外国人雇用
#外国人採用
#短時間労働
#技術革新
#生産性向上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?