見出し画像

マルセイバターサンドを作ってみた

おばんです、ケイチェルおじだよ。

今日は久々のご当地銘菓シリーズ。日本全国の銘菓を再現するコーナーだよ。2ヶ月前の前回は白い恋人を作ったね。

noteご近所さんでこれまでにご当地銘菓を作られたのは今のところユイじょりさんだけかな?

他にもいらしたら失念しててごめんなさい。

そして今回はまたしても北海道銘菓だ。皆さんご存知のマルセイバターサンド

マルセイバターサンドって本当に美味しいよなー。おいたんが初めて食べたのは何年前だろ。10年くらい前かな。北海道出身の友人にお土産でもらったんだよね。それを食べたときの感動と言ったらもう、こんな素晴らしいお土産をもらえる私はきっと特別な存在なのだと感じました。

ちなみに札幌在住の漫画家、中嶋るかくさんの『てるはくれは』のなかでは、道民のソウルフードとして登場します。

北海道の人って普段からこのてるくれちゃんたちみたいにマルセイバターサンド爆食いしてるわけ?どんだけ特別な存在なんだ…

ところでおいたんは子供の頃レーズン嫌いだったんだよね。葡萄はとても美味しい果物なのに、なんでわざわざ不味くするわけ?って意味不明な食べ物だった。

大人になって嫌いではなくなったけど、基本的に好き好んでは食べないかなあ。特に料理に入ってると嫌だ。だけど唯一の例外、特別な存在が「レーズンバター」なんだな。

コロナ前のおいたんは、やっすいサントリーウイスキーがシングル200円で飲めるような老舗の「トリスバー」が好きでたまに行ってたんだよね。有名なとこだと新宿のイーグルとか。1番行ってたのは中野のブリックだけど、このコロナ禍で昨年閉店してしまった(TT)

そういうバーに行くと必ずレーズンバターあるじゃん。あれがウイスキーに合ってめっちゃくちゃ好きなんよ。ウイスキーにレーズンバターを合わせたことないって人はぜひ試して欲しいね。

で、マルセイバターサンドはレーズンバターにさらにホワイトチョコを混ぜたものをクッキーでサンドするっていう、素敵すぎるカロリー度外視お菓子なわけです。では作っていきましょう。材料はこちら。

画像1

今朝のクイズ、「小川軒のレーズンウィッチ」とお答えになったkaorinaさんや「レーズンサンドホワイト」とお答えになったかなこさんも含めて、全員正解でいいです(笑) 皆さん、レーズンウィッチにしても、さらにそれにホワイトチョコが入るとマルセイバターサンドだということにしても、よくご存知ですよねー。おいたんは今回レシピ調べるまでマルセイバターサンドにホワイトチョコが入ってるなんて知らなかったです。

なお、レーズンは前夜にラム酒と砂糖に漬けておきました。ちなみにレシピはこちらのYouTube動画のものをそのまま使います。

まずはクッキー生地から。クリーム状にしたバターに塩ひとつまみと粉糖を加えてよく混ぜます。

画像2

卵黄を加えて混ぜます。

画像3

ふるったアーモンドプードルと薄力粉を入れて、切るように混ぜます。

画像4

粉っけがなくなってきたら、手で押すようにしてまとめます。

画像5

四角に形を整えて、ラップで包んで冷蔵庫で1時間休ませます。

画像6

このあいだに掃除を済ませました。

1時間後、冷蔵庫から生地を取り出して、麺棒で暑さ3mm、24cm×21cm四方に伸ばしていきます。

画像7

サラッと書いたけど、ここが1番手のかかる作業かなあ。YouTubeの動画では綺麗に長方形に伸しててスゴいと思った。おいたんも麺棒と手を駆使してなんとか長方形に。

これを再び冷蔵庫に入れて1時間休ませます。

その間に昼ごはん。

画像8

ピカールで買ったグラタン・ドフィノワ。これ、日本人の味覚からするとかなり薄味な気がする。グラタン・ドフィノワってそういうもんだっけ?

1時間後、冷蔵庫から取り出し、7cm×3cmにカットします。

画像9

YouTubeの人と違って完璧な長方形ではないため、生地のロスが出た。本来なら24枚(12個ぶん)取れるはずなんだけど、20枚しかとれず。

しかもそれをカードを使って天板に移すんだけど、生地が柔らかくなってこんな風に破損(;ω;)

画像10

これはなんとかくっつけたりして、他のは1枚ずつそーっと移したりして、なんとか第一陣10枚ぶんをまず焼きます。

画像11

180度のオーブンで15分。

画像12

ちょっと焼き色が微妙かな。生地が薄いところが黒ずみやすいみたい。

第二陣の10枚は少し調整しました。多少良くなったかな。

画像13

焼けたやつは天板に乗せたまま冷まします。

次にレーズンバター作り。ホワイトチョコを湯煎で溶かします。

画像14

meijiのだけでは足りずにLOOKも少し加えました。

室温に戻したバターをホイップします。

画像15

溶かしたホワイトチョコを混ぜます。

画像16

今日は夏みたいな天気で室温が高かったからか、バターが緩かったのと、ホワイトチョコを充分冷まさずに混ぜたせいかだいぶ液状化してしまった。嫌な予感しつつもラムレーズンを入れて、時短のため冷凍庫で冷やします。

画像17

冷たくなったら冷凍庫から取り出します。ここで再びホイップしてみるという賭けに出ました。

画像18

お、ちゃんとホイップクリーム状になった!

画像19

絞り袋に入れて、クッキーにサンドしていきます。

画像20

絞り袋の口金がマカロンに使う8号しかなくて、レーズンが詰まって出てこないという事態に。竹串でほじくり出しながら絞り出しました。

画像21

サンドしてるうちに絞り袋の中のレーズンバターが手の熱でどんどん緩くなってくるし、サンドしたやつのバターも溶けそうになって焦る。4個ずつサンドするごとに冷蔵庫で冷やしながら作業しました。それにしても今日は暑かったねえ。

なんとか10個作れました。ロスがなきゃ12個できるはずだったんだけど。

画像22

はい、見映えのいいレギュラーは集合!写真撮影タイム。

画像23

画像24

こうして見ると、初挑戦にしてはよく出来た気がせんでもないな。

味が馴染むのは翌日とのことなので、食べるのは明日…にするべきだが、やっぱり味が気になるので今晩1個だけ。

画像25

ウイスキーがなかったので、ラム酒の水割りで。

バターサンドは、まだ馴染んでない感じするけど美味しく出来てると思う。ラム酒にめっちゃ合うわ。バターサンド1個でラム酒2杯飲んだ。こりゃ明日が楽しみだ。近所の友人にもお裾分けしよ。

ただ、作り始めたのが午前10時で、作り終わったのが昼の3時過ぎだったから5時間もかかったことになるな。白い恋人と違ってマルセイバターサンドは東京のスーパーでもたまに売ってるから、買った方が早いやつかもしれん。おかげで今日やる予定だったベランダガーデニングは来週末に延期だ(TT)

おわり。

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?