見出し画像

お金の使い方を考える

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今日は土曜日なので思っていることをツラツラと書いてみたいと思います。

記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、宜しければそちらだけでも見て頂けると嬉しいです。


最近私は靴(ローファー)が欲しい!

今週に入ってずっととあるローファーが欲しくてたまりません。これまでならすぐにポチっていたのですが、今年からは「本当に欲しい物」に吟味して買うと決めたので衝動で動かないようにしています。

なぜ「衝動」で動かないと決めたのか?

それは「お金の使い方」をもう一度見直そうと思ったからです。

お金ってたくさん持っていようが、少なかろうが考え方一つで不幸にも幸福にもなると思っています。

たくさんのお金を持っていても「不安」が強ければ不幸ですし、お金を持っていなくても「お金を使わずに楽しめる方法」を知っていれば幸福なのだと思います。

これまで私は「欲しい」と思った物は買っていました。

でもふと思い返すと「使えるお金の範囲内」で「それなりに欲しい物」ばかりを買っていました。

この買い方では結構な確率で買った後にすぐ飽きてしまったり、使わなかったりするということが分かってきました。

「高い・安いではなく心から欲しいと思った物を買う」

過去を振り返ってみても「心から欲しい」と思った物は比較的長く使っています。

時計なんかはまさにそれで「欲しい」と心から思えたので10年以上使い続けています。

何が言いたいかというと、お金って使ってこそ価値があるし、お金を使えば使う程に経済が回るので日本が裕福になります。

日本が裕福になれば、日本人の多くが裕福になるので、結果として自分にもまた返ってきます。

でも、お金は正しく使わないと不幸になります。

どれだけたくさん貯金があっても同じくらい不安もたくさんあれば幸せとは言えませんし、逆にお金がないことを「不幸」だと思えばそれだけで不幸です。

要するに「考え方」、自分の「在り方」なのだと思います。

とは言え無駄遣いをすればお金はあっという間に無くなりますし、それが幸福とは言えません。

だからこそ「生きるお金」の使い方が大切なのだと思います。

「生きるお金」とは自分や家族が心から満足する物事に使ったり、誰かを応援したり、誰かと共に経験する時間に使うこと。

もちろん「正しく投資」をすることも生きるお金の使い方です。

時折高額な買い物や多額の寄付をする人、VIP席を準備した催し物などを批判する人がいますが非常に勿体ない。

お金をたくさん持っていて、それをたくさん使う人がいるからこそ我々庶民も優良なサービスや商品を買ったり使ったりすることが出来ます。

お金もただの道具です。意味や使い方を知らなければ不安にも不幸にもなり得ます。

「誰にどう見られるか」ではなく「自分がどう感じるか」でお金を使えたらきっとそれは「良いお金の使い方」になるのかもしれません。

例えば「カッコ良く見られるかも」で服を買うのではなく「自分がそれを着たい」で買ったらきっと満足度も高いはず。

「ここでお金を使ったらカッコいいかも」ではなく「私がここでお金を使いたい」と思ったら高額でも支払う。これも満足度が高いと思います。

要するに「自分が本当にそこにお金を使いたいか」をよく考えて行動すれば良いお金の使い方に繋がっていくのだと思います。

さて私は本当にとあるローファーが欲しいのか?

よく吟味して決めたいと思います。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

今週の記事まとめ


宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!