見出し画像

変な名前の由来

一仕事終えて、今夜の予定まで少し時間があったのでnoteを見ていたら「クリエーターフェス2022」というのが目に入った。
フェスって言葉が気になってしまい、見てみると、「今日のおすすめのお題」という所に「#名前の由来」というのがあった。
名前の由来と言えば、自分の職場、LiveHouse浜松窓枠はよく名前の由来を聞かれるし、推測されたりもする。
以前、ブログ等には書いたかもしれないけど改めてnoteにも書いてみよう。

まずLiveHouse浜松窓枠は2004年9月1日にオープンした静岡県浜松市中区板屋町にあるライブハウス。浜松駅から徒歩10分以内にあり、比較的アクセスも良い。
尚且つ、ライブハウス部分が1階にあるので動線も分かりやすく入場しやすいし、出演者の機材の搬入も楽。
そんなライブハウス。名前は窓枠(まどわく)

ライブハウスと言えばどこもだいたい横文字のカッコイイ名前がついている。わざわざ例をあげることもない。皆さんの近所のライブハウスはだいたい横文字でカッコイイ名前でしょう。
対して「窓枠」は決してカッコイイ名前ではない。音楽・ライブとは結び付きにくい単語だと思う。(枠(囲い)があるからカッコいーとかとりあえず言ってみる)

さて。なぜそんな名前になったのか。それは2004年のオープンの際、当時社長だった私の父(現会長)がサッシ屋の会社の社長だったから。
という、なんともドストレートで、分かりやすい、ただそれだけ。
もちろん日本語のライブハウスが少ないから。というのもあったと思う。
その「窓枠」という名前に基づいてオープン当初は外から中が見える窓枠を作ろうとしていた。(色々問題ありすぎて結局布でふさいでたけどw)

数年に1度、本当に家の窓枠(サッシ)の相談でLiveHouse浜松窓枠に電話をいただくことがある。
父が当時社長をやっていたサッシ会社は今では創業者(父の兄)の息子さん(私からみたら従兄弟)が社長をやっている。
上島建材という会社なので窓枠(サッシ)のことで何かあったら相談してみてください。私の弟も働いてるよ。(勝手にリンク貼っとく)

というわけでLiveHouse浜松窓枠の名前の由来でした。
変な名前のライブハウスとして一目置かれるようになって、ホントに素晴らしい方々に来てもらっているので「窓枠」にして良かったです。
これからもLiveHouse浜松窓枠をよろしくお願いいたします。

#名前の由来 #LiveHouse浜松窓枠 #浜松窓枠 #ライブハウス

この記事が参加している募集

名前の由来

今後の活動の為にサポートいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。