見出し画像

七五三の由来と歴史

 今日から「幼児の生活と家族」の分野について連載を始めます。ちょうど、本日は3歳になる娘の七五三のお祝いでした。そこで、七五三の由来と歴史についてまとめたのでご紹介します。

 七五三の由来については、諸説ありますが、室町時代にはすでにその文化はあったそうです。現代と違って食糧事情や医療、生活そのものが違った時代です。「七歳までは神の子」と言われるほどに、生きてこられたこと自体に大変な喜びを感じていました。この時期を乗り切って成長したことへの感謝と、これからの子どもの末長い健康を祈って神社にお参りに行ったのが始まりと言われています。

 七五三は、子どもが3歳・5歳・7歳の年に行う行事です。3歳のお祝いは「髪置の儀(かみおきのぎ)」、5歳のお祝いには「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、7歳のお祝いには「帯解の儀(おびときのぎ)」と言います。
 「髪置の儀」は、3歳を機に髪を伸ばし始めるという意味があります。江戸時代までは子どもが3歳になるまで髪を剃っていたそうです。
 「袴着の儀」は5歳になった男の子が初めて袴を着用する儀式です。
 「帯解の儀」は、7歳になった女の子が一人前と社会から認められ、大人と同じ幅の帯を使うことを記念した儀式です。

 我が子の健やかな成長を願う気持ちはいつの時代になっても変わらないように考えます。今日という日を無事に迎えられたことを、心から嬉しく思います。

 家庭科のほそ道、今日はこの辺りで失礼いたします。