見出し画像

読書記録「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

今回読んだのは、村上春樹さんの「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」文藝春秋 (2015)です!

村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」文藝春秋

・あらすじ
ある日を境に、多崎つくるは半年間、死ぬことばかり考えていた。そしてある意味、その時点で彼は一度死んだと言っても過言ではなかった。

高校時代、つくるには非常に仲の良い友だちが4人いた。地元は名古屋のボランティアでたまたま同じ班になっただけだが、当時の彼らにとって「正しい場所で、正しい仲間と結び合っている」と感じさえした。

その友だちというのは赤松と青海という男子と、白根と黒埜という女子。多崎つくる以外、色を持っていた。それが彼にとって微妙な疎外感と、「色彩を持たない」という意識が根付いたといえる。

つくるにとって、このグループの中に自分がいる事自体、どこか不思議な感じであった。だが、この正五角形に組み込まれていることに、誇りを感じることもあった。

それが突如として、何の前触れもなく、失われてしまった。

それが今から16年前の話。多崎つくるは、電鉄会社の建築課としてせっせと駅をつくっていた。父から名付けられたように、ものをつくる仕事についていた。

彼の高校時代の話を聞いた沙羅は、彼女はつくると付き合っているし一度肌を重ねている、どうしてその理由を聞かなかったのか言及する。

そして、彼女に勧められるがままに、かつての高校時代の友だちに会いにいく。ただ一人を除いて。

以前、上池袋で開催された村上作品を語る読書会に参加した時に、改めて読みたくなり紐解いた次第。当時、夜更しするほど熱中したのだが、ほとんど内容を覚えてなかった。

多崎つくるほどの悲しみを感じたことはないが、所々で彼の考え方に共感することがある。

彼が突然友だちを失った経験から、彼自身なにか人をがっかりさせてしまうものがあるに違いないと。それがいわゆる、色彩を持たないことが関係しているからだと。

色彩を欠いた多崎つくる、、、、、、、、、、、、と彼は声に出して言った。結局のところ、人に向けて差し出せるものを、おれは何ひとつ持ち合わせていないのだろう。

同著 141頁より抜粋

自分も時折、自分には何も差し出せるものがないと感じる時がある。

読書会を主催しているのに、こんなにもNoteを書いているのに、これ以上何を望んでるのかと言われかねないが、私自身、大したことではないと思ってしまう。

周りを見渡せば、色彩を持っている人達で溢れている。時折コメントを頂く方々は、ビビッドな色を持っている方が沢山いらっしゃる。

けれども、それは誰しもが考えることなのかもしれない。

私を含めて、誰しもが色を持っているけれども、その色は自分には見えない。もっとも、自分の色を最大限に生かしている人ももちろんいるが。

または、透明という色を持っているのかもしれない。

透明は無色ではなく、ガラスのように澄み渡り、思わず色を入れたくなるような人もいるのかもしれない。

結果として多崎つくるは、かつての友だちに巡礼することで、少しづつ自分というものを取り戻していく。色を持つ友だちに出会うことによって。

改めて読み返しても、感慨深い思いになった作品でした。それではまた次回!

この記事が参加している募集

読書感想文

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。