見出し画像

今年を振り返り、鬼に笑われても来年のことを思う

 スケジュール帳選ぼう。クリスマスカードの準備をしなくちゃ。ツリーはいつ出そうかな。年賀状も少しは買わなくちゃ。庭の木に防風ネットつけなくちゃ。タイヤ交換しなくちゃ。車検もある。衣替えしなくちゃ(×2くらい)。クリスマスの食事はどうしようかな。おせち、今年はどうしよう。

 10月から、日常がありつつ、年末年始や冬に備えての、本当はもっと多くの細かなことが気になり始める。
 だからあっという間に12月がやってきちゃう。

 *

 いったいいつから私は「〇〇の目標」なるものを立てなくなったのだろう。

 他人の目標なるものは、楽しい。
 noteでも目標ややりたいことを書いている人がおられたら、「おおそうなんだ、がんばれー」って思うのは、やっぱり傍観者だからかな。なんなら挫折しそうな人を励ましちゃう。無責任よね私ったら。
 でも目標があってそれを目指してコツコツがんばっている人は単純に応援したい。少し目標に近づいていたり、それを楽しんでいたりすると、その人自身が生き生きしていて、見ていてうれしくなる。

 学生の頃は楽しんでいた気がする。
 11月に私の誕生日があって、「〇歳になったらこんな風になりたい」と目標を立てた。
 その一ヵ月後くらいには、翌年の目標を考える。そして年が明け、その年の目標を再確認。
 年度末にはその次の学年の目標。そして次の年度になったらこんなことがしたいと改めて。
 半年くらいの間にいったい何度……。
 いや考えてみたら、夏休みになったらまた夏休みの間のものを。二学期になったら二学期の目標。長い休みや学期ごとに。

 学校だけじゃなく塾でも目標を立てた。
 「そそっかしいミスをしない」―がいつまで経っても私の目標だったことで「まだできないのか」は、「ダメだな私」になっていった。
 いつまで経ってもそそっかしかった私だ。

 残念ながらその後、何十年経ってもそそっかしいままだからね!

 今日もマグカップの傾度を間違えて、コーヒーを自分の口からあふれさせてしまったからね!

 そして学生を卒業しても25年ほど前。当時メニエールを発症し、結婚生活が始まり、子供がどうにもなかなかできず。
 明日のことも決められないと知った。
 メニエールは、起きたらグルグル回っていてその日一日を棒に振ってしまう。結婚したら夫は自由過ぎて、当日の朝になってその日の行動を知らされる。努力すれば形になると思っていたけど、命はそうそう授かるものではなかった。

 「がんばれば思うように」なんかならないよー。そう思うのは、絶望というほどではなく、自分の人生をうっすらぼんやりかすみの中に見たからなのかな。こうしたいと願望を持ったり行動に移したりはすれど、明確な目標を立てなくなった。

 思うようにならないことなんてたくさんあるよねぇ。
 したくて始めたことなのに、やめてしまうこともあるよねぇ。
 あと「今年はこうするぞ」って年が明けたら途端に何か変化させるって、考えてみればちょっと不自然かもしれないねぇ。

 その年に限らず、これからも継続的にこういう風にしていきたいなあと思うし、こういう風にしたいなあって心から思っているなら、なるべく早く行動に移す。できないのは気持ちが疲れている時だったり身体が思うように動かせない時だったりするから、どうにも仕方がない。

 だけど、来年に関してはちょっと希望を持っているのだ。

 5年近く前に「どうやら更年期症状」と思ったものがじわじわ重たくなっていって、2年半前、一気に悪くなった。倦怠感でほぼ横になっていた。息子を送迎するのと最低限の家事すらこなせない日があり。
 倦怠感が少し落ち着いても五十肩で両腕がほぼ動かせなくなって、家事もすべて億劫になっていった。
 そして今年入って間もなくから精神的な辛さを味わった。不安定な状態が容赦なくやってくる。

 全部の症状がまだ完治しておらず、日によってあれやこれや症状は出る。ただ長く続かなくなった。2~3か月から半年続いた各症状が、2~3日ずつくらいかな。入れ替わり立ち替わり何かしら症状が突然やってくるのだけど。

 たとえば倦怠感が強くない日には元気に料理できるのがうれしい。
 五十肩もだいぶ良くなってきて、以前より家事がラクにできるようになった。
 精神的な辛さも一回一回、自分で納得する答えを探したので、一段落。

 そんなだから、きっと来年はもう少しラクに動けるんじゃないかしら。
 例の感染症がもう少し落ち着いてきたら、ヴォーカルレッスンも再開したいし、温泉もゆっくり行きたいなあ。

 そして去年や一昨年は、元気になるためのストレッチや筋トレ、ウオーキングすらできなくて悪循環だったものを、今年は単発的にでも行えるようになった。体調を崩して休み、を繰り返していたのがそろそろ継続できるようになるんじゃないかな。継続させたらきっと生活リズムも整えられるだろう。

 あとね、もう一つ。
 植物育てるエネルギーがないとか、愛でるだけで良いとか、虫が苦手とか言っている私だけど、実は球根を3年ぶりくらいに買って植えた。
 ちょっと体力と筋力なくて、すっかり固くなった土を深く掘れず、どのていど咲くかは自信ないけど、春が楽しみ。

 きっと季節がめぐることで、何か変化がありそうなことが、「昨年とはきっとちがう」って思えるのかな。
 だから「来年の自分」をほんの少し思い描けるのかもしれない。
 身体については、がんばっても思うように動かないことも多いから、そこは期待し過ぎないようにしながら、無理しないようにしながら、春を楽しみにしたいな。
 新しい草刈り機も買ったことだし!


==========

メディアパルさんの企画に参加しています。いつも楽しい企画をありがとうございます。無理に参加しなければとか、にぎやかに盛り上げなければとかの気負いなく書けて、テーマもいつもちょっと考えをめぐらせる楽しみがあります。

「もっとこうしたい」については、まだ考えているところがあるので、8日に間に合わなくても、そこそこうまく書けたら書きたいな。


読んでいただいて、ありがとうございます! 心に残る記事をまた書きたいです。