見出し画像

20231215_思考の深めるために日々意識すべきこと_いつも話が浅い人_なぜか話が深い人_紹介と感想8

はじめに

こんにちは、Keiです。

 今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツや考え方を紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思った考え方を紹介していきます。

参考書

この度、参考にした本は
『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』齋藤孝
です。

内容と感想

 前回の記事では"実は誰もが、深いエピソードをもっている"までの部分を読んで感じた事を書きました。

 今回の記事では"「発問力」で思考を深める"の部分を読んで感じた事を書いていきます。

内容

 考え抜かれたアイディアは議論全体を深めることに寄与する。最低でも3から5の候補を考えてから一つに絞って提案すると良い。
 具体的な提案を求められているつもりで過ごすと本質を掴む力が鍛えることができる。雑談でも"最近どうですか?"という問いの本質は"あなたの近況を説明する面白いエピソードはありますか?"という意味でもある。
 相手の頭をフル稼働させるような問いかけ(発問)を上手く使えるようになると思考をより深めていくことができるようになる。なんらかの条件設定をして縛りをかけると思考が深まりやすい。発問は自分自身の意見を深めるためにも利用できる。

感想

 同じ1つのことを提案するとしても、自分の中で1つだけ考えた結果のものなのか、複数以上考えたものの中から選んだものなのか、でアイディアの質は変わると思います。そして良いアイディアであるほど周りの人の思考を深めるきっかけになるのだと思います。最初から3つ以上考えるのが難しい場合は、まずは2つ考えて自分が良いと思ったものを選んで提案することから始めてみると良いと思います。少しずつ慣らしていく事でより多くの中から1つを提案することができるようになると思いました。
 深い会話をするためにはやはり本質把握力が必要なのだと思います。問われたことに回答するのは勿論、相手の質問の意図を考えて回答する事が必要になると思います。普段の雑談から意識することで自然に鍛えられ、議論の時も役に立つと思います。相手の意図を考えることも、いきなり常時考えることは現実的ではないと思うので、割合を徐々に増やしていけると良いと思います。少しずつ割合を増やしながら鍛えていけると良いと思いました。
 思考を深めるために発問力が重要という点に共感しました。良い結論は良い問いから生まれるものだと思います。思考を深めるためには問いが重要だと思います。良い発問を心がけ、周囲だけでなく自分の思考力も高めていけると良いと思いました。

最後に

 考えた数や質の分だけ思考力が高めると思います。普段の生活でも相手の質問の意図を考えたり、良い発問を考えることで鍛えることができると思います。日々の思考を急激に変えるのは現実的ではないと思うので、自分のペースで徐々に数を増やしたり、質を高めていけると良いと思いました。
 自分のペースで考える数を増やし質を高めることで、共に思考力を高めていきましょう!

 どなたかの参考になれば幸いです。

以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。

Xの紹介です。
よろしければご覧ください。


"応援したい"と思って下さった方はサポート頂けると嬉しいです。