見出し画像

やる気が起きない時に行う、脳の仕組化

新年も、早10日が過ぎました。

3連休も終えて、すっかり元通りの生活にも慣れるころです。

仕事中、勉強の合間、副業をする、
いつもの生活の中で、
長時間の作業や勉強の合間に休憩を入れる人も多いと思います。

一息つく中で、ゲームやSNSを行う方も多いと思いますが
休憩10分のところ、気が付いたら30分経ってしまった・・

そんな経験を1度や2度は、誰もが経験しています。

これには、”脳の仕組み”が関係しています。

脳にはどんな特徴があるでしょう?
性質上、考え事や勉強を続けると、大量の酸素や栄養を消費します。

エネルギーが空っぽになることを避けようと
本能的に難しい事を考えず、
「楽をしたい」「ぼーっとしたい」

これが脳の性質、いわば仕組みです。

言い換えるなら、「環境の変化を避ける性質」とも言えるでしょう。

この性質を逆手に取る、「仕組化」とは?

やり始めて、楽をする。

本来の仕事、作業、思考にまず戻りましょう。
スマートフォンのタイマーを使うやり方が王道です。
PCの右下の時計を見て、大きく次の時間を書いておくのが良いです。

休憩後に仕事や思考に戻ると、
また楽ができる。
実はそうなんだと知ると、少しホッとしませんか?

やり始めていないので、やる気がない。
という状態だったんです。




この記事が参加している募集

習慣にしていること

おうち時間を工夫で楽しく

よろしければサポートお願い申し上げます! いただいたサポートはより邁進できるよう有効に活用させていただきます。