見出し画像

【草野球マン必見】ボディメンテグッズ特集

野球大好きな草野球プレイヤー達ですらさすがに寒くてオフシーズン突入な今日この頃。

関東も朝は温度が普通に一桁ですね・・・。

そんなオフシーズン、来シーズンに向けて身体のケアの仕方を見直してみませんか?


絶対に欠かせないストレッチ

まず大前提として押さえておきたいのがストレッチ!

部活の時はめんどくさくて仕方なかったストレッチですが、オジサンとなった今ストレッチの大切さが身に染みる毎日です。

私は毎朝起きたらまずストレッチをします。嘘です、その前にBCAA飲むか日によってはプロテイン飲みます。

それからストレッチ。

メニューは部活動時代のものを一通りまずやります。

そして締めはこちらのトレーナーさんが紹介しているストレッチ。

ここ数年トレーニングや試合を通して決まって痛くなるのがズボンでいう横のポケットの入り口あたりの部分です。

正式名称が分からないのですが・・・

それと腰痛を防ぐためにお尻の筋肉も意識して伸ばします。

ちなみにストレッチは草野球を始める前からも習慣にしていて、ここ7,8年くらい続けています。

20代の頃腰痛で立てなくなった

というのも私、草野球を始める前はバンドマンだったのですが今よりも全然若い20代中頃、腰を痛めて立てなくなりました。

25,26歳のイケイケだった私。

「ストレッチなんてオジサンがやることだよ!」なんてぶっ飛び過ぎた勘違いをしていて、ストレッチゼロ、アップもほぼゼロでドラムをぶっ叩いていました。

そんなある日、電車の中で吐き気がしました。
(後から調べたら酷い腰痛は吐き気と併発するよう)

そして家に帰って布団にバタンと倒れると「あれ?なにこれ?立てないんだけど?」となりました。

詳しい診察結果は忘れましたがとりあえず思いっきり腰を痛めたのです。

それから先生のアドバイスもあってストレッチを習慣化しました。

ストレッチに欠かせないのがヨガマット

話が大分逸れましたが、とにかく毎日のストレッチは超お勧めです。

年齢が上がるにつれて身体は固くなっていって、多分可動範囲も狭くなっていくはず。

それを少しでも防ぐべく私は毎日せっせとストレッチしています。

そしてストレッチをするにあたり激推奨なのがヨガマットです。

私自身「ストレッチなんて床の上でやればいいんだよ!」と思っていましたが、ヨガマットの上でやると効果1.5倍!の感じがします。

実際、足元が滑らないので例えば下半身のストレッチなんかはしっかりと筋肉を伸ばすことができます。

それと座ったり、仰向けになったり、うつぶせになったりするメニューなら尚更必須。

畳ならまだいいですけが、フローリングの上だと普通に痛いですからね。

また上記で紹介したコモドストレッチは足元が滑ると効果皆無なのでヨガマット必須です。

ヨガマットの選び方

私もヨガマットは何枚も使ってきているのですが、やっぱり安物はすぐ傷みますね。

子供が喜ぶので一度キャラクター柄を買ったことがあるのですが(ネズミランドのあの人)、あれはホントに1,2か月でボロボロになった気が・・・。

とはいっても大手メーカーのモノだと結構高いので手を出しにくい、というジレンマ。

なのでお勧めはお店で実物に触れて感触を確かめること。

これなら丈夫そうだな、と思えたら買いです。

それとサイズは大きいのがお勧め。

小さいマットで足を伸ばす系のメニューをやると簡単にマットからはみ出ます。

それと個人的には厚い方がクッション性があって好きです、痛くないので。

ということでまずは「ヨガマットの上でストレッチ」をお試しください!

ボディケアマニア必見の筋膜リリース

今となってはある程度認知度が上がってきているかと思いますが「筋膜リリース」もお勧めです。

近頃はホームセンターでもよくデコボコした筒状の器具や、マッサージ用のボールを見かけたりします。

あれはみんな筋膜リリース用の器具です(のはず)。

しかし。

ほとんどがとあるメーカーの模範品です(のはず)。

つまらない冗談はさておき、筋膜リリース用の器具を買うなら"Trigger Point"が断然オススメ!

筋膜リリースとは?

詳しくはこちらをご覧ください。

とはいえ色々と巷では言われているようです「筋膜なんて皮膚の上から多少刺激与えたくらいで剥がれやしない」とか。

私はあまりそういった細かいことは気にせず、気持ち良いからとりあえずやる派です。

ちなみに私の感覚としてはストレッチだと広い範囲の筋肉を伸ばして刺激する感じです。

でもピンポイントでほぐしたいポイントもあります。

肩甲骨とか、お尻とか、胸筋とか。

筋膜リリースの器具でそういった箇所をピンポイントでアプローチしていくのです。

ストレッチで全体的にアプローチ、筋膜リリースでピンポイントにアプローチ、こうしてコンディションを整えているつもりです。

最終兵器「マッサージガン」

そして最後に紹介するのが「マッサージガン」

その名の通りマッサージする用のガン(銃)です。

マッサージガンの登場は割と最近で、見かけるようになったのはここ1,2年ではないでしょうか?

個人的に初めて知ったのはMLBの中継映像でして、選手達がベンチで使っていたんです。

まぁあれは新手の広告なのかもしれませんが、見た目が目を引くので「え?なにあれ?」って最初はなりましたよね。

とは言っても筋膜リリース信者だった私はその後もしばらくはTrigger Pointを使い続けていました。

しかし・・・。

筋膜リリースだと届かない場所がある

私、肩こりとは無縁だったのですが出社頻度が増えてきてから謎に肩が凝るようになりました。

確か朝の置きティーを始めたのも同じ頃。

筋膜リリース用のボールの上に仰向けになれば肩甲骨はマッサージできます。

しかし首の付け根から両肩に渡る部分ってどう頑張っても無理ですよね?

自分が地面に対して逆さにならないと無理・・・。

でもマッサージガンなら簡単に肩をマッサージできます。

それなりに値段がするので迷いましたが買っちゃいました。

そしたら

マッサージガン最高!

とにかく楽です。

筋膜リリースの場合、器具に対して体重を掛けないといけないのでかなり頑張って体勢を整えないといけません。

それがマッサージガンならただ患部に当てるだけ。

こりゃ楽すぎます。

しかも気持ちいい。

マッサージガンのお陰がどうか分かりませんが、とりあえず使い始めてから酷かった肩コリもなくなりました。

なのでぶっちゃけ筋膜リリースほとんどやらなくなりました笑

ダメですね、ちゃんとやらないと・・・。

マッサージガンの選び方

マッサージガンの種類はここのところ増えてきています。

なので私もどれにするかかなり迷いました。

結局買ったのはMytrexのRebiveです。

Mytrexを選んだのは広告塔が美しいローラさんだったからです。

違います。

新品だと2.4万程ですがメルカリで2万円するかしないかくらいで買えて、色々と吟味したところ一番コスパがよかったからです。

Mytrexに限らずどのメーカーも「持ち運び安いコンパクトモデル!」というのも売り出しています。

パワー不足かと思いきやなかなかの馬力なのでパワー不足ではないのですが、いかんせん小さいとリーチが短くなるので個人的には大きめの方が好きです。

まぁ両方あると最強かもしれませんが、そこはお財布事情と照らし合わせて頂ければと。

でも本命はHypericeだった・・・

MytrexのRebiveで超満足ですが、本当の本命はHypericeというメーカーのマッサージガンでした。

Hypericeは恐らくこの界隈のパイオニアっぽいです、ちゃんと調べていませんが・・・。

私がMLBの中継で見たのもHypericeのモデルでしたし、調べていく中でも一番情報量が多かったです。

なので本当はHypericeが良かったのですがとにかく高い!!!!

MytrexはRebiveが上位モデルで2.4万ですが、Hypericeの上位モデルは平気で4万以上します。

確かHypericeの2万円代は確かコンパクトモデル・・・

でも、ブランドバリューを抜きにすればMytrexのRebiveが断然コスパ的に優れていると思います。

これらを組み合わせるとなかなか最強

ストレッチ、筋膜リリース、マッサージガンを紹介しましたがこれらを組み合わせると中々良いコンディションを維持することができます。

今年ほどほどな成績を残せたのもこまめボディメンテしてきたお陰かなと思ったり、思わなかったり。

私は身体が固いので毎日のコンディショニングをサボるなんて想像しただけでゾっとします。

話が変わりますが肩こりだ腰痛いだと喚いている40-50代のオジサンたち、私が知っている人たちは誰もストレッチしていません。

「運動しなくちゃ」とみんな考えるようですが運動のハードルは高いです。

なので「運動なんかしなくていいから、とりあえずストレッチだけ毎日したら絶対コンディション良くなるとおもうんだけどなぁ」と私は心の中でいつも叫んでいます。

大体コンディション悪い人が無理に運動すると身体痛めますからね。

ちなみにヨガもボディメンテ、コンディショニングには良いらしいですね。

興味あります。

ヨガマットもあるし。

ということで少し長くなりましたが、皆さんオフシーズンに是非ボディメンテ考えてみてくださいー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?