見出し画像

囲碁を打ちたくなるとき。

日曜日の昼間、なにを血迷ったかカッコつけてNHKの落語番組を見る時期があった。18歳くらいのときだと思う。

なんかわかんないけど、尊敬できるお笑い芸人はみんな落語が好きだと公言していて「たしかに、教養を高めるためには落語はアリだな」と思った私は、落語をみることにした。

聞いて2分くらいで、よくわからなくて、みるのをやめる。ストップ落語。

今度こそはと思って別の日、またNHKの落語番組をみる。今度は5分。だけどよくわからないのでまた挫折。落語を理解するのは難しい。


落語には「知っているとなんかカッコいいし、教養がありそうに見える」みたいなよこしまな考えが付き纏う。私の場合はね。


これと同じ構造が「囲碁」にもありそうな気がするのである。


私の少年時代、ジャンプ漫画では『ヒカルの碁』が連載されており、アニメ化もされた。

平安時代の囲碁ヤロウの藤原佐為ふじわらのさいが登場する漫画であり、なんか知らんけど、本因坊ほんいんぼう秀策しゅうさくなる人物の名前が出てくる。江戸時代の伝説の囲碁棋士だ。


藤原佐為、本因坊秀策……。

カッコ良すぎる。

なんだこいつら。

このネーミング。本因坊秀策にいたっては江戸時代に実在した人物ということで、こりゃまたなんかカッコいい。


囲碁を打ってみたい。ヒカルの碁に出てきた「天元打ち」もやってみたいじゃないか。というわけで、お母さんに相談。

「母さん、おれは囲碁が打ちたい」と言ったのは厨二病まっさかりの14歳くらいだったはずだが、母さんの反応は早かった。

「じじが囲碁セットもってるよ」

それを聞いたら即行動である。

おばあちゃんの家に行って、じじの囲碁セットをかっぱらってきた。白と黒の碁石と、限りなく正方形に近い形の木の碁盤。完璧だ。よし、これで私も本因坊。


近所の公民館に行って、囲碁の本を借りてくる。なんなら、アニメ『ヒカルの碁』ではカンタンな囲碁の打ち方も解説してくれるではないか。

なんとなくの打ち方を覚える。人差し指と中指で碁石をもって、盤上に石を打ってみる。パチン。なんだか気持ちがいい。ふむふむ、囲碁はオセロとは違うんだな、なんて思いながら。



ところが、いくら本を読んでも、いくらヒカルの碁を見ても、いまいちルールがわからない。黒と白の石で、より広い陣地をとったほうが勝ち、ということはわかるんだけども、その奥が理解できない。

はて。


そう思って次はNHKで囲碁番組を見てみる。なんか知らないけど、プロの囲碁棋士が戦っている。なんか長いこと考えて、石をパチンと打つ。ふーむ。解説のメガネのおじさんが「いい手ですねぇ」と言う。理解ができない。まったく理解ができない。

はて。


そう思って次に新聞の囲碁欄をみることにした。これもよくわからんけど、新聞には毎日囲碁と将棋の対局図みたいなものが載っていて、日々更新されていく。

新聞に載っている囲碁の図には石に番号がふってあって、番号は石が置かれた順番であることが理解できる。でも。

理解ができない。やっぱり理解ができない。

どうしたら勝ちなのか、どうしたら陣地が広がるのか。

ぜんっぜん理解ができない。



こうして、じじからかっぱらってきた囲碁の碁盤は、ただの物置台になってしまった。


<あとがき>
まず対局相手がいませんでした。囲碁教室に通う、という発想もありません。将棋も素晴らしいのですが、あれはルールを覚えればなんかわかります。ところが囲碁はなんだかわからないですが、とにかく理解ができないのです。漫画『ヒカルの囲碁』も雰囲気で読んでました。おもしろいですよね。今日も最後までありがとうございました。

【関連】小さなころの思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?