Miwa Takashima

子どもの未来と家族に関する情報を発信中♪( ´▽`)

Miwa Takashima

子どもの未来と家族に関する情報を発信中♪( ´▽`)

最近の記事

  • 固定された記事

運動障がいのある子どもたちとともに歩んできた道

『理学療法士になって心からよかったと思う』 私は20年目の理学療法士です. 国家資格を取得して,常に障がいのある子ども達を身近に感じ,一緒に前に進んできました.これまでは,施設や学校に勤務し,昨年春からフリーで活動しています. 通園施設や入所施設では,運動発達を促す支援や,日常で使う椅子や机の調整,保育を受けるときの手や目を使いやすい環境づくり,車いすや歩行器などでの移動支援,保育園や幼稚園,特別支援学校,地域の学校の先生との情報交換を通して,障がいをもつ子どもたちを身

    • 「医療的ケア児等コーディネーター研修終了・福祉住環境コーディネーター2級取得」

      11月に新たな挑戦として,「医療的ケア児等コーディネーター」を目標に,福岡県が公募している養成研修を終了しました. その前段階として,7月には「福祉住環境」を勉強するべく,「福祉住環境コーディネーター2級」を取得しました. 今年は,地域の支援者として,初心にかえり,一般高齢者対象の医療・福祉施策(介護保険領域)と,60歳未満の障がい児者対象の医療・福祉施策(医療保険領域と介護保険領域)について,学びなおした勉強の一年になりました. ここ15年くらいは,学校での講師および

      • 「家族の命の時間にどう向き合うか」

        いきなりですが, ”今,ご自身が非常に予後不良の重度の病気を抱えている” と仮定して,みなさんなら,どちらを選択するでしょうか? 1.ある治療法を選択した場合,100人中85人の人は元気になる. 2.でも,15人の人は何らかの合併症を起こす危険性があり,その治療法を選ばず,残された時間を悔いのないように生きていく選択肢もある. 現在の医療の進歩は著しく,癌(悪性新生物)や心不全,脳梗塞,肺炎などに罹っても助かる時代になりました. Murray SAらが,2005年に

        • 子どもに障がいがあるっていわれたけど,障がいって何のこと?将来どうなるの?

          先日,友人から,このような質問がきました. 今日は,「こどもの障がい」をテーマにまとめました. 記事の内容 1.こどもの障がいには,大きく3つ,身体障がい,知的障がい,精神障がいがあります. 2.障害者基本法で「障がい者」とは、「身体障害、知的障害または精神障害があるため、継続的に日常生活または、社会生活に相当な制限をうける者」とあります。 3.発達期には育む部分,将来に向けて準備する必要がある部分があります. 1.こどもの障がいには,大きく3つ,身体障がい,知的障

        • 固定された記事

        運動障がいのある子どもたちとともに歩んできた道

          障がいをもつ子どもの障がいの原因,それが治らないのはご本人や家族のせいであるという短絡的な情報発信は危険

          最近は,沢山のSNSメディアが登場し,記事以外にも映像メディア,音声メディアを通じて,個人が直接,世界へ情報発信できる時代になっています. 私自身も,昨年は学校での授業が突然のネット配信(zoomやMicrosoft Teamsなど)による講義に切り替わったことで,沢山のメディア媒体に巡り合いました. このネット環境の中では,これまで移動まで考えた時に参加が難しかった学会や研修会にも,時間的,金銭的な制約が解消することで,受講が簡単になったと思います. 光が進むスピード

          障がいをもつ子どもの障がいの原因,それが治らないのはご本人や家族のせいであるという短絡的な情報発信は危険

          身体障がい者手帳と療育手帳などの取得についての相談

          外来で障がいをもつ子どもさんを担当しているときに,相談を受けることが多かった一つに, 「身体障がい者手帳 や 療育手帳 を取得した方がいいですか?」 という質問があります. この相談への返答について,私がどうしているかというと, 結論から述べますが, ・取得する方がいい場合と,取得しなくてもいい場合とある ※取得しなくてよい場合は,手帳をとっても経済的メリットがないという場合です. ※経済的メリット以外には,保育園や学校に通うときに加配の先生をつけていただけるこ

          身体障がい者手帳と療育手帳などの取得についての相談

          『医療的ケア児』と『重症心身障がい児』とは

          医療,福祉職以外の方,リハビリの学生さんにもわかるように,今日は,私が関わっている子どもたちについて書きます. 「医療的ケア児」とは 痰の吸引や経管栄養,在宅酸素療法,必要に応じた人工呼吸器や胃ろうからの栄養補給(お腹に穴をあけ,直接胃の中に栄養をいれること)などの医療的ケアが日常的に必要な子どもたちのことを「医療的ケア児」といいます. 「重症心身障がい児」とは 肢体不自由(運動障がい)と知的障がいがともに重度で重複している障がいをもつ子どもたちのことを「重症心身障が

          『医療的ケア児』と『重症心身障がい児』とは

          できない自分を認めて一歩を踏み出す

          『できない自分を認めて一歩を踏み出す』 先月から,少しずつ音声メディアを使って, 「声に出して伝える,しかも音声だけで伝える」 ことに挑戦しはじめています. 録音➡耳で聞く,耳で聞く➡録音の繰り返しですが... 噛みすぎ~って思いますし, また,「えー」「あのー」といった言葉のひげが 多すぎて( ゚Д゚),聞き返すたびに笑いが出ます. そこで,自分自身について客観的に考えてみました. 振り返ると,幼少期から,本を読む,勉強することが大嫌いで,人前で話すことが大嫌

          できない自分を認めて一歩を踏み出す

          リハビリテーションって何?

          今回は,「リハビリテーション」について説明します. リハビリテーションの職業というと,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視機能訓練士の国家資格を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか.そして,その仕事内容については,機能訓練の光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか. リハビリテーションの語源はラテン語です. reは(再び),habilisは(適した) という意味であり,合わせて直訳すると,「再び適した状態になること」という意味があります.その他,「権利の回

          リハビリテーションって何?

          発達過程で重度の脳障がいを患った我が子のためにご両親が望んで医師にお願いしたこと

          『私が出会ったAちゃん』 先天的に心臓に障がいがあったAちゃんは,2歳で心臓の手術を受けました. それまでは,お話もできるし,歩くこともできる,本当におしゃべり好きで,可愛い女の子だったのですが,術後の容態が急変し,その後,重度の脳障がいを患いました. 『お腹の中の赤ちゃんは心臓の壁に穴が開いている』 お腹の中の赤ちゃんは,お母さんの子宮の中で水中で生活しているので,自分で肺で呼吸をすることができません.それで,お腹にいるときは,心臓の中央の壁に穴が開いており,お母さ

          発達過程で重度の脳障がいを患った我が子のためにご両親が望んで医師にお願いしたこと

          理学療法士になった時に目標にしたこと,先輩から助言されて実践したこと

          『子どもたちやご家族を笑顔にしたい!』 私は,20年前,この思いを叶えるために理学療法士の扉を開きました. 私自身が5歳のころに大きな交通事故にあい,将来は子ども達に関わる仕事で医療職に就きたいという夢を抱くようになりました.それで理学療法士になりました. その後,障がいをもつ子どもたちの施設で働き始めました.冒頭の目標を掲げてスタートをきった私ですが,新人時代は目標を叶えるための十分な知識やコミュニケーション能力を持ち合わせておらず,挫折の連続だったなと思います.

          理学療法士になった時に目標にしたこと,先輩から助言されて実践したこと