見出し画像

筑紫を出航した船軍は、響灘から日本海へ向かうのか?と思いきや、関門海峡を引き返して瀬戸内海を行き岡山に着いた

 【いっしょに〝記紀〟を旅しよう!】第5話 吉備国高嶋宮きびのくにたかしまのみやへの巻

日向ひむかを出て4ヶ月で吉備きびに到着、そこで3年滞在。日本書紀に記され行程を表にすると、

本来六十干支 甲寅、乙卯、丙辰、丁巳、戊午で記されていますが簡易に表記

  「古事記」は、年月日の記述はなく、筑紫つくし 岡田宮おかだのみやで1年、阿岐国あきのくに 多祁理宮たけりのみやで7年、吉備  高嶋宮たかしまのみやで8年と滞在期間のみ記します。読み比べると違いがあるんですが、ここでは日本書紀の記述にそって話を進めます。

多家神社

   埃宮えのみやの伝承が伝わる多家神社たけじんじゃ。私はまだ訪れたことがないものですから神社HPを貼っておきます。


   つぎの吉備国きびのくに 高嶋宮たかしまのみやは、伝承地(論社)が岡山・広島両県にまたがっていくつかあります。私は聖蹟顕彰碑せいせきけんしょうひのある岡山市南区宮浦の高嶋神社と、もう一社 岡山市中区賞田の高島山神社を訪れました。

高嶋神社

島に渡る船を調達できず、やむを得ず遙拝所はいじょから参拝することにしました


高島山神社

人影無くひっそりとたたずやしろ。でも凛とした雰囲気が伝わってきました


昭和15年の航海

 紀元2600年を記念して、西都原古墳群さいとばるこふんぐんから出土した舟型ハニワをモデルにつくられた全長21m二人ぎの24挺とを備えた「おきよ丸」が乗組員124名とともに美々津を出港し大阪に向けて12日間の航海を行ったそうです。

大阪の堂島川を行く「おきよ丸」


ここまでのまとめ

東征ルート

日本書紀Ⅰ(中公クラシックス)より転載

   このあと河内国かわちのくにに到着して孔舎衛坂くさえのさか長髄彦ながすねひこと戦います。その前に日向ひむかを出てここまでの話しのまとめを。

 まとめと言っても私の勝手な妄想でしかありませんので読み流してください。最初に宇佐に立ち寄って「誰か東征に加わる強者はいないか」と尋ねると、「筑紫の海人あまは勇猛だ」と言う話しを聞き、遠回りして岡水門まで行った。しかし良い返事が得られず引き返して瀬戸内海を進む。次に安芸(埃宮えのみや)の首長にも協力を求めたが、こちらでも望むような回答は得られず先へ進む。ようやく吉備きびの首長の協力が得られ、この地で3年かけて準備をする。日本書紀は吉備までは「船軍」、吉備を出て「皇軍」と使い分けていて、吉備までは東征軍としては数も装備も整っていなかったのかもしれません。それと色良い返事がもらえなかった筑紫と安芸は、天皇が断られるというネガティブな事績は書けないので記述が無い!?  

 次回は妄想ではなくガチで書きます。神武東征が史実で、もし日本書紀の記述通りに行なわれたとすればそれは・・・ 
お楽しみに〜!


この記事が参加している募集

日本史がすき

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?