kikuatsu@上三川のパラレルワーカー

宇都宮大学地域創生科学研究科 博士課程後期 在籍 研究テーマは「地方における女性の働き…

kikuatsu@上三川のパラレルワーカー

宇都宮大学地域創生科学研究科 博士課程後期 在籍 研究テーマは「地方における女性の働き方」、男前ナチュラルなスコーン職人、コミュニティハウス上三川のいえ管理人、たまにZUMBAイントラ、コミュニティ食堂Makanaご飯担当など。好きなことをカタチにするお手伝いをしてます。

マガジン

  • 読んだ本のサマリー

    宇都宮大学 地域創生科学研究科 博士課程後期の研究の中で,ゼミや個人的に読んだ本の備忘録 社会学や社会人大学院などに興味を持つ方にお勧めかもしれません.

ストア

  • 商品の画像

    【送料込み】【オーガニック】【有機小麦】【全粒粉】ネコパン 10個入り

    農薬不使用で育てた小麦の全粒粉で作ったネコパン 香料や保存料など一切の添加物不使用! 耳がカリッとして美味しい!と評判です. 使用している小麦は,栃木県上三川町産のゆめかおり フォカッチャの生地を丸めて,ハサミでチョキチョキって,耳と尻尾を作ります.その微妙な加減で,1匹つづの表情が変わります. 仕上げにイタリアの海塩をばらっとかけた塩味になっています. ちなみに,中には何も入っていません. 何か入っていそうな,腹ポンな形していますけどもw
    5,800円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • 商品の画像

    【送料込み】【植物性100%】【オーガニック】丸ごと玄米パン 10個入り

    農薬不使用で育てた玄米のグルテンフリー&vegan仕様のパン もちもち食感と優しい甘味がクセになります. 栃木県上三川町で,30年以上農薬に頼らず米作りをしてきた 米作り界のレジェンド 上野長一さんのお米を使っています. 農薬不使用の材料と、地元産にこだわるのにはワケがあります。 「地元産のオーガニックの材料を使って,美味しいものを作る→売れる→さらにオーガニック栽培が広がる」というよい循環を目指して日々,パンやお菓子を作っています. ※写真は8個ですが,10個入りになります. 【栄養表示100g当たり推定量】 271.26kcal タンパク質4.45g 脂質4.45g 炭水化物51.54g 食塩相当量0.79g
    5,800円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • 商品の画像

    【卵不使用】【動物性不使用】大豆ココナツのビスコッティ 18セット

    【乳・卵不使用】【白砂糖不使用】の焼き菓子です。 ざっくざくするビスコッティが大好きなので、作ってしまいましたw 大豆の美味しさがギュッと濃縮されたかのような煎り大豆(もちろん自作) 食物繊維たっぷり含まれてるココナツファイン 環境保全農法で作られた小麦粉 オーガニックのココナツオイル 素朴な優しい甘さの粗製糖 などこだわりの材料を使っています。 ザクザクしたビスコッティがお好きな方 きなこが好きな方におすすめです。 甘さは控えめです。 一個食べて、ついつい次の手が出てしまい ついうっかり、食べすぎてしまいます(苦笑) ちょっとしたプレゼントやお茶受けに、お食べください。 コンパクト便に、たくさんお入れして送ります。
    5,000円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • 商品の画像

    【送料込み】【オーガニック】【有機小麦】【全粒粉】ネコパン 10個入り

    農薬不使用で育てた小麦の全粒粉で作ったネコパン 香料や保存料など一切の添加物不使用! 耳がカリッとして美味しい!と評判です. 使用している小麦は,栃木県上三川町産のゆめかおり フォカッチャの生地を丸めて,ハサミでチョキチョキって,耳と尻尾を作ります.その微妙な加減で,1匹つづの表情が変わります. 仕上げにイタリアの海塩をばらっとかけた塩味になっています. ちなみに,中には何も入っていません. 何か入っていそうな,腹ポンな形していますけどもw
    5,800円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • 商品の画像

    【送料込み】【植物性100%】【オーガニック】丸ごと玄米パン 10個入り

    農薬不使用で育てた玄米のグルテンフリー&vegan仕様のパン もちもち食感と優しい甘味がクセになります. 栃木県上三川町で,30年以上農薬に頼らず米作りをしてきた 米作り界のレジェンド 上野長一さんのお米を使っています. 農薬不使用の材料と、地元産にこだわるのにはワケがあります。 「地元産のオーガニックの材料を使って,美味しいものを作る→売れる→さらにオーガニック栽培が広がる」というよい循環を目指して日々,パンやお菓子を作っています. ※写真は8個ですが,10個入りになります. 【栄養表示100g当たり推定量】 271.26kcal タンパク質4.45g 脂質4.45g 炭水化物51.54g 食塩相当量0.79g
    5,800円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • 商品の画像

    【卵不使用】【動物性不使用】大豆ココナツのビスコッティ 18セット

    【乳・卵不使用】【白砂糖不使用】の焼き菓子です。 ざっくざくするビスコッティが大好きなので、作ってしまいましたw 大豆の美味しさがギュッと濃縮されたかのような煎り大豆(もちろん自作) 食物繊維たっぷり含まれてるココナツファイン 環境保全農法で作られた小麦粉 オーガニックのココナツオイル 素朴な優しい甘さの粗製糖 などこだわりの材料を使っています。 ザクザクしたビスコッティがお好きな方 きなこが好きな方におすすめです。 甘さは控えめです。 一個食べて、ついつい次の手が出てしまい ついうっかり、食べすぎてしまいます(苦笑) ちょっとしたプレゼントやお茶受けに、お食べください。 コンパクト便に、たくさんお入れして送ります。
    5,000円
    男前ナチュラルな「きくスコ」って?
  • もっとみる

最近の記事

情報生産者になる Ⅰ 情報生産の前に

しばらくお休みしていましが,4月になり,気分を新たに!こちら地味に続けていきます. 上野千鶴子 著「情報生産者になる」 はじめに−学問したいあなたへ 研究者には「研究」「教育」と言う現場がある 重要視してきたのは「情報生産者になる」こと 勉強(しいてつとめる)ではなく,学問(学んで問うこと)が必要 正解のある問いではなく,まだ答えのない問いを立て,みずから答える =研究(問いをきわめる) =まだ誰も解いていない問いを立て,証拠を集め,論理を組み立て,答えを示し,相手を説

    • ミライのワタシに、今のワタシができること

      後ほど加筆

      • 社会の仕組みもアップデートが必要

        当事者主権 岩波新書 中西正明 上野千鶴子 著 序章 サマリー ↓ここから 5  当事者運動の合流 全国各地でばらばらに動いてきた当事者運動が、ようやくひとつの流れを作ってきていると思えるからだ。 自己決定権をとりもどそう、という動きが、あらゆる分野で起きてきている。これを「当事者の時代」と呼ぼう。さまざまな分野で社会的な弱者や少数者と呼ばれる人々が、「当事者」の名のもとに、同じような動きを見せ始めたのである。 お互いの経験を参照しながら、これまでばらばらに育ってきた当事

        • 社会のあり方で、問題はつくられている?

          当事者主権 岩波新書 中西正明 上野千鶴子 著 序章 4 当事者になる、ということ サマリー ↓ここから 当事者=「ニーズを持った人々」と定義 ≠「問題をかかえた人々」 →何が「問題」になるかは、社会のあり方によって変わるからである。 問題は「ある」→「つくられる」 「問題をかかえた」人々→「問題をかかえさせられた」 人々 車椅子の人がハンディを感じずにすむような都市 社会の設計をユニバーサル・デザインでおこなえば、 多くの「障害」を「障害」でなくすることは可能である

        情報生産者になる Ⅰ 情報生産の前に

        マガジン

        • 読んだ本のサマリー
          6本

        記事

          ワタシが自立して生きるために、あなたの助けを借りる

          当事者主権 岩波新書 中西正明 上野千鶴子 著 序章サマリー 3 自立支援と自己決定 ↓ここから ・「当事者主権」の考え方を、鮮明にうちだしたのが、障害者自立生活運動であった。 二〇〇三年四月から障害者に対して支援費制度が導入された。 目的は障害者の自立支援である。二四時間介助を要する障害者が「自立生活」を送る、という考え方は、「自立」をめぐるパラダイム転換によってもたらされた。 障害者の自立とは何か。 二四時間介助を受けても、自立していると言えるのか? 自立生活運動

          ワタシが自立して生きるために、あなたの助けを借りる

          ワタシのことをワタシが決めることを奪われてきたのは誰?

          引き続き、 読本のサマリーです。 当事者主権 岩波新書 中西正明 上野千鶴子 著 ここから↓ 序章 第2節 2 当事者であること 「私のことは私が決める」ことを奪われてきた 社会的な弱者 =女性、高齢者、障害者、子ども、性的少数者、患者、精神障害者、不登校者、などなどの人々 =社会のしくみにうまく適応できないために「問題がある」と考えられ、その処遇を自分以外の人々によって決められてきた人々 介護保険の例 お世話を受ける立場だった高齢者が、介護サービスの利用者となり、介

          ワタシのことをワタシが決めることを奪われてきたのは誰?

          ワタシのことは、ワタシで決める

          「当事者主権」 岩波新書 上野千鶴子、中西正司 著 を読み始めた。 序章のサマリーをまとめた。 ここから↓ 1 当事者主権とは何か 当事者とはだれか?:ニーズを持ったとき、人はだれでも当事者になる。 ニーズを満たすのがサービスなら、当事者とはサービスのエンドユーザーのことである。 ≠問題をかかえた人々 私の現在の状態を、こうあって欲しい状態に対する不足と捉えて、そうではない新しい現実をつくりだそうとする構想力を持ったときに、はじめて自分のニーズとは何かがわかり、人は当

          ワタシのことは、ワタシで決める

          地方に住んでいる人こそ!学びのupdateを!

          私は、生まれも育ちも栃木県宇都宮市、大学も宇都宮大学、大学院も宇都宮大学 というか、高校以外は、宇都宮大学関連です。(自転車30分圏内w) 学歴で言うと、高校、大学、大学院修了(修士課程:教育学)、社会人大学院修了(修士課程:社会学)、社会人大学院(博士課程後期:社会学)在籍。 そんな私は、勉強が嫌いです。 もう少し詳しく言うと、興味のないことを押し付けられることが嫌いです。 中学の時:受験勉強のため(学費の安い県立高校に行くため)の学びは嫌い →短時間でテストの点数が、

          地方に住んでいる人こそ!学びのupdateを!

          組み合わせを変えて複数のメニューを作る

          これは、コミュニティハウス上三川のいえを始めたばかりの頃の話 都内で料理人の経験のある方からの教え 同じ材料を使って、複数の料理を作るんだよ もう少し具体的に言うと じゃがいも、トマト、玉ねぎ、にんじん の、組み合わせを変えて、複数のメニューを考えること 例えば じゃがいも、玉ねぎ→スープ トマト、玉ねぎ→サラダ にんじん→サラダ トマト、玉ねぎ、にんじん→スープ 玉ねぎ→ロースト玉ねぎ じゃがいも、玉ねぎ、にんじん→カレー、シチュー じゃがいも→ポテサラ、マッシ

          組み合わせを変えて複数のメニューを作る

          料理と研究は作業工程をそろえて、同時にやる

          コミュニティ食堂を7年やっていると、いろんな話を聞きます。 特に印象的だったのは、お料理が苦手なお母さんの話です。 大体こんな感じの内容だと記憶しています。 ①ご飯を作るのに、時間がかかってしまう ②どうしたらもう少し手早く作ることができるのかわからない ③いつも同じ味付けで飽きる ④(自分で作る料理が)美味しいか美味しくないの判断ができない など 今回は、①と②の対処方法を お料理苦手なお母さんを借りに、Aさんとして、私なりに解説したいと思います。 ある日、Aさんから

          料理と研究は作業工程をそろえて、同時にやる

          ワンランク上の調味料の威力

          今回は、お料理苦手な人に送る情報です。 私は毎週金曜日の夕ご飯を 一緒に食べるという活動を、7年続けています。 そこで、よく言われるのは 本当に味付けしょうゆだけなんですか? 味噌に出汁入れてないのですか? など です。 使っている調味料は基本的に下記のもの 粗製糖、自家製醤油、お酢、みりん、自家製味噌、アガペーシロップ、米油、オリーブオイル、胡麻油、塩、無添加の出汁、コンソメ 全て無添加のもの、または、自家製、自然の塩 です。 スーパーで、格安で市販されている

          ワンランク上の調味料の威力

          何事も真似事からスタートする

          大学院に進学し、未経験の社会学分野の学びの日々の中で 改めて大切だと実感するのは 何事も真似事から始める ことです。 それが先行研究・事例調査であり、 論文の形式だったりします。 真似をするにも、技術が必要で、 ・どのような要素があるのか? ・なぜその順番なのか? ・その方法を選んだのか? などを、検討して取り組みます。 前々から、新しいアイデアは、 既存のモノやコトの新しい組み合わせを見つけること と考えていましたが、ここに新しく 「方法」 を加えて 新しいア

          何事も真似事からスタートする

          研究結果と美味しさ

          様々なレシピを元にして、 オリジナルのレシピを仮に作り上げ、 それを元に、試作と試食し、 評価する そして、さらに試作を重ね 成功率、再現性を高めていく もはや、キッチンは実験室ですね すると、ふと気づくのです。 あ、これって 調査研究の、プロセスと同じだなぁ って、 このようなプロセスを踏んで、出来上がったのがこちら 狙い通り GF 低糖質 砂糖不使用のココアパウンドケーキ もちもちさせるために、サイリウムを入れたり 水分量を調整したり 大豆で作るので、

          複数の研究結果を並べて、美味しいものを作る

          社会学の研究方法で、オリジナルのスイーツを作ってみたよ!という趣旨の文章を書いています。(今のところ) さて、この辺がいいかな〜というレシピを3つ見つけたので、最適解を見つける工程に入ります。(最適解:目的が達成できて、且つシンプルな工程、新たな仕入れが発生しないもの=オリジナルのレシピ) まず、選んだレシピの材料を横並びにしてみます。 このように、レシピを液体・粉・甘味料・卵・油などに因数分解します。 それらから、取り入れたい要素と分量を選定し、試作・試食を重ねます。

          複数の研究結果を並べて、美味しいものを作る

          先行事例調査:作りたい低糖質パウンドケーキは、どれか?

          今まで分かったことを整理すると以下のようになります。 低糖質、グルテンフリーのパウンドケーキを作る(目的) 大豆粉主体のレシピで作りたいものを選定する(先行事例調査の結果) 付加価値をあげるために、動物性不使用にする(研究の方向性) 新たな仕入れが発生しない(研究の方向性) 工程がシンプル(研究の方向性) これらを踏まえて、これなら作りたいというレシピを3つ見つける(再調査) まずはこちら選定理由は、 材料がシンプル 工程がシンプル 次はこちら、選定理由は

          先行事例調査:作りたい低糖質パウンドケーキは、どれか?

          再調査!レシピと先行研究

          低糖質、グルテンフリーのパウンドケーキのレシピ開発を、 大学院で学んでいる社会学の研究の手順で、やってみたよ という趣旨の記事を書いています。 さて、作りたいもの(書きたいもの)の近しい領域のレシピを俯瞰するような調査し、およその方向性を決めたら、 今度は、もう少し範囲を狭めて、再調査です。 下記のような方向性で、再度検索します。 「大豆粉が主体のもの」「作り方がシンプルなもの」 +「動物性不使用」:付加価値上げる方向性 +「新しく仕入れが発生しないもの」:原価を上げない