見出し画像

初心者向け!資料デザインをする際の工夫-プレゼン資料編-

こんにちは!とある大阪の専門学校にて、Webデザインを勉強中の木下です。
今回は、「資料デザイン」をするにあたって私が気をつけていることをまとめてみました!

この記事では、プレゼン資料をつくる際の工夫ポイントを紹介していきます!最後まで読んでいただけると嬉しいです。


1. フォントの種類はゴシック体!

左の本文フォント→パンダベーカリー、右の本文フォント→ヒラギノ丸ゴシック


真ん中にある文を読んでください。どちらの方が読みやすいと感じましたか?

多くの方が、右のヒラギノ丸ゴシックを使用した文だと感じたのではないでしょうか。

ゴシック体は可読性が高い(文の内容を理解するために頭を使う時間が短い)とされているフォントです。一旦この記事を読むのをやめて、身の回りのゴシック体を探してみましょう!


・・・いくつ見つけることができましたか?
私が今執筆している机の上では、郵便物の文字、ジュースの成分表の文字、リモコンの文字にゴシック体を見つけました。noteのフォントも、ゴシック体ですね(*^^*)

見る人に「読んでもらう・読んでもらいたい」文はゴシック体(アルファベットの場合サンセリフ体)を使用していることが多いです。ゴシック体・サンセリフ体は、文字の太さが均一で装飾がありません。
文字にクセがなく可読性が高いフォントは、見る人が理解・記憶を簡単にでき、連続して読み続けられるフォントだと言えます。

文字が太めな可愛らしいフォントとゴシック体の見た目の差

プレゼンは、聞いている人に短い時間で端的に伝えたいことを話します。そのため、内容が頭に入る時間を短くする必要があります。

デザイン性の高いフォントを使うと、聞いている相手が「なんて書いてるの?」と内容ではなく、文字を理解する時間が増えてしまうリスクがあります。
小説や教科書で使われるような明朝体は、文字の太さが細くすっきりとして見えるため長文を読む時には最適なフォントなのですが、遠くから見ると視認性が低くなってしまうのでプレゼン資料に使用するのはあまりお勧めしません。

このことから、短い時間で内容を理解してもらうには可読性の高いフォントを使うべきであると言えます。(部分的にデザイン性の高いフォントを使用するのは私も大好きです!)

プレゼン資料に限らず、見る人に短時間で理解させたい!という文に使用するフォントは、なるべく「日本語はゴシック体、アルファベットはサンセリフ体」を使用するようにしましょう。


2. 文章量は少なく、端的に!

左と右の資料をパッと見た時、内容を理解する時間が短かったのはどちらでしたか?

左は提案資料などでは使えるかもしれませんが、プレゼン資料として見た時は文章量が多いため、見る人が内容を理解する時間が長くなります。

プレゼンの内容を時間内に理解してもらうには、聞く人に内容を端的に伝える必要があります。情報量が極力少ない資料にし、補足部分は口頭で伝えるようにしましょう!


3.イラスト・アイコンで文をわかりやすくする

図解化は便利です!!!!!!

比べていただく前に、答えを言ってしまいました…。
右の資料の方が、頭に内容が入る時間を短くできます。

プレゼンの場で、文字だけで相手に内容を理解させるのは聞く相手に不親切だと私は考えています。
例えば小説は文字しかないので、文から自分で情景を想像し、その世界観を楽しめます。それが小説の醍醐味だとも言えますが、時間内に内容を理解させるのが目的のプレゼンで長文の資料はふさわしくありません。
プレゼンは、聞く人が考える時間ではなく、聞く人が理解する時間です。

画像の左の資料のように、文章や箇条書きにしても見る人からすると全体像が理解しにくいことがよくあります。
右の資料のように図解化することで、個々の単語の全体像がよりわかりやすくなると思います!
プレゼン資料に限らず、図解化は見る人の理解を早める方法なので、意識して図解化しましょう!!

まとめ!

プレゼンは、話す内容を時間内に相手に伝えることが大切ですが、話すのが苦手な人もたくさんいらっしゃるかと思います。私もまだまだ苦手意識があります…!!
私は、資料デザインに少し工夫を加えることで自分の話す内容を資料の見やすさで補い、プレゼンに挑むよう心がけています。

プレゼン資料の例として出していた画像は、左がbefore、右がafterというイメージで作りました。
実は、beforeの資料は私が去年作ったものをそのままのレイアウトで使っています笑 今見ると恥ずかしい思いでいっぱいです…。

プレゼン資料をうまく作れる自信がない!話し方を勉強してもイマイチ納得いかない!相手の反応が薄い!と感じている方は、資料デザインに注力してみると良いかもしれません。

この記事が、プレゼン資料を作る際の参考に少しでもなると嬉しいです!!(*^ ^*)
読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?