見出し画像

熊大、学内施設にネーミングライツ導入 パートナー企業を募集

 熊大が学内施設にネーミングライツ制を導入し、パートナー企業を募集していることが分かった。今年8月から開始しているもので、来年度4月からの導入を目指している。
 ネーミングライツ制の導入は多角的な収入源確保を企図したもので、契約による収入は、施設等の維持管理、修繕その他施設整備を行うための費用に充てる計画。熊大によると、ネーミングライツは3タイプに分けられ、施設そのものの命名権を獲得するAタイプ(施設指定型)、施設内の各部屋(ラウンジや講堂、教室など)の命名権を獲得するBタイプ(スペース指定型)、施設内のポスター掲示などで宣伝する権利を獲得するCタイプ(提案指定型)が用意されている。
 Aタイプの施設としては附属図書館中央館、医学教育図書棟、本荘体育館、大江体育館、工学部2号館、イノベーションプラザが、Bタイプの施設としては南キャンパス交流ラウンジ、工学部2号館ホール、多言語文化総合教育棟交流ラウンジ、全学教育棟D棟学生ロビー、附属中央図書館スーパーアクティブエリア、工学部1号館製図室、工学部2号館講義室、文法棟B棟講義室などが用意されており、事業者の希望によって他の施設も対応できる、としている。
 学生や教職員からは「若い世代と関わりが深いITやゲーム関連の企業、熊本と関わりが深いTSMCや漫画関連の企業などが権利を獲得してくれると、盛り上がるのではないか」と期待する声がある一方、「そもそも武夫原という名前を知らない法文生も少なくない。相当、元々の名前も含めて周知を頑張らないといけない気がする」という意見も出ている。
 本紙記者の取材に答えた施設部施設企画課の担当者は、「来年の新年度4月からネーミングライツの開始ができるように、3月までに契約を完了したいと考えている」とした上で、ネーミングライツの具体的な企業名に関しては、「具体的にどことは明かせないが、既に事業者の方から申し出を受けて交渉中。流石にライバル企業のネーミングライツが同じ施設で(AタイプとBタイプなどにより)重複することはないと思うが、ネーミングライツの具体的な運用に関しては柔軟に行なっている」と述べた。
 ネーミングライツの展望に関しては、情報融合学環の新設やTSMCの誘致により熊大や熊本が活発化していることに触れつつ、「学生の注目度や反応が大きい事業者さんが参加してくださると嬉しい」として、教職員含め1万3000人がいる熊大でのネーミングライツの広告効果をアピールした。

(10月20日21時25分、記事を一部修正)


(見出しの附属図書館写真は三上建築事務所HPより引用)

【お問い合わせ】
施設部 施設企画課 資産管理担当 
電話:096-342ー3161
メール:sis-sisan@jimu.kumamoto-u.ac.jp


#熊本大学新聞 #熊本大学 #熊大 #熊本 #ネーミングライツ #命名権 #広告 #宣伝 #大学生 #契約 #パートナー #施設 #大学生 #半導体 #TSMC

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?