見出し画像

「フォアツッツキ」のシンプルなコツ👌

初心者の時にぶち当たる壁があります。

それは、「安定したツッツキをすることが難しい」ということです。

とくに今日ご紹介するフォアハンドのツッツキは、入門者にとって難しく感じるものだと思います。

じつは、「バックのツッツキはできるけど、フォアのツッツキはむずかしい・・・」という人も多いんですね。

今日は私が普段、お客さんに教えている時によくあるミスなどを紹介しながら、フォアツッツキの解説をしていきたいと思います。

この記事をみて、フォアハンドのツッツキがうまくいくイメージを作っていただければ幸いです。

(1)卓球の技術・ツッツキとは

ツッツキは、主に相手が下回転系のボールを送ってきた時に使用する打法になります。

例えば相手が下回転系(バックスピン)のサーブを出してきた場合、通常のフォアハンド打法ではネットミスしてしまうため、こちらはツッツキを使用して対応します。

また、ツッツキも下回転(バックスピン)のボールを繰り出す打法になります。

つまり、ツッツキは相手の下回転に対して逆らうように、こちらも下回転で対応する技です。
ツッツキは相手の下回転に対して、もっとも難易度が低く安定させやすいというメリットがあります。

安定した試合運びをするためには、ツッツキは必要不可欠になるため、初心者にとって絶対に習得したい技術の1つといえるでしょう。

★チェック⇒初心者にとってツッツキは、とにかく安定して相手の下回転を返すために絶対に必要です!!

中・上級クラスになるとツッツキを安定させるだけではなく、ツッツキを上手に使って攻めることも可能となりますので、今のうちに習得ましょう!!

(2)ツッツキの正しい打ち方!!

❶バックスイングは身体より前にラケット          を置く

バックスイングでは、ボールがフォアに短く来ると判断したら、基本姿勢から右足をやや前に出してボールに近づきます。

また、打球準備の段階では、【よこからみた図】のように自分の体よりも前にラケットを構えておくことが非常に重要になります。

理由は、ラケットを引きすぎてしまうと初心者のうちはボールをとらえることが難しくなってしまうためです。

打球する前からあらかじめ体の前に置いておくことで、コンパクトなスイングをしやすくなります。

そして、【まえからみた図】のように、フリーハンド(ラケットを持ってない手)をやや高めに設定して、身体全体のバランスをとるようにしておきましょう。

❷インパクトは力まずに

打球準備がととのったら、次にインパクトです。

ここでは、ひじを軽く伸ばしてボールを押し出すようにインパクトします。

この時、手首を使いすぎないように打球することがポイントです。手首を使ってしまうと打球面が安定せず、ボールのコントロールが難しくなります。

ですので、慣れないうちは手首を固定するくらいの気持ちでもいいです。

また、下回転をかけようとしすぎないことも大切です。

初心者のうちは、無駄な力みを抜いて、軽くボールを押し出してあげるくらいがちょうどいいでしょう。

【よこからみた図】のように、ボールの斜め下を軽く押し出してあげてください。

❸フォロースルーは小さく

フォロースルーは、ラケットの動きがなるべくコンパクトになるように意識していきます。

空気を切るようなスイングではなく、空気を突くような動作が出来ていればオーケーです。

言葉は悪いですが、ナイフを刺すような動作をしていくイメージです。

空気を切るようにスイングしてしまうと、フォロースルーが大きくなりすぎてしまうため、次の打球準備がやや遅れてしまいます。

なるべくこういったクセは取り除いておきたいところですね。

(3)初心者にありがちなフォア                    ツッツキの3つのまちがい

❶振りかぶりすぎ

前項でも少し触れましたが、打球前にラケットを引きすぎるのはよくありません。

打球するタイミングが遅くなりすぎて高いボールが出るクセがついてしまったり、そもそもラケットに充てるのが難しくなってしまうこともあります。

良い例のように、ラケットは体よりも前に構えておくことがとても大切になります。

❷身体を捻ってしまう

次に、まるでフォアうちのように体をひねってしまうパターンです。

これもあまりよくありません。

なぜなら、これもバックスイングを大きく引きすぎてしまう原因となるためです。

先ほどもお伝えした通り、バックスイングを大きく引いてしまうとタイミングが遅くなったり当てにくくなってしまいます。

最終的には打球点の速いタイミングでツッツキを打っていきたいので、こういったクセはなるべく取り除いていきましょう。

❸フォロースルーがヨコに流れてしまう

さて、これも先ほどのフォロースルーの項目でお話しさせていただきました。

ラケットのスイングとしては、「空気を突くように」でしたね。

悪い例は、空気を切るようにスイングしてしまっています。これでは、ツッツキの回転も少し変わったり初心者のうちは安定させることが難しくなるでしょう。

もちろん、このようにラケットを左方向に動かす技術もありますが、あくまで基本のツッツキを覚える動作としてはあまりよくありません。

良い例のように、空気を突くようにスイングしていきましょう。

♣まとめ

いかがだったでしょうか!?

ツッツキの全体的なイメージを持つことが出来たでしょうか。

初心者のうちは、フォアに下回転が来たらとりあえずこのツッツキを使っていきましょう!!

安定して下回転をツッツキできるようになったら、次は下回転に対するドライブに挑戦です!!

次回は、卓球の試合序盤における最適な戦術パターンとはを紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?