見出し画像

MOTコレクション「歩く、赴く、移動する 1923→2020」:3 藤牧義夫 /東京都現代美術館

承前

 藤牧義夫《隅田川両岸画巻》は「移動する」ことの愉しみに満ちている。
 そして、それは必ずしも「歩く」ことだけを意味してはいない。作者の視点は時に鳥に化け、ただ「歩く」のみでは起こりえない、豊かな変化を遂げていく。
 絵巻は隅田川を中心に、浅草側と向島側を行ったり来たりしながら、間断なく連続していく。古画にみられる「すやり霞」のような場面転換の手法は、大木などによる数例を除いてほとんど使われていない。
 たとえば、次の画像は右が浅草側、左が向島側。切り替えの場面である。

《隅田川両岸画巻 No.2 白鬚の巻》より

 義夫はそのさまを、舳先(へさき)の向きを少しずつ変えていくことによって、巧みに表している。鑑賞者の視線は左岸の向島へと、ごく自然に導かれていく。

 本作の画面は横方向のみならず、上下にも動くし、角度も変える。このあたりは、本作の描写が「映像的」に感じられる大きな理由になっていると思われる。
 三囲神社の社殿を捉えた箇所。

《隅田川両岸画巻 No.3》より

 絵巻の描写に近づけて撮影すると、以下のようになる。

 見上げ気味に、魚眼レンズを通して見たような描き方となっている。
 この位置でしゃがみこんだり、座ったりすれば、たしかにこれに近い見え方になるのだが……あまりに唐突に、この場面は現れるのだ。直前の場面(下図)にすら、予兆はまったくみられない。

隅田川(右)から三囲神社の境内へ入ったあたり。左側が、社殿の箇所に接続する(No.3)

 社殿の場面の直後、作者の目の位置はなんと、上がっていく。狛犬の表現がわかりやすい。

 煽り気味の角度を引き継ぎつつ、狛犬の身体が、完全に見切れてしまっている。
 前提として、三囲神社の社殿から狛犬までのあいだには、段差などない。ごく平坦、かつ短い距離で、狛犬も常識的な高さの台座に据えられている。
 現地に立ってみると、義夫の視点がいかに急激に変化を遂げているかがよく理解でき、驚きが増す。

社殿と狛犬(手前左)の位置関係


 義夫はこういった「不意をつく」ような手法を、絵巻のところどころに挟みこんでいる。
 驚かせること。それ自体は、肩幅の範囲で少しずつ開閉して観ていく絵巻というメディアが、伝統的に得意としてきたことではある。《信貴山縁起絵巻》(鎌倉時代   朝護孫子寺  国宝)のよく知られた場面——描き込みのまばらな画面が続いたかと思いきや、向かい側(左)から護法童子がキュイーンとカットインしてくるところ(こちら)などが、真っ先に思い出される。
 だが、義夫はさらに、視点の上下や角度を変化させるなど、ひと工夫もふた工夫も加えて、鑑賞者にゆさぶりをかける。その視覚効果に、最後まで翻弄されっぱなしだ。

 ——すっかり、絵巻に入れ込んでしまっているが、この部屋には他にも、藤牧義夫の版画作品4点、松本竣介のデッサン7点(上の写真右)、桂ゆきや朝倉摂の素描など数点(同左)が展示されていた。いずれも「歩く、赴く、移動する」のテーマに沿った、東京の風景を描く作である。
 そろそろ隅田川の絵巻から「移動」して、これらの作品たちについて語りはじめることにしたい。(つづく)


三囲神社の狛犬。煽らず、正面から撮影


 ※藤牧義夫についての記事まとめ。

 ※4月からのコレクション展。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?