見出し画像

MOTコレクション「歩く、赴く、移動する 1923→2020」:4 /東京都現代美術館

承前

 藤牧義夫の版画作品《サイレン(火の見櫓)》(1929年)。

 鉄塔や鉄橋、鉄道施設といった、鉄の骨組みがむき出しになっている巨大な構造物を、義夫は好んでモチーフとしている。
 現代の風潮にそぐわない言い方かもしれないが、「男のコ」「男子」らしい嗜好だなと思う。鉄人28号やガンダムがこの時代にもしあれば、義夫は興味を示したのでは。ブリキのロボットのような機械が描かれている《給油所》という作品も、じっさいにある。
 義夫の故郷・館林に比べれば、東京のこの火の見櫓はずっと大きく、高かったはず。その威容と構造美、メタリックさに惹かれるところがあったのだろう。
 それに、機能性一辺倒、無骨で飾らない佇まいにかっこよさや美を見出す意識は、現代の工場見学や産業遺産巡りに通じるところもありそうだ。

同じく今回の出品作《朝霧》(1929年)。こちらは、鉄道の高架を描いている

  「サイレン」という副題をどう受け取るかはともかくとして、虚心坦懐に絵を観れば、構造物への強い興味とともに、全体を包みこむ情緒が感じ取られる。
 それはまぎれもなく、色や色調の繊細さがもたらすものと思われる。
 闇に包まれてシルエットになっている箇所は、漆黒で塗りつぶされるのではなく、暗い青というか、青みを帯びた黒によって形づくられている。背景の空につけられた微妙な調子も、侘しさをつのらせる。
 上の図版ではかろうじて察知できるが、実際の作品はより繊細な色みとなっている。画像データや印刷物では再現しきれないところにこそ、魅力のある絵だと思う。

 色の繊細さについては、隣に出ていた《風景(うらまち)》(1933年)に関しても同様であった。
 上記リンク先の公式画像、下のわたしが撮影した画像では、よくある色、ひとつの階調で統一されてしまい、残念ながら繊細さが失われてしまっている。

藤牧義夫《風景(うらまち)》(1933年)

 隅田川の絵巻を含めて、義夫にはモノクロームの作品が多いけれど、きわめて鋭敏な色彩感覚を持っていた人ではと思う。

右から《朝霧》(1929年)、《都会風景》(1932年)、そして《サイレン(火の見櫓)》と《風景(うらまち)》


 義夫と同じように東京を歩き、描いた画家に松本竣介がいる。この展示室では、デッサンが7点出ていた。
 竣介の線は、硬軟さまざま。どれも、まったく無駄がない。

松本竣介《運河 A》(1942年頃)
松本竣介《大崎陸橋 B》(1946年)
竣介コーナー

 ひとつの作品として完結した感すらある、非常に鑑賞性の高い竣介のデッサンは、同じ「モノクロームの東京風景」である義夫の隅田川の絵巻と、よく呼応しあっていた。


 さらに、桂ゆき・朝倉摂というふたりの女性作家に関する寄贈資料からも、東京を描いたものを数点出品。
 ミクストメディアのコラージュ作品で知られる桂ゆきの、ペン画+水彩を使った、絵はがきほどの小品絵画。ゆるい描きぶりで、これがなかなかよかった。

桂ゆき《銀座》

 交通整理をしているのは、米軍のMPだろう。いくらなんでも大柄すぎるけれど、当時の人々の心境からすれば、これくらい大きく感じられたのかもしれない。終戦直後、GHQ統治下の銀座である。


 朝倉摂のスケッチブックからは……猫の絵をご紹介したい。「歩く、赴く、移動する」と題しながら、そのどれでもない、「座る」猫の図がなぜか展示されていたのである。
 まぁ、たまにゃあ、足を止めて休んだっていいじゃにゃい。

 筆圧が強い。確信的な線である。
 朝倉摂の父は、彫刻家・朝倉文夫。猫好きとして知られ、猫の彫刻作品を多数残している。最盛期には19匹もの猫たちが、谷中の朝倉邸(現・台東区立朝倉彫塑館)で暮らしていたのだとか。
 大勢の猫と一緒に育ち、その生態に知悉していたからこその、確信に満ちた線なのだろう。猫飼いのわたしからみても、もちろん違和感はないし、すごいなと思える。
 うちの子は、この子のように引き締まってはいないけども……(つづく)

「呼んだか?」と、猫のさとる


 ※4月からのコレクション展。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?