見出し画像

浮世絵でわかる!忠臣蔵展:1 /那珂川町馬頭広重美術館

 浮世絵はすきだが、歌舞伎のこととなると、てんで明るくない。
 興味はあっても、その広大無辺な世界に足を踏み入れる勇気も時間もきっかけもなかったというのが、正直なところである。
 歌舞伎がわかれば、浮世絵を観る楽しみも一段と増すこと請け合いとはわかってはいるものの、美術と映画のほうで手いっぱいなもので、なかなか……

 歌舞伎の演目は数あれど、その枠を超えて最も広く深く日本人のDNAに染みわたっているのは、忠臣蔵をおいてなかろう。
 著名な史実が下敷きになっていることもあって、わたしのような門外漢でもあらすじは知っているし、四十七士の何人かは名前を挙げられる。映画やドラマで何度もリメイクされており、そのうちのどれかに触れていることも大きい。
 近年はリメイクの機会はめっきり減り、仇討ちという行為に対する価値観も時代とともに変わってきている。世代が下がれば下がるほど、忠臣蔵への認知度は低くなっていくように思われる。
 そんな状況にあって、「浮世絵でわかる!忠臣蔵」というテーマ設定はたいへんありがたい。一枚で一場面を表す、理解のしやすいビジュアル資料を用いて、初心者に門戸をひらいてくれるというのである。
 もちろん、もともとおすきな方や、忠臣蔵に馴染んでこられたご年配の方にとっても、「絵のなかの忠臣蔵」というのは新たな地平となりそうだ。

 いま調べてみると、原宿の太田記念美術館では2010年に「いざ討ち入り!浮世絵忠臣蔵」という展示があったようだ。
 内容はいわば忠臣蔵のストーリーの外側が主体で、「浮世絵における忠臣蔵」といったスタンス。会期は12月3日から19日だった(み、短い……)。

 翻って本展では、忠臣蔵のストーリーそのものにスポットを当てている。「浮世絵をとおしてみる忠臣蔵」とでもいえようか。
 「ありそうでなかった」忠臣蔵の展覧会が、昨年の12月2日から今年の1月9日まで、那珂川町馬頭広重美術館で開催されていた。
 2010年の太田記念美術館の展示、そして本展がともに冬、12月を含んだ開催時期となっているのは、いうまでもなく、赤穂浪士の吉良邸討ち入りが元禄15年(1702)の旧暦12月14日であったことにちなんでいる。
 本展のホームページにも、こうある。

冬の風物詩・忠臣蔵!

 忠臣蔵の主な舞台・花のお江戸を飛び出して、もうひとつの舞台・播州赤穂とは真反対の方向へ――栃木県の北東部・那珂川町に “討ち入り” をしてきた。(つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?