見出し画像

マナー再考〜私のマナーはあなたのマナーではない

先日の美術鑑賞の記事で、「『美術館内はボールペン使用禁止』と知らなかった」と書いた。

「え?  そんなことも知らなかったの?」

と思った人もいるかもしれない。

理由を調べたらシャーペンは芯が折れて飛ぶ、ボールペンもインクが飛び散るなどが原因で絵画を破損させうるからだという。

今まで自宅などでボールペンを使ってインクが飛び散ったことはなく、まして絵のすぐそばで使うつもりもなかったのでその発想はなかったが、言われてみれば納得の理由である。

出品リストに○をつけていくというのは抽象絵画展あたりから始めたことで(そのときは会場が広すぎて係員の目に止まらなかったのだろう)、もともとは館内で筆記用具を使ったりはしていなかったので、そうした指摘を受けることもなかった。

そのことがあってふと考えたのは、

マナー違反をしている人は実はマナーを知らないだけなのでは?

ということである。

私はマナー違反してる人を見かけるとどうも「人の迷惑も考えずに……」とイラっとすることが多かったが、それは「相手はマナー違反だとわかった上で迷惑行為をしている」という認識だったからである。

だから「性格の悪い奴だ」と疎ましく思ったりしていたのだが、そもそもマナーを知らなかっただけという可能性もありうる。

館内でボールペンを使ってる私をたまたま見た美術ファンの中には「ルールを守らない自分勝手な奴!」と思った人も、もしかしたらいるかもしれない。

しかし自分勝手も何も、決まり事を知らなかっただけなのが真相なのだ。
係員に指摘を受けてすっかり恐縮してしまった。

私がよく啓蒙しているクラシックコンサートの鑑賞マナーにしても、「演奏中にプログラムをめくる」行為はマナー違反と明文化されていない。

東響など一部のオーケストラはプログラムに「プログラムやスコア(楽譜)をめくる音は思っているより周りに響きます」といった書き方がされているが、フライング拍手に比べると“許容範囲”とされている。

私にはなぜフライング拍手はNGでプログラムをめくるのはOKなのかが理解できない。フライング拍手は曲の最後にしか発生しないが、プログラムをめくるのはその人が飽きるたびに発生するのでうるさいのだ。あ〜この部分は退屈なのね〜、とか余計なことまで感じさせる。
明文化されてないから、休憩中に「演奏中にめくらないでください」とはどうも言いづらい。

こう書いている私もマナー絡みで恥ずかしい思い出はあって、一つは彩の国さいたま芸術劇場で蜷川幸雄演出のたしか「テンペスト」を観ていたときのことだ。

1階の左バルコニー席で鑑賞していた私は持参した双眼鏡で食い入るように舞台を見ていた。
やがて休憩になると、右隣にいた30代くらいのサラリーマン風の男性が「見えないよ!」と苛立った声を出したのだ。

私はまったく自覚がなかったのだが、左バルコニー席は舞台に向かって斜め右を向いている縦1列の席で、私が前のめりになったせいで右隣の人の視界の妨げになっていたのだった。

これなどは正面を向いた席なら起こらなかったマナー違反で、バルコニー席の見え方を把握してなかったがゆえの失態だったが、その男性には平にお詫びをし、後半は身を乗り出さないように鑑賞するとともに、己の不明を恥じたのだった。
わざわざ休憩時間まで我慢して指摘した男性の見識にも頭が下がる思いだった。

他にもこのブログの初回に書いたのだが、吉祥寺の名曲喫茶でマーラーの交響曲第9番という大曲をリクエストしておきながら、音楽雑誌を読みふけろうとして店主からお灸を据えられた一件である。

これも名曲喫茶のマナーを知らないから起こしたような失態。
そもそも行き慣れない名曲喫茶でいきなりリクエストなどしなければいいのに(初回は様子見で2回目にするとか)、そこでしてしまうのが私なんですね😅

このように私もいろいろマナー違反をしでかして、それを指摘されて学んできた延長線上に今がある。

演奏中にプログラムをパラパラめくる人に腹を立てていたが、その行為のせいで音が出てると気づける繊細な人であれば最初からしないだろうから、音が出てるなんて考えてもしないのだろう。
あるいは「出ていたとしても、この程度の音なら演奏に支障はない」という認識か(この発想が困るのですが😅)。

それにしてもコンサート会場で驚かされるのは、自分の出す音に無頓着な客の何と多いことか。

鼻息だったり身体や服を擦ったりする音。普段イヤホンでばかり音楽を聴いていて、自分の出す音に耳を澄ます習慣がないのだろうか?

自分の出してる音も聴けずにいったい何を聴いてるのか?と思うが、鼻をすすりながら映画鑑賞してる人みたいなもので、自分の生理音は都合よくシャットアウトできるのかもね😅

公共の場のマナー違反を優しく指摘しあって「迷惑とは知りませんでした。次からは気をつけます」とお互い態度を改めるようなやりとりが普通ならどんなに楽だろうか。

実際はそうじゃないから悩ましいんですね😂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?