shinya.kohashi

株式会社コンセント サービスデザイナー

shinya.kohashi

株式会社コンセント サービスデザイナー

マガジン

  • 探究 - PUBLIC DESIGN LAB.

    • 5本

    公共とサービスデザインに関する調査、研究、論考を紹介します。

  • 対話- PUBLIC DESIGN LAB.

    • 10本

    あたらしい公共のあり方を模索し、実践する人々や活動を紹介します。

最近の記事

デザインを「道具観」から考える

ここ最近は「庭師としてのデザイナー」のあり方をずっと考えているわけだが(詳しくはこちらの記事参照)、先日ある議論をしていてふと、そのカギは「道具」にあるのでは? と思い至った。正確に言うと、道具に対するスタンスや価値観みたいなもの(ここでは「道具観」と呼ぶことにする)である。 デザイン思考には、さまざまなメソッドを集めた「ツールボックス」という概念が根底にある。私が初期にデザイン思考を学んだ書籍の一つに、奥出直人さんの「デザイン思考の道具箱」があるが、思えばこの頃から、「デ

    • 「庭師としてのデザイナー」を深読みする

      突然だが、ブライアン・イーノがこんなことを言っている。 これは、スウェーデンのイノベーションラボであるVinnovaのダン・ヒル氏(当時)が、ブライアン・イーノ氏とのコラボレーションによってまとめた「Design Principles for the street(ストリートのためのデザイン原則)」の1つめの項目として書かれているものだ(久しぶりに見たら有料記事になってた。前は無料で見れたんだけどな…)。 この言葉がけっこう印象的で、1年ほど前からちょくちょくいろんな人に

      • 「シビックサービスデザイン」のすゝめ

        6月から、豊岡市で「シビックサービスデザインゼミ」という活動を始めました。地元の中間支援組織や行政職員、大学生などの有志が集まって、サービスデザインをともに学び、実践する活動です。今回は、この活動に至る背景をご紹介し、「シビックサービスデザイン」が持つ可能性について考察します。 きっかけは豊岡の中間支援組織「ちいきのて」ことのきっかけは、豊岡で地域コミュニティの活動を支援する「ちいきのて」の青柳さんからいただいた相談でした。青柳さんとは昨年から豊岡のプロジェクトでご一緒して

        • ぼくらがPUBLIC DESIGN LAB.に取り組む理由

          2014年に、公共におけるサービスデザインの可能性を探究する【PUBLIC DESIGN LAB.(PUB. LAB.)】というチームを、同僚である小山田那由他さんと一緒に立ち上げ、以来、いくつもの調査研究やプロジェクトを実践してきた。当時と比べると、サービスデザインに対する世間の注目度はかなり高まってきている。現在、サービスデザインは、行政のDX推進において、公共サービスの体験を利用者視点で改善し、それに伴う業務改革(BPR)を実現するためのアプローチとして、その重要性が認

        デザインを「道具観」から考える

        マガジン

        • 探究 - PUBLIC DESIGN LAB.
          5本
        • 対話- PUBLIC DESIGN LAB.
          10本

        記事

          「スタディ」のマインドセット

          建築の世界では、「スタディする」という言い回しをよくする。設計の検討段階で自分のアイデアやコンセプトを模型やパースのような形(ま、模型が多いかな)でアウトプットして善し悪しを分析し、検討することを指す。「スタディ模型」と言うと、その名の通りスタディのための模型で、だいたいがラフに作られており、クライアントへのプレゼンのために作られる精巧な模型とは区別されるし、「ボリュームスタディ」と言うと、建築の意匠以前の敷地に占める「ボリューム」だけを検討するプロセス(たいていはスタイロフ

          「スタディ」のマインドセット

          南方熊楠にみるデザイン思考

          「社会性」という概念は、本来人間にとって最も「後天的」な思考体系である。それは、歴史的な変遷においても、人間の生育過程においても同じで、「象徴界」としての記号化された社会における「コモンセンス」は一番最後に体得される。言い換えれば、人間が本来持っている思考体系に「象徴界」における思考体系を「上書き」することによって、社会における「コモンセンス」は成り立っているのだ。 デザインというのは、「ヒューマナイズ」という言葉が指すとおり、その上書きされている後天的な思考体系をベリベリと

          南方熊楠にみるデザイン思考