見出し画像

トレラン大会の「ロードの登り」が苦手な人は、骨格を利用した走り方で楽をしてみよう!

トレイル部分は好きだけど、ロードのセクションになると、どうしてもみんなに抜かれてしまう、靴擦れもして嫌い……という人にオススメなのが「骨格」を利用した走り方です。
トレランの大会に出るからトレイルの練習には行っても、トレランのシューズでロードを走る練習をする方は少ないのではないでしょうか。シューズも減りやすいですし。
ただ、本番ではトレイルと同様に、ロードも大切なセクションです。
そこで今回は「トレランシューズで走るロードの上り坂の攻略法」についてお話したいと思います。

鈴木清和
ACAF認定アスレチックトレーナー
骨格ランニング®提唱者、Kinetic Chain Control®考案。
箱根駅伝出走を志し大学進学もスランプと怪我により満足に走れず引退。一度は一般企業に就職するも、周囲にトレーナーへの道を嘱望され転身。治療院や整形外科、総合病院、スポーツ医科学センターなどでランニング障害(スポーツ障害)について研究し、数年後「ランニング障害の本当の原因」を解明。以降、プロトレーナーとして活動開始。ランニング以外にもサッカー、野球、ゴルフ、登山、モトクロス、バレーボール、バスケットボール、トライアスロン、MTB、サーフィン、総合格闘技、スタント、バレエ、弓道、エアロビクス、サルサ、アルペンスキー、アメフトなど、幅広い種目のみなさんをサポートしています。

トレランシューズとロードシューズの走り方、変えていますか?

私自身、トレイルシューズを履くようになったのは社会人になってからです。トラックやロードレースを主戦場としていましたので、それまでは、ロードシューズでトレイルを走っていました。
しかし、トレイルツアーや長いトレイルとなると、グリップ感やクッション性などのメリットから、やはりトレイルシューズを選択したくなります。すると、今度はロードの部分での走りにくさが顔を出してきます。
走り方を変えずに走り続けると、指先が痛くなり爪が黒くなったり、踵の部分に靴ズレが生じたり、さらには膝に負担がかかり、膝を痛めたりと、良いことが一つもありません。

シューズに合わせた走り方をすること

いろいろと試行錯誤の結果、「シューズに合わせた走り方」をするのがベターだということに気がつきました。
言われてみれば当然なのですが、これは真逆の発想でした。
それまでは、「自分の走りに合ったシューズ選び」をしていたのですが、トレランシューズはトレイル向きで、ロード向きではないのです。
いくらトレイルでは快適でも、ロードではまた違う動きをします。この点に気がついただけでも、まずは十分です。

ロードシューズとトレイルシューズの違い

ロードシューズとトレランシューズの違い、さらには登山シューズやオリエンテーリング用との違い、分かりますでしょうか。
当然のことながら、メーカーはしっかりと研究し、それぞれに快適な設計でシューズを作ってくれています。
しかし、登山靴でランニングができないように、トレランシューズでもロードのランニングには対応しきれないのです。
ただ、トレランの大会で、いちいち履き替えることができないので、どのシューズ、どちらのシューズで走るのかを選択することになります。
特殊な例を除いて、ほぼトレランシューズになります。
そして、ロードのセクション。
しかもザックを背負って。
もはや、理想的なランニングフォームとか、言ってられません。頑張り抜くには、最後まで走り切るには、少しでもタイムアップしたり、上位に食い込んでいくには、カッコをつけている場合ではありません。今できる最高のことをする、これがオススメです。
そして、その時に押さえておきたいのが「シューズの特性」と自分の「骨格」です。

トレイルシューズに合わせたロードの走り方

たいていは「オリエンテーリング用>ロード用>トレイル用>登山用」の順に、ハードな靴底になっています。
ゆえに、当然のことながらロードでは、ロードシューズのようなしなやかさはありません。
トレランシューズでロードを走る場合は、どうしてもロードシューズほどの大きな走りができないということを念頭に置いておかなければなりません。
しかし、デメリットばかりではつまらない。トレランシューズならではの、トレランシューズを生かしたロードの走り方が出来ないかと考えてみました。トレランシューズと自分の骨格を生かした走り方、これが最強です。

「骨格ランニング®」を試したい!

「骨格ランニング®」を試してみるには、

①書籍で学んでみる
②個人レッスンを受けてみる
③練習会に参加してみる
④イヴェントに参加してみる

現在は、このようになっています。今後、「骨格ランニング®」を指導できる「アドヴァイザー」養成も検討中ですので、「自分の子供に教えてあげたい」「自分の選手たちに指導してあげたい」と思われている方は、ぜひアドヴァイザー講習のご参加もご検討ください。

いよいよマラソン大会も開催されるようになってきました。小さな大会や大きな大会にも、ちょこちょこ応援に行きます。みなさんが笑顔でゴールできますように!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

参考文献紹介

骨格ランニング
講談社
https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000024571


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?