見出し画像

江戸時代の季節のお惣菜10・11・12月編。古文書『女中嗜日用宝』を訳してみた

前回、遅ればせながらタイトルの月が旧暦だったのに気づき、現在の新暦に直すと今回は12・1・2月という冬の惣菜になります。そして今までいろんな話題を提供してくれた、この『女中嗜日用宝』の最終回となります。

四季惣菜101112-1

10・11・12月の部

●大根の輪切り・棒鱈の醤油煮。
 または、油揚げでも、マグロでも良し。
 大根の代わりにかぶでも良し。

 ※原文の「はつの身」とはマグロのこと

●大根を笹切りにして蒸し、ふろふきにして
 ゴマ味噌生姜で。

四季惣菜101112-2

●かぶも同じくふろふきゴマ味噌生姜で。
 または、さいの目切りにし味噌汁すりゴマで。

●かぶ・揚げ豆腐の醤油煮。
 または、茹でてゴマ醤油のお浸し。
 あるいは、味噌和えも良し。

 ※原文の「蕪菜」とはかぶの異名

●人参葛煮(太煮ふとにという)。

●人参短冊切り・こんにゃく細切りの白和え。

●人参短冊切り・湯がき葉のゴマ醤油のお浸し。

●クワイ太鼓煮(上下を切り落とし、醤油で
 煮しめたものをいう)。

●クワイをすりつぶし、ほどよく取って
 油で揚げ、ゴボウのささがきとの一皿
 (けんちんという)。

●マグロの煮つけ。または、塩焼き。
 または、薄塩で一夜置き、水炊き葛あんかけ。

●マグロを程よく切って醤油に味噌を少し加え
 漬け置いて焼くのも大いに良し。または、
 生の身でお造りにし、おろし大根醤油で。
 またはからし酢味噌でも良し。

●マグロを細かく切り、鍋にゴマ油を少し
 入れて煮立たせ、マグロを入れて転がす。
 次にしいたけと麩を細く切り、マグロと
 同じように油で転がす。さらに大根を

四季惣菜101112-3

 千切りにし、同じく鍋に入れてじっくり
 かき回し、薄だしでよく煮る。
 生姜を絞り入れると大いに良し。
 これをぶた煮という。
 マグロがなければハマチでも良い。

●牡蛎を湯がいて油で焦がし、豆腐のおから・
 きくらげ・鯨の尾の身などを入れて
 よくかき混ぜ、その後醤油をほどよく
 加えて煮て、よく蒸して食べる。

 ※原文の「きらず」はおから・卯の花
 ※原文の「をのみ(尾の身)」は鯨の背びれ
  から尾の付け根までの肉

●酢牡蛎は牡蛎に塩をたくさんまぶして
 ざるに上げておくと、ぬめりが多く垂れて
 くるのでよく垂らして水で洗い、
 水気をよくきって、良い酢にすり白味噌を
 少し加え、牡蛎を入れて針生姜を
 ふりかけて食べる。

 ※針生姜=生姜を針のように細く切ったもの

 牡蛎は食べ方がいろいろあるので、
 好みに応じること。
____________________

どの季節にもあるものは、

漬けそら豆・干しわらび・ぜんまい・かんぴょう・
切干昆布・刻み昆布・焼き麩・高野豆腐・
氷こんにゃく・干し芋茎ずいき・干し湯葉・
つけ松茸・小鮎・雑魚・干魚・塩魚・しじみ・
貝類・そのほか限りなし。

 ※芋茎=サトイモやハスイモなどの葉柄

時に応じて手に入れて貯えておき、
折に触れて見合わせながら使うこと。

____________________


【たまむしのあとがき】

今まで食材の旬に関しては、さほど気にしない人生を送ってきたのですが、このシリーズを訳しながら、旬の大切さについてしっかり考え、少しずつ実践するようになりました。

古文書から自分の生活を見直す。

自然とそうしたことが出来るようになってきたように思います。


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,082件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?