見出し画像

水無月

最近全国で知られるようになったのでしょうか?
と、よく知らないけど、京都のお菓子のご紹介。

京都では、6月30日に水無月という和菓子を食べる習慣があります。

6月になると、多くの和菓子屋さんで販売されます。


水無月がどんなお菓子かというと、
Wikiからの引用になりますが

白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、
三角形に切り分けたお菓子です。
京都では夏越の祓が行われる6月30日に、
1年の残り半分の無病息災を祈念して
これを食べる風習があります。

京都だけでなく、関西で親しまれているようです。

関東の人に聞いたら、以前は知らないという人が多かったように思ったけど
最近は関東の百貨店でも取り扱っているようですね。

私は人生の半分は京都で過ごしましたが
関東では食べる風習がなかったし、水無月を見かけることがなかったので
最近は関東でも親しまれるようになった(?)ことは知りませんでした。


水無月、私はけっこう好きなお菓子です。

冷蔵庫でちょっと冷やしてから食べるのが好きなんですが
冷やすと固くなってしまうので、
常温の方が本来のモチモチの食感を楽しめるようです。

どちらが良いかは好みですね。

個人的には、冷やすと、元々の涼やかさに清涼感UPで
ひんやりとして、夏に合うお菓子!って感じです。笑

水無月はういろうが土台なので、
ういろうが好きな人には好みのお菓子だと思います。


載せた写真は、30日になってないけど今年既にコノハが食べた水無月です。笑



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,645件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?