見出し画像

「なぜ労働は読書から人々を疎外するのか」という話


はじめに:時間がないから本が読めないのか?

 書評家、三宅香帆の新著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題となっている。表題から「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」と問われているが、そんなものは労働に時間を奪われ、本を読む時間がないからだ。そう答えるだけで本書の問いに答えることが出来そうに思われるかも知れない。

 だが、この回答は不充分である。というのも、日本の平均年間総実労働時間は減少傾向にあるにも拘らず、読書量は年々低下しているからだ(詳しくは『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を参照されたい)。

 もし、時間が読書量と関係があるのであれば、労働時間が改善されることで読書量は増えそうなものである。けれど、現実はそうはなっていない。

 となれば、労働時間では「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の問いには答えられないのだ。それに、現代人は読書が出来ないほど本当に時間がないのだろうか。その割には現代人は、読書はしなくてもスマホを長時間、触っているのではないだろうか。

 問題は、「時間がないから読書ができない」のではない。「読書は出来ないが、スマホを触る時間はある」となってしまうのはなぜなのか、ということこそ本当の問題なのだ。

 本稿では、この読書離れの問題について、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と、哲学者ビョンチョル・ハンの思想を手がかりに探っていこうと思う。


第Ⅰ章:『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という問題

 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問題について考えていくわけだが、遠回りな議論はやめよう。端的に、この問いについての三宅の回答を引用しよう。

「働いていると本が読めなくなる」理由は、ただ時間だけが問題なのではない。問題は、読書という、偶然性に満ちたノイズありきの趣味を、私たちはどうやって楽しむことができるのか、というところにある。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 読書は「偶然性に満ちたノイズありきの趣味」であり、だからこそ読書ができないのだという。どういうことか順を追って説明していこう。

 読書をしていると、自分が欲している情報以外の情報を偶然的に見つけることがある。本来、自分がほしいと思っていない情報は、邪魔なノイズでしかない。だから、読書とは「偶然性に満ちたノイズありきの趣味」になるわけだが、私たちはそうした「偶然性に満ちたノイズありきの趣味」を楽しめなくなってしまっている。

 では、どうして楽しめないのだろうか。 その理由を三宅は、バブル経済の崩壊と新自由主義の台頭という側面から説明している。 バブルが崩壊し、一億総中流という集団意識が解体されてゆく中で、労働者の意識は次のように変容していったという。

自分が頑張っても、波の動きは変えられない。しかし、波にうまく乗れたかどうかで自分は変わる。それこそが90年代以降の〈経済の時代〉の実感なのだ。
 つまり90年代の労働は、大きな波のなかで自分をどうコントロールして、波に乗るか、という感覚に支えられていた。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 経済の波は自分たちではコントロールができるものではないという諦めにも近い想念が90年代以降の日本を支配するようになったという。波というようなアンコントローラブルなものについて考えるよりも、コントローラブルな自分のことだけを考えようという意識転換が起きたのが90年代というわけだ。

 この意識転換は、自分のコントロールのできない情報を含む読書を避けるようになった理由も説明できる。 自分にとってコントローラブルで有用な情報を提供してくれるインターネットに対し、読書はアンコントローラブルなノイズが多すぎるのだ。

読書で得られる知識と、インターネットで得られる情報に、違いはあるのか?という問いについて考えてみると、どうだろう。(中略) つまり読書して得る知識にはノイズーー偶然性が含まれる。(中略)
 しかし情報にはノイズがない。なぜなら情報とは、読者が知りたかったそのものを指すからである。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 仕事後に時間があっても、本ではなくインターネットを見てしまうのはノイズ性に問題があるからだというのが本書の結論になる。

 だが、ノイズという自分のコントロール下に置けないものを排除することは、一体何を意味するのだろうか。それは端的に言えば、他者の排除であると言って良いかも知れない。

 他者はアンコントローラブルな存在(=ノイズ)である。相手は自分の思うようには動かないし、相手の全てを把握はできない。他者とはノイズなのだ。

 でも、だからとってノイズを簡単に排除してしまうのは恐ろしく感じはしないだろうか。不愉快なノイズの排除は、不愉快な他者の排除につながる

 大事なのは他者性=ノイズを受け入れることではないだろうか。三宅は次のように述べている。

今の自分にはノイズになってしまうようなーー他者の文脈に触れることは、生きていればいくらでもあるのだ。 大切なのは、他者の文脈をシャットアウトしないことだ。 仕事のノイズになるような知識を、あえて受け入れる。 仕事以外の文脈を思い出すこと。そのノイズを受け入れること。 それこそが、私たちが働きながら本を読む一歩なのではないだろうか。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 読書とは、他者(=ノイズ)にふれること、自分からは遠く離れた存在へ思いを馳せることである

本のなかには、私たちが欲望していることを知らない知が存在している。 知は常に未知であり、私たちは「何を知りたいのか」を知らない。(中略) だからこそ本を読むと、他者の文脈に触れることができる。 自分から遠く離れた文脈に触れることーーそれが読書なのである。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 だが、どうすれば他者を受け入れ、「働きながら本を読む」社会を作ることが出来るのだろうか。次章では、ビョンチョル・ハンの『疲労社会』を参照しながら考えていこう。


第Ⅱ章:『疲労社会』と読書

 三宅は「働きながら本を読む」社会を作るヒントとして、ビョンチョル・ハンの『疲労社会』を参照している。

 では、企業が長時間労働を強制するのをやめれば、私たちは「働きながら本を読める社会」を実現できるのだろうか?
 ーー実は、問題はそう単純ではない。
 この点については欧米ですでに議論されているので紹介したい。
 ドイツ在住の哲学者であるビョンチョル・ハンは『疲労社会』でこの問いについて議論を重ねている。というのも彼が指摘するには、19〜20世紀つまり過去においては「企業や政府といった組織から押し付けられた規律や命令によって、人々が支配されてしまうこと」が問題とされていたが、現代の問題はそこにはないのである。
 21世紀を生きる私たちにとっての問題は、新自由主義社会の能力主義が植えつけた、「もっとできるという名の、自己に内面化した肯定によって、人々が疲労してしまうこと」なのだ。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 三宅、ハンが指摘するように19〜20世紀の近代社会は規律が社会を支配した時代である。規律による支配の萌芽は17世紀にまで遡れる。まずは哲学者ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』を参照しておこう。

 どのような社会においても身体は、ごく緻密な権力の内側に捕捉され、その権力は身体に拘束や禁句や義務を課すのである。(中略)身体の運用への線密な取締りを可能にし、体力の向上的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を矯正するこうした方法こそが、〈規律・訓練 discipline〉と名づけうるものである。たしかに、ずっと以前から規律・訓練の方策は多数実在していた――修道院のなかにも、軍隊のなかにも、さらには仕事場にも。だが、規律・訓練が支配の一般方式になったのは、十七世紀および十八世紀である。

(ミシェル・フーコー 『監獄の誕生』)

 近代とは、まず規律社会であったと言える。だが、現代は、外界から規律を与えられる規律社会ではなく、主体的に出来ることの証明をし続ける能力社会になっていったのだとハンは指摘する。

フーコーが主題歌した規律社会とは、病院、精神病院、監獄、兵舎、工場といった制度に支えられた社会であったが、それはもはや、こんにちの社会ではない。こうした社会はとっくに別の社会に取って代わられている。それはつまり、フィットネス・スタジオ、オフィスタワー、銀行、空港、ショッピングモール、遺伝子研究所といった制度に支えられた社会である。二十一世紀の社会はもはや規律社会ではなく、能力社会である。

(ビョンチョル・ハン 『疲労社会』)

 近代社会は、外部から規律を課せられる社会であった。だが、現代は違う。現代社会には、そのような外部生は存在しない。現代は、「自分にはそれが出来るのか?」と、行動原理が内面化された社会である。

 20世紀、私たちは常に、自分の外部にいるものと戦ってきた。たとえば他国との戦争、政府への反抗、上司への反発。ーー私たちが戦う理由は、支配されないため、だった。
 しかし21世紀、実は私たちの敵は、自分の内側にいるという。
 新自由主義は決して外部から人間を強制しようとしない。むしろ競争心を煽ることで、あくまで「自分から」戦いに参加させようとする。なぜなら新自由主義は自己責任と自己決定を重視するからだ。だからこそ現代においてーー私たちが戦う理由は、自分が望むから、なのだ。
 戦いを望み続けた自己はどうなるのだろうか?
 疲れるのだ。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 無限に続く「できること(能力)」の証明は疲れるのだ。では、疲れた先に人々はどうなってしまうのだろうか。

 その結果として人は、鬱病や、燃え尽き症候群といった、精神疾患に至る。
 ハンが名付けた「疲労社会」とは、鬱病になりやすい社会のことを指す。それは決して、外部から支配された結果、疲れるのではない。むしろ自分から「もっとできる」「もっと頑張れる」と思い続けて、自発的に頑張りすぎてしまうから疲れてしまうのだ。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 できること、能力を無限に証明し続けさせられるその自己搾取の結果として、人は鬱病や燃え尽き症候群になるというのだ。

燃え尽き症候群とは、むしろ自発的な自己搾取の結果として生じてくる病理である。燃え尽き症候群のあとに生じるうつ病は、人格の拡張、変容再発見〔を私たちに求める社会〕の命令の表裏一体の関係にある。この命法とは、私たちの人格の同一性と結びついた製品が市場に供給されることを前提としている。

(ビョンチョル・ハン 『疲労社会』)

 では、この自己搾取をどのようにして止めてゆけばよいのだろうか。三宅は全身全霊で頑張ることを肯定しない、つまり否定する社会にすることを提案している。どういうことだろうか。

 この三宅の提案は、ジャーナリストのジョナサン・マレシックの燃え尽き症候群が生じるのは、燃え尽きるほど頑張れることを肯定する社会的な風潮や人々の思い込みによって起きているという分析を嚆矢としている。なので、一度マレシックの議論を見ておこう。

 つまり、バーンアウトは英雄的な疲労であり、野心的な労働者はバーンアウトに憧れてさえいるのだ。アメリカの労働文化において疲労は決してネガティブなものではない。無理のしすぎがタブー視されることはないからだ。むしろタブーとされているのは、仕事ができないと認めることだ。

(ジョナサン・マレシック 『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』)

 バーンアウトはかっこいい。この思い込みを変えていく必要がある。三宅は、そうしたことから全身全霊で労働を務めることを美徳とするのではなく、半身で働く社会を提案しているのだ。

読書は、自分とは関係のない他者を知る文脈を増やす手段である。だからこそ、「半身」で働こう。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 三宅がただ労働時間を改善するだけでは、読書をするゆとりは生まれないと指摘してきた理由はここにある。どれだけ労働時間を改善したとしても、全身全霊でできることを証明し続ける意識が改善されなければ、「他者を知る文脈」読書など出来はしないからだ。

 だが、現代社会において「他者を知る文脈を増やす」という問題をどのように捉えれば良いのだろうか。三宅はハンの『疲労社会』についてしか参照していなかったが、私はハンの『透明社会』『情報支配社会』も参照し、「他者を知る文脈を増やす」読書について考えていこうと思う。


第Ⅲ章:『透明社会』と読書

 本章では、ハンの『透明社会』を中心に三宅の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の問題意識を読み直していこうと思う。

 改めて言うまでもないだろうが、読書はノイズが多く含まれる趣味であったのに対し、インターネットはノイズが存在しない(あるいは少ない)趣味である。

 ノイズが少ないということは、自分が見たい情報だけを瞬時に見ることが出来るということである。つまり、ノイズが少ないほうが見通しが良く、透明性があるというわけだ。ハンは「透明性」について興味深い指摘を行っている。

 透明性[Transparenz]という言葉ほど、こんにち公の場でなされる議論を支配しているキーワードはほかにない。透明性はとりわけ情報公開が問題になるような文脈で声高に呼び求められる。透明性を高めよ、という要求はとりわけ[情報公開の文脈に限らず]いたるところで掲げられており、その要求は透明性を物神化してあらゆる場面にもちこむまでに激しくなっている。この透明性の要求は、政治や経済の領域に限らないパラダイム転換に由来する。否定性を含んだ社会はこんにちでは消え去り、肯定性のために否定性がつぎからつぎへと撤去されていく社会に取って代わられている。こうして、透明社会はまず肯定社会として姿を現す。

(ビョンチョル・ハン 『透明社会』)

 あらゆる障害(ノイズ)が取り除かれ、すべてが透けて見えるという意味で「透明社会」というのは理解しやすいと思う。だが、「透明社会はまず肯定社会として姿を現す」とは一体、どういうことなのだろうか。

 ハンの言う「肯定社会」とはどのような社会なのだろうか。それを理解するためにハンの透明社会という時代診断をもう少し読んでみよう。ハンは透明社会の暴力性を次のように指摘している。

事物があらゆる否定性を払い落とし、なめらかにされ平らに均されて、資本とコミュニケーションと情報のなめらかな流れのなかに無抵抗に組み込まれると、その事物は透明になる。(中略)事物がその特異性を捨て去り全面的に値段というかたちで表示されるとき、事物は透明になる。あらゆるものをあらゆるものと等しいものにする[=比較可能にする vergleichbar machen]貨幣は、事物の通訳不可能性を、特異性をすべて撤去する。透明社会は同じものの地獄である。

(ビョンチョル・ハン 『透明社会』)

 「透明社会は同じものの地獄である」。だとするならば、その社会では他者と自分との境界も曖昧になる。それは「私は他者とは絶対的に違うところがある」という否定性の欠如を意味するのだとハンは指摘する。

 つまり、透明性はすべてが同じ、他者との違い(=否定性)を認めない肯定しかない社会になるというわけだ。ハンは次のように述べている。

 肯定社会は「もはやいかなる出来事も存在しない構造のなかで生じる情報の透明性と猥褻さ」で支配されている。透明性を高めよという強制は、人間そのものを、あるシステムのなかで機能を果たすひとつの要素へと平準化する。透明性がはらむ暴力はこの点にある。

(ビョンチョル・ハン 『透明社会』)

 肯定社会は、他者の存在(否定性)を否定するという二重否定により、肯定社会という形で再現前する

 これは三宅が指摘していたノイズの否定の議論を思い出せばすぐに理解できることだろう。他者の文脈を知る読書ではなく、インターネットを求めてしまうのは、インターネットはノイズ(否定性)がなく、肯定性に満ちあふれているからなのだ。

 インターネットという、透明性のある空間では、情報が過剰に可視化されている。だが、その結果として、見えないものや自分とは異なる他者への想像力も失い始めてはいないだろうか。

 現代は他人のプライベートが見えすぎる時代である。歴史学者の与那覇潤は、そのような社会を「過剰可視化社会」と呼び、次のように批判している。

 あまりにもプライベートが可視化された状態に慣れすぎた結果、私たちは「見せる」ことに伴う副作用を忘れ、逆に「見えない」ものが持っている価値を感じ取れなくなってはいないでしょうか。コロナ禍では目に映る「街路に人影がない」「全員がマスクをしている」といった光景からしか安心が得られず、なんらかの事情で自粛やマスクの着用が難しい人もいるかもしれないと言った、他者への想像力が消えていた。

(与那覇潤 『過剰可視化社会』)

 書物というような一見しただけでは内容が理解できないものよりも、瞬時に見てわかる動画(YouTubeやTikTokなど)や画像媒体(Instagramなど)などのほうが好まれやすいのは、「過剰可視化社会」の影響だと言えるかも知れない。

 過剰可視化社会、透明社会は、自分とは異なる他者性を排除し続ける社会でもある。

透明性は、他なるものや異なるものを排除することによって、システムを安定させ加速させる。このシステムそのものに内在する強制ゆえに、透明社会は、同じもので画一化された社会になる。

(ビョンチョル・ハン 『透明社会』)

 だとするならば、肯定社会、透明社会と読書の関係について我々はどのように向き合っていけばよいのだろうか。そのヒントを得るために、次章では『情報支配社会』という視点から読書を考えていこうと思う。


終章:『情報支配社会』と読書

 三宅は、読書から得られるものは「知識(ノイズ+知りたいこと)」であり、インターネットから得られるものは「情報(知りたいこと)」であると分類している。

 2000年代、インターネットというテクノロジーによって生まれた「情報」の台頭と入れ替わるようにして、「読書」時間は減少していた。「情報」と「読書」のトレードオフがはじまっていたのだ。(中略)
 だが一方で、それでは情報とは何なのか?読書で得られる知識と、インターネットで得られる情報に、違いはあるのか?という問いについて考えてみると、どうだろう。
 「情報」と「読書」のもっとも大きな差異は、前章で指摘したような、知識のノイズ性である。
 つまり読書して得る知識にはノイズーー偶然性が含まれる。(中略)
 しかし情報にはノイズがない。(中略)
 情報とは、ノイズの除去された知識のことを指す。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 情報と知識とは異なる。この前提をもとに本章では議論を進めていきたい。現代は、情報偏重の社会である。これはハンの言葉を借りれば、「情報支配社会」とも言えるだろう。

透明性とは、情報体制下で実施される可視化の政治である。(中略)透明性は、情報体制のシステム全体に及ぶ強制である。(中略)透明性と情報は同義である。情報社会とは透明社会である。

(ビョンチョル・ハン 『情報支配社会』)

 「透明性と情報は同義である」。なぜなら、ノイズを排除し、透明性を限りなく高めたものこそ情報なのだから。

 ハンによれば、現代の民主主義(デモクラシー)は、他者とのコミュニケーションを必要としない、情報支配制(インフォクラシー)に堕落しているという。

生活世界のデジタル化は容赦なく振興している。それによって、私たちの知覚や世界との関係、他者とともに生きるありかたが根本的に変わってしまっている。私たちは、コミュニケーションと情報の狂騒に酔わされている。情報の津波は、破壊的な力を発揮する。一方、情報の津波は政治分野をも飲み込み、民主主義のプロセスの大規模な歪みと混乱を招いている。民主主義は情報支配制に堕落している。

(ビョンチョル・ハン 『情報支配社会』)

 また、ハンは他者の文脈を知る読書が「民主主義に不可欠な討議的公共性」を支えてきたのだと、哲学者ユルゲン・ハーバーマスの議論を援用しながら指摘している点にも注目しておきたい。

民主主義の黎明期に決定的な役割を果たしたメディアは書物である。書物こそが啓蒙主義の合理的な言説を確立する。民主主義に不可欠な討議的公共性は、あれやこれやと考え議論する読者公衆にその存在を負っている。ハーバマスは『公共性の構造転換』のなかで、書物と民主主義的公共性の密接な関係を指摘している。(中略)書物が印刷されなければ、理性を用いてあれやこれやと考え論じる啓蒙主義も存在し得なかっただろう。書物文化では、言説は論理的な首尾一貫性を示す。

(ビョンチョル・ハン 『情報支配社会』)

 だが、ハンによれば、電子マスメディアの登場がこうした書物文化が持っていた民主的で「合理的な言説」を破壊していったという。

 電子マスメディアは、書物文化によって形成された合理的な言説を破壊する。それはメディア支配制を生み出す。

(ビョンチョル・ハン 『情報支配社会』)

 ここでのハンの議論は、三宅の読書=知識離れとインターネット依存=情報偏重の議論と重なる。

 書物が読まれていないということは民主主義の危機でもある。ノイズを聴くことを拒み、ノイズを排除する情報支配制は、民主主義の危機であり、聴くことの危機でもあるのだ。

 こんにちのコミュニケーション行為の危機は、メタレベルでは、他者が消滅しつつあるという事態にまで原因を遡ることができる。他者の消滅が意味するのは討議の終焉である。(中略)自己プロパガンダの強制が強まれば、討議空間はますます、エコーチェンバーに置き換わっていく。そこで私がとりわけ耳にするのは、自分自身の話でしかない。
(中略)討議とは耳を傾けて聴く実践である。民主主義の危機は、なによりもまず、聴くことの危機である。

(ビョンチョル・ハン 『情報支配社会』)

 新自由主義の台頭により読書が難しくなるなかで現れた電子マスメディアは、人々の討議をさらに難しくし、民主主義そのものを情報支配制へと堕落させているのだ。

 全身社会は民主主義を堕落させ、人々を燃え尽き症候群、鬱病へと追いやる。

 本も読めない働き方ーーつまり全身のコミットメントは(中略)あやうい。
 なぜなら、全身のコミットメントが長期化すれば、そこに待っているのは、鬱病であるからだ。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)

 ならば、改めて機能不全に陥りつつある民主主義を回復させるために読書ができる半身社会を再考してゆかねばならないのではないだろうか。最後に三宅の言葉で本稿を閉めようと思う。

働きながら本を読める社会をつくるために。
半身で働こう。それが可能な社会にしよう。

(三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』)



※記事へコメントされる方は必ずプロフィールを読んで、プロフに書いてあるルールを守れる方だけにしてください。

-------------------------------------------------------------------------------
参考文献

*三宅 香帆(著) 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 集英社 2024年

*与那覇 潤(著) 『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか』 株式会社PHP研究所 2022年

*ビョンチョル・ハン(著) 『透明社会』 花伝社 2021年

*ビョンチョル・ハン(著) 『疲労社会』 花伝社 2021年

*ビョンチョル・ハン(著) 『情報支配社会』 花伝社 2022年

*ジョナサン・マレシック(著) 『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』 青土社 2023年

*ミシェル・フーコー(著) 『監獄の誕生 監視と処罰』 新潮社 2020年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?