見出し画像

アサガオの観察

今でも、1年生の夏休みの宿題に「アサガオの観察」があるんですね。懐かしく、つい微笑んでしまう。

==================

「水やりを忘れない様に!って毎日子供に言うのが大変」

「結局親の仕事が増えるよねー。なんとか枯らさない様にしなきゃ」

「それな」

「分かるー!」

友達のSNSで何気に交わされていた親同士のコメント。

こうした声に、今の私はものすごい違和感がある。

誰のための、何のための宿題???

この宿題の目的は???

先生の意図は???

もはや「枯らさない事」が目的になっている様な…

枯れてしまったらしまったで、なぜそうなったかを振り返る。リベンジだって出来るやん。

そこが学びに繋がると思うのに。

子供に任せてしまえばいいのに、親が手を焼いてしまう。


もちろん全員がそうではない。


でもマジョリティは、そんな気がする。


宿題を“ちゃんと”やる為に…


こういうところからでも、意識の変化は起こせると思うんだけどなぁー。

子供に任せて、親は一緒に見守ればいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?