見出し画像

暑い夏に涼をとる暮らし 京都の老舗料亭で体験する和食・和菓子とガラス器のコラボ、そしてお琴、木のぬくもり

自然と人と文化が共存できる社会へ
山ばな平八茶屋 園部晋吾

こんにちは。
山ばな平八茶屋の園部晋吾です。
今回は7月23日に行う活動を紹介します。

祇園祭と夏という大テーマの中で暑い夏に涼をとる暮らし
というのをサブテーマとしてやっていきます。

文化庁「子供たちの伝統文化の体験事業」
祇園祭と夏~自然を感じる、豊かな暮らしを体験~
・7月23日(祝)  暑い夏に涼をとる暮らし  場所:山ばな平八茶屋
https://ksn16teamb0723.peatix.com/view

メンバーはガラス工芸作家の石田知史さん、お琴の大谷祥子さん、
聖護院八ッ橋総本店の鈴鹿可奈子さん、千本銘木商会の中川典子さん、
そして山ばな平八茶屋の私です。

山ばな平八茶屋(京都市左京区)

場所はうちの店でさせて頂こうかなと思っています。
和の文化というものは和の設えがあるところでした方が
いいんじゃないかと思いましてね。

料理屋独特の和の文化の空間の中で
子供たちが色んな体験をしてもらうことも
すごく大事なことなのかな、と思っています。
京都の夏というのはどうしても暑いイメージがありますので
一つは和の設えの中で
例えば庭とか見ながら涼しさを演出しました。

山ばな平八茶屋 庭

今回、私自身が祇園祭にちなんで
鱧というものを題材としまして
捌いたり、骨切りであったり、落としであったりとか
どうしたら食べやすくするのか
実演を見てもらおうかなというのが
まず一つ。

鱧の湯引き

それとどういう器に盛りつけるかによって
随分、印象が変わるということも
見てもらおうかと思っています。
一つは厚ぼったい陶器に盛りつけます。
それともう一つは石田さんの
パートドヴェールのガラスの器に盛りつけます。

石田知史作

どちらが涼しげ気に感じるのか
見た目で涼しさを感じてもらえる体験をしてもらおうかな
と思っています。
最後に試食もして頂きます。

ガラス工芸作家 石田知史

和菓子でも同じように
鈴鹿さんのところで祇園祭や
涼に関する和菓子を作ってもらって
ガラスの器に盛りつけることによって随分涼しさを
感じてもらえるんじゃないかと思います。

聖護院八ッ橋総本店 鈴鹿可奈子

また八ッ橋を使っての実演、試食も考えています。

つぶあん入り生八ッ橋 聖
聖護院八ッ橋

大谷さんにはお琴をやって頂きますが
夏を感じる曲をお届けします。

琴 大谷祥子

今回は中学生と高校生が一緒に来てお琴をします。
見に来てもらっている子供たちと距離が近い人たちに
お琴を奏でてもらうことによって
和文化が近いところにあるんだなと感じてもらおうかなと
思っております。

イメージ画像(中学生と高校生と共演)

中川さんにはさんには祇園祭と木というテーマでお話ししてもらいます。
例えば、すごく硬い木が登場しますが、
山鉾のどこに使われているか知っていますか?
とクイズ形式にして進めていきます。
木の使われている状態
その木の特徴によって用途が変わっていくとか
木によって随分香りが違うということも感じてみましょう。
木のプロから子供たちに木のお話を楽しんでください。

千本銘木商会 中川典子

今回は自分たちの持っている技術であったりとか
自分たちの持っている知識であったりとか
そういったことを祇園祭と涼ということに特化しましたが
料理屋独特の和の文化の空間の中で
子供たちが色んな体験をしてもらう
和の伝統を感じてもらうということが
凄く大事なのかなと思っています。

自然と人と文化が共存できる社会へ
KYOTO Sustainable Network


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?