見出し画像

業務時間を過ぎても職場に残って積極的に仕事をすることは、経営視点から見ると弊害が多い

■ 業務時間を過ぎてもずっと職場にいる人たち


働き方改革やグローバル化によって、日本の職場でも定時で帰る動きが広まりつつある。

まだまだ「誰よりもたくさん働かなければ」「定時で帰ると非難されるのでは」といった強迫観念は伺えるが、徐々に当たり前になれば良いと思う。

一方、明らかにその人の仕事は終わっているのに、特に業務指示があるわけでもないのに、何となく職場に残っている人たちがいる。

別に休憩室や更衣室で雑談しているくらいなら構わない。しかし、業務時間が過ぎているのに雑務をしたり、まだ業務時間中の職員の手伝いを始めたりすることもある。

その日、何かしらの予定があって時間調整のために残っていることもあるが、この手の人は常に業務時間が過ぎても残っている。

周囲からすると手伝ってくれるのは助かるものの「なんで定時過ぎても職場にいるのだろう?」「早く帰らなくていいのかな?」「いつも残って何してるのだろう?」などと疑問に思われることもある。


■ 定時過ぎても頑張っている人


このような「自分の業務時間が過ぎても職場に残っている人」は頑張り屋さんである。周囲のために積極的に仕事を手伝い、細かいところに気が利く。

しかし、その頑張りは業務時間を過ぎても続く。
勤務のたびに残っている。

周囲が「〇〇さん、後はこっちでやるから帰っても大丈夫だよ」と言っても、当人は「気にしないでー、コレやったら終わるから」と言う。

そうして一区切りついて帰ったと思いきや、気が付くと別な場所で別な作業を始めているので、周囲も「まだいたの!?」と驚くこともある。すると本人は「ここが気になったのでやってから帰ろうかと・・・」と言う。

こうして、その職員の定時が過ぎて30分、1時間、2時間・・・と経過してもずっと職場に残って作業をしている。お分かりだと思うが、これは業務指示ではなく、本人が自らの意思でやっていることである。

――― このような、自らの意思で職場に残って指示外の作業をする職員は、経営視点からすると実は困る。

その理由は後述するとして、このような職員に対して面談をするのだが、以下のようなことを言われる。

「だって、私がやらないと誰もやらないんですよ」
「みんな忙しそうだから、私がやらないと駄目なんです」
「私がやらないと、この職場はダメになりますよ。いいんですか?」

このような職場の問題に対して気を払ってくれるのは感謝することだ。
しかし、どこか視野の狭い独りよがりな考え方にも思える。


■ 適切な人員配置が曖昧になる


職場の状況に対して積極的に残っていることはありがたいが、前述のように実のところ経営視点では色々な問題がある。

まず、職場全体に影響する問題がある。

定時を過ぎてもずっと職場に残っているということは、その人がいる間は当初予定していた人員より1名多いことになる。

「その日たまたま残っていたから、そのときだけ手伝ってもらった」という状況はどの職場もあるだろう。しかし、「いつも残っているから、いつも手伝ってもらう」というならば話は違う。

仕事はそれなりに予定が組まれており、その作業規模に応じて人員を割り当てる。それを続けて「このくらいの作業量ならば✕人いればいいか」など徐々に人員の調整をかけていく。

しかし、常に予定より1名多い状態になってしまうと、1つの作業量に対して予定通りの人数で稼働できるのか、+1名必要なのか判別しにくくなる。

また、周囲も「〇〇さんはいつも残っているから、何かあったら手伝ってもらおう」という考えにもなってしまう。その弊害として業務改善などの試行錯誤しないまま、適切な人員も分析せずに忙しくなったら「人が足りません」という安直な発想しかしない職場になってしまう。

適切な人員も検討せず、業務内容も変えないまま増員するのは、ただ人件費だけをかける結果になりかねない。


■ 頑張っている本人が不満に思うようになる


次に「職場のために」と業務時間を過ぎても残っている本人の問題だ。

今一度お伝えするが、本記事において業務時間を過ぎても残っている職員は業務指示外で自らの意思で職場に残って仕事をしている。

それは「職場のために」「忙しい同僚のために」と自分が動くことで円滑に
しようという姿勢がある。

しかし、それが日常化すると次第に不満に思うようになる。

周囲が「こっちはもう大丈夫だから、帰ってちょうだい」と言っているうえで自分の意思で職場に残って仕事をしているのに、不満に思うようになる。

何だか矛盾するような話だが、人間とはそういうものらしい。

と言うのも、このような職員と幾度か面談をしてきたが、そのたびに不満が蓄積していくのが分かる。最終的に退職することもある。

最初のうちは「仕事が好きでなんです」と言っていたのに「職場が大変そうなので」⇒「私がやらないと駄目なんです」⇒「誰もやらないんです」⇒「自分ばかり大変です!」⇒「いつも残業しているんですよ!!」⇒「時間外手当も出さないなんて、この会社はおかしい!!」

というような被害者意識が蓄積されていく。

ちなみに、これは業務改善や担当分けをしても変わらない。周囲ももはや「〇〇さんが好きで残ってやっているだけ」と呆れてしまうようになる。


■ 時間外手当になるのか?


幾度も言うが、周囲は「帰っていい」と言っている。その職場の管理者も業務指示を出しているわけでもない。
また、(私もそうだが)経営側も面談などで「お気遣いは感謝しますが、業務時間になったら他の職員に任せて帰って下さい。それもプロフェッショナルですよ」ということもある。

しかし、本人は頑なに働き方を変えようとしない。もはや「業務指示外のことをしないでほしい」という業務指示に従わない労働者である。こうなると「雇用とは一体何なんだろう?」と思ってしまう。

また、「いつも残って仕事をしているのに時間外手当が出ない」と言われても困ってしまう。

何だか賛否両論な話となるかもしれないが、そもそも時間外手当などは職場や会社が業務指示を出していることが基本となる。
一般職員が自分の判断で時間外で働いて「働いた分の時間外手当ください」というのは、誰が聞いても何となくおかしいと思うだろう。
(もちろん、後報告であっても事情によって承認されることはある)

特に本記事のようなケースで言えば、周囲も会社も「帰っていいよ」と言っているのに自らの意思で慢性的に残って仕事をしているわけだから、その人が出勤するたびに時間外が出ている状況は労働基準としても指摘されるし、人件費や労務など経営としても是正が必要となる。

別にお金を出したくないわけではない。理由があれば業務をお願いするし、それに対しての対価も払う。
しかし、どちらかと言えば、個人に負担をかけているならば職場全体で改善すべきだし、それでも改善が難しいならば増員したり、時には時間外勤務をお願いするという建設的な話し合いになることをご理解いただきたい。


――― 本記事は、どちらかと言えば経営や人事・労務的な視点が強いので、ご納得されないことも多いと思う。

しかし、慢性的に業務時間が過ぎても残っていることや時間外手当のことは私も困っている。

そこで、あるとき労働基準監督署にこの件を相談してみた。会社がこの手の話をするのは変だと思ったが「このように、言っても言っても自らの意思で業務時間を過ぎても残って仕事をする人にはどうすれば良いでしょう?」と聞いてみた。

それに対しては労働基準監督署の担当者も困った顔をした。そして「労働基準監督署に指摘されると職場として困るから、業務時間どおりに帰ってくださいね・・・と説得するしかないかもしれませんね」とのこと。

まぁ確かに、このような相談をされても困るだろう。時間通りに帰ることが推奨されている時代、積極的に残って仕事をして不満に思う人に対して、どのような言葉をかければ良いかなんて誰にも分からない。

結局、本人が時間通りに仕事を終わらせることに納得し、当たり前にしない限りは平行線なのかもしれない。


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?