マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

#幸福論

カネ持ちになろうとする努力は

カネ持ちになろうとする努力は

豊かな生活をしようとする努力は、必ず報われる。カネ持ちになろうとする努力は、報われないかもしれないね(20090416)

アナログな生活をしているだけで

アナログな生活をしているだけで

人生においてちょっとした損は積極的にとりにゆくべき。目先のちょっとした得を貪欲にゲットしてしまうから、未来の大きな得を失ってゆく。現代は、デジタルから離れアナログな生活をしているだけで少しずつ損をとれる、何と生きやすい世の中であろう(20101014)

私の座右の生活?「小損を取る」シリーズ

効率的に?無意識のうちに小損をとってしまえばいいのです、ということです。損をとることで何ら感情が動かさ

もっとみる
豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない

豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない

豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない。(20090524)

これは本当に間違いないところです。才能は邪魔になることすらある(豊かで幸せな人生を希求したときに、の話)

じゃあ何に依存するか

・できるだけ「いいやつ」になろうとする姿勢

・先進国に生まれ育ち飢えていないことに対する感謝。それがまず幸せであると感じる(腹落ちするまで)

・目標や計画を立てるのをうまくなる(背伸びすれば実現で

もっとみる
思いついたときにやれるかどうか

思いついたときにやれるかどうか

人生を豊かに生きるコツのひとつは、思いついたときにやれるかどうか、です

思いついたときというのは身体が、心?が、まさにやりたいときなのでやらせてあげると人はその瞬間幸せです

でもなかなかそれは。。と言い訳していられるのは若いうちだけです。

アラフィフはもう絶対的に時間がないのです。

思いついたから仕事辞める!とか海外旅行!とかじゃなくw

助走が必要

思いついたらメモをとる

トイレに行

もっとみる

冷静に考えればなんでもかんでも政権のせいではない(笑)

なんでもアベ政権のせいにするというか

安倍首相が退陣したらバラ色の未来が待っている、とまではいわないけれど
「とりあえず今よりはよくなる」

と、「本気で」考えている人がいるのだという事実に愕然としています。
しかも、いいオトナが、です。

ちなみに民主党政権末期もそのような状況でした。
何も学ばない…

私の考えはこうです。
(あまりにもアタリマエのことだと思っていたのですが、私の考えはマジョ

もっとみる

多動性障害からの多動力(って何)

えっと自分クリエイターでない、がゆえに

インスピレーションやひらめきの類を大事に大事にしたいと思っていて

アラフィフになってからは特に
これは自分にとって、自分を通過して出てくる「宝」だな、と

ゆえにテーブルマナーとかどうでもよくなったというか
子供らに偉そうなこといえなくなったというか😅

つまりどういうことかというと
はっとひらめいたアイディアをメモったり
メモるどころか、アクションを

もっとみる
「自分の都合のいいように解釈していい」(条件有り)

「自分の都合のいいように解釈していい」(条件有り)

(ちょっと「怒り笑いモード」の文章です)

宗教、現象、あるいは他人の言動などすべて

「自分の都合のいいように解釈していい」んですよ

ただし条件があって(これが厳しい)
天命をまっとうしていること
です。

言い方を変えれば、天命をまっとうしている人間に都合のいいように世の中はまわってるんですよ。

天命をまっとうしてるとは?って聞きたくなった人…
ちょっとは自分で考えてみたほうが…って思った

もっとみる