見出し画像

イワザクラを求めて鰐塚山へ


投稿が遅くなりましたが、4月13日(土)はやぁさんと3人で山を歩いてきました。


場所は宮崎市、日南市、三股町にまたがる"鰐塚山"です。

鰐塚山

鰐塚山の登山口は田野町側と三股町側の2ヶ所にあり鰐塚山地最高峰の山です。

標高は1118mで、山頂にはテレビ塔などが建っているため、宮崎市からすぐに見つけることができます。

山頂へは車道も通っており車で簡単に行くことができるため、正直あまり行ってみたい山ではなかったのですが、PORTAL宮崎の中野さんにイワザクラのことを聞き気になったので行ってみることにしました。


当日は近場でやあさんと待ち合わせをして登山口へ向かいました。
登山口へは車で少し渡渉?する箇所がありますので気をつけてくださいね。(四駆でなくても普通に通ることができました⬅︎水量によるかもしれません)ちなみに駐車場は4.5台ほど停めれる広さでした。


鰐塚山登山口

登山口に到着

車から降り準備を済ませ、登山口に着くとさっそくお花のお出迎え

シャガの花

春ですねぇ

写真をちょこちょこ撮りながら進みます。
山によっても咲く花が違ったりするのでそんなところも楽しみの一つですね。

割と急な登り

鰐塚山

登山口付近は割と急な登りが続きました。

その上、最近雨が続いており土の粘度がた高まっていたため、"下りで転ばないかなぁ"と少し心配しながら登りました。

山頂まであと1500m

撮影をしたり、休憩を挟んだり、最近の出来事などを話しながら楽しく歩きます。
(やあさんご夫婦とは去年の暮れに出会ったばかりですが、この数ヶ月で結構深くお付き合いさせていただいております☺️)

登山道に鉄塔

残念ですがこのコースに絶景はありません笑

それでも鉄塔があったり、

鉄塔

標高が上がるにつれて表情を変える登山道。
そんな風景を楽しみながら歩きました。

イワザクラ発見

そして、山頂付近にありましたよ。

イワザクラ

ようやく目的のイワザクラをみつけることができました。

かわいい
鮮やかなピンク色です。

一つ見つけてからは、ポツポツとみかけることができました。

車道へ到着

山頂付近

上を見上げると少し開けてそうな雰囲気。

"あそこが山頂と思わせてきっと偽ピークだよねぇ"と山あるあるを言いながら進んでいくと、いきなり車道へ到着しました。
偽ではなく本当の山頂到着のようです笑

話をかけていただいたシーン

その道路で"この山を管理されている方"にたまたまお会いし、話をかけてもらいました。

"明日が山開きなんですよ"

この日は4月13日土曜日

翌日の14日日曜日に安全祈願祭が開催されるとのことでした。


そして、鰐塚山のことイワザクラのことなどを色々教えてくださいました。

その方々が、”山頂で困った時の水”などを完備してくださっているそうです。

こんな方々がいらっしゃるから私たちは安心して安全に山を歩くことができ感謝ですね。

何かお手伝いできることはないかなぁ。。

こんな頑張っている方がいる中で、私には何ができるのか、、

snsなどでこの山を発信すること?ボランティア?
少しでもお力になれたらいいなあと思います。


春ですが、山はまだまだ寒い

山頂では雨が降っており強い風も吹いていたため、数分立ち止まっただけでとても体が冷えてしまいました。

さ、さむい、、、

風が防げるところに隠れ、そそくさとリュックに入れておいたダウンとレインウェアを羽織りました。

4月に入り、最近の宮崎はカンカン照りのとても暑い日が続いていたので
今日の山歩きも”きっと暑くなるなるであろう”、”上着はもういらないだろう”
と決めつけていましたが、山はまだまだ寒かったです。
温かい時期でもやっぱり上着は持参しないといけないんだなと良い教訓になりました。(普段なら絶対上着は持ってきていないのですがこの日は珍しく持ってきてた)

絶滅危惧種

帰宅して、イワザクラのことを調べて見たのですが、サクラソウ科サクラソウ属分類される多年草だそうで、学名は”Primula tosaensis”。

そして、絶滅危惧種……今までは絶滅危惧種と聞いてもなんにも考えなかったこのワード。

山を歩くようになって、PORTAL宮崎の中野さんに出会って自然の大切さを知り意識し始めたばかりのこの言葉ですが、

絶滅してしまう危機があるとは、寂しいですね。

この花が稀少種になってしまったのは、繰り返し行われた盗掘のためなんだそうです😡

絶滅危惧種ってどうしたら食い止めることができるのでしょう、、


さて下山しましょう

今日一日ずっと天気が悪かったのですが、帰る頃になってようやく晴れてきました笑

山頂から清武側を見る私とやあさん

この霧がないともっと綺麗に見えるんだろうな。
この周辺で一番標高が高いのが分かりますね。

無事下山

帰りも楽しくお話ししながら降りました。
とても楽しい山歩き時間となりました。

お疲れ様でした

次はどこの山に出かけようかな。
しばらくはお花を求めての山歩きが続きそうです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
よろしかったらこの日の動画もご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?